アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

4月11日

2010年04月11日 | 
きのうは桜吹雪がふいていて
とってもきれいだったんだって。
みちばたにおちている桜を
おみやげにもらいました。
ぼくとしてはハローキティのつもりだけど
ちょっとゴルゴ顔かも・・・。

桜の木の下で

やきいも食べました。
まんなかまで黄金色で
糖蜜がじゅわとでてきて
とっても美味しかったです。

すてきなにちようびになりますように




竹橋

2010年04月11日 | トウキョウ
竹橋周辺をお散歩してきました。

東京メトロ東西線竹橋駅。
それにしても
照明も暗いし
タイル張りでレトロです。

まず北の丸公園皇居東御苑地図をもらいます。

この地図は絵が書いてあるので
とてもわかりやすい(笑)
無料配布だしね(得)

えっと・・・
ふむふむ・・・

九段下駅に武道館があって
竹橋駅に国立近代美術館があって
大手町駅そばの大手門から天守閣跡へ行けるのね・・・
と、地図音痴にも優しいマップです♪

そして

国立近代美術館(MOMAT)に行くことにしました。

日本初の国立美術館として1952年に開館。
日本画、洋画、彫刻、水彩、素描、写真など
10000展の作品を所蔵。

この日は企画展「小野竹喬展」が開催中でした。
MOMATは常設展がスゴク素晴らしいので
忘れずね。
4階から2階へ順繰りに見ます。
時々作品が入れ替わるので
お気に入りにまた会えるといいなぁとか
お楽しみにしたりしてるの。
劉生の絵がよかったなぁ。
麗子像と自画像はとても
離れて飾ってあるので
なんだかおもしろかったです。

ミュージアムショップで

美術鑑賞もいいけど
お買い物もおでかけの楽しみの一つ。
以前は図録を買って記念にしてたのだけど
私はエコ主婦だから
収納場所にもお財布も困らない
絵葉書を少々買って満足してます。
ミュージアムショップでは
オルゴールもいいしお皿もかわいいし(笑)
と、あれこれ迷って
この絵葉書たちを選びましたっ。
パンフになっている岸田劉生の「道路と土手と塀」
クレー「花ひらく木をめぐる抽象」(大正14年)
北脇昇「クォ・ヴァデイス」(昭和24年)
古賀春江「海」(昭和4年)
佐伯祐三「ガス灯と広告」(昭和2年)「モランの寺」
いいお土産が買えちゃった♪

そして

平川門前

竹橋駅の前には平川門があります。
お堀の周りはベンチがあって
ぺちゃくちゃおしゃべりするのもいいし、
深呼吸するのもいいし、
のどかな時間が流れます。

そして

お腹がすいてまいりまして

パレスサイドビルの赤坂飯店前で

魅力的な坦々麺に魅かれましたが
写真を撮るだけにし

クシガーデンの天ムスを頂きました。

クシガーデンはマクロビオティっクな
健康的なお料理が頂けるおみせです。
天ぷらのとこがテンぺでした。
そうだよね、テンペの天ぷら・・・
きょうもおいしくごはんを
食べられたなあ。

お散歩のおしゃれ

キレイな色のお洋服をきるとお散歩も楽しくなります。
ザラの青シャツと
お友達の手作りモンステラ柄バックで
足取りかるくテクテクテク。

お散歩は続くのでした・・・・

東京をおさんぽ