京都国立博物館
明治半ばに立てられたフレンチルネッサンス様式の博物館。
片山東熊設計。
京都ってすごいというような所蔵品多。
「宝誌和尚立像 西往寺」仏像の顔から観音様が覗く印象深い像
おそらく忘れられない。
三十三間堂
正式には、蓮華王院。
1001体の観音像。柱の間数が33あることから
三十三間堂と呼ばれています。
風神、雷神像は 躍動的迫力、圧倒的存在感。
眼に水晶をはめ込んだ(玉眼)仏像は、じっくりみていると
気のあいそうな仏像がみつかる。
通し矢
ここで、江戸時代に行われた弓の競技にちなんだ弓道大会が開かれる
国立博物館と三十三間堂は、歩いて数分。
仏像好きにはお勧め地域。
明治半ばに立てられたフレンチルネッサンス様式の博物館。
片山東熊設計。
京都ってすごいというような所蔵品多。
「宝誌和尚立像 西往寺」仏像の顔から観音様が覗く印象深い像
おそらく忘れられない。
三十三間堂
正式には、蓮華王院。
1001体の観音像。柱の間数が33あることから
三十三間堂と呼ばれています。
風神、雷神像は 躍動的迫力、圧倒的存在感。
眼に水晶をはめ込んだ(玉眼)仏像は、じっくりみていると
気のあいそうな仏像がみつかる。
通し矢
ここで、江戸時代に行われた弓の競技にちなんだ弓道大会が開かれる
国立博物館と三十三間堂は、歩いて数分。
仏像好きにはお勧め地域。