アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

クロモジ

2022年03月23日 | 
おはようございます。



この黄色い花は
クロモジの花。

クロモジは
高級な和菓子をいただくとき
使う楊枝(わかるかな?)
に使われます。
クロモジ茶もあり
今度飲んでみようと思っています。


花言葉は「誠実で控えめ」



これはキブシのお花。
漢字で
木五倍子と書きます。
黄色い花は
穂のように垂れ下がり
下から見ると


なわのれんみたいですね。

キブシの花言葉は
「出会い」「待ち合わせ」



クロモジとキブシ。
仲良く咲いてました。
一年に一度
一緒に咲いているのを
見るのを楽しみにしています。




ラッパ水仙。
大きなお花が
重そう‥
です。
本当にラッパみたいです。
いいお知らせをお待ちしています。

花言葉は
「尊敬」


いつもお越しいただき誠にありがとうございます。
少しでも喜んでいただければ幸いです。


・朝、電気がついてホッとする。屋根は凍っている。当たり前の生活はとてもありがたい。
紫色のアスパラガスを食べる。味は緑のとかわらない。ミュンヘンでホワイトアスパラガス祭りが
あって注文してからでてくるまで1時間以上かかってもうお腹がへって大変だったことを思い出す。
紅茶は大きなマグカップで頂く。紅茶の先生がジャンナッツのセイロンエクストラおすすめして下さった。
カルディで手軽に買えるジャンナッツ。雑味がなくてダージリンもよく飲む。ストレートがいいかな。


猫村さんはきょうもおそうじしています♡

桜。

2022年03月22日 | 
おはようございます。





川沿いを歩きました。

枝垂れ桜が
咲いていました。
散歩するたくさんの人たちが
この桜の木の下で
立ち止まり
写真に収めていました。

枝垂れ桜は
神社やお寺に
多く植えられているそうです。

昼にぎやかで
夜しずかなところ
桜が育ち
美しく咲くのかな。
学校やお墓の桜も
とてもきれいですよね。

・桜は
バラの仲間の木で
春に花がさく。
種類が多い。
日本の国花。
音読みオウ。
訓読みサクラ。
例)桜花おうか
熟)桜桃おうとう観桜かんおう
このごろ
言葉を辞書で引くようにしています。
小学生用のものを使っています。
調べていると
知らなかったことが多く
はっとすることがよくあります。
辞書は、
解説がすばらしくわかりやすく
的確でむだがなく
辞書さんに
教えてくださりありがとうと
頭が下がる思いがします。



ソメイヨシノです。
花は薄いピンク。
江戸時代の末に
江戸(東京)の植木屋から
広まったとされ
サクラのうちで一番多く栽培されています。



カンヒザクラです。
花はこい赤で、
花形がふつうの桜とは違い
釣鐘形で下を向いて咲きます。
寒さに弱いそうです。


雨が降っています。
お体大切に。
いつも読んでくださりありがとうございます。
感謝しております。



海棠ももうすぐ咲きます。


東京の夜8時。
電力需給ひっ迫警報がでて、
停電に備えています。
ラジオ、懐中電灯、キャンドルをだして
お湯を水筒にいれたりしています。
今日はみぞれが降ってとても寒かった。
でももっと大変な目にあっている人が
たくさんいるんだろうなあと思う。
ラジオ局を選んでいたら
雑音も久しぶりに聞きました。
節電をこころがけます。
ネコもちょっとそわそわしています。
停電したらふところにいれてあげよう。

つくし

2022年03月21日 | 
おはようございます。




つくしを見つけました。


つくし、
土筆。
スギナの地下茎からでてくる
ふでの先のような形をしたもの。
先のほうに、黄色の胞子ができる。
たべることができる。
(小学館 金田一京介編 国語辞典より)



つくしの花言葉は
「向上心」「驚き」



みつばつつじ、
三葉躑躅。
こどもたちが
「お花きれいね」と
眺めていて
素敵な光景でした。

咲き終わったあと
枝先に3枚のひし形の葉を
だすことから
みつばつつじといいます。


花言葉は
「節制」「抑制のきいた生活」



タンポポ、
蒲公英。
菊の仲間の草、
春黄色または白い花をつける。

綿毛を一息で吹き切れば
恋心が叶うと言われることから
花言葉は
「幸せ」
叶うといいですね。



ほうっておいた
我が家の多肉植物
「薄化粧」に
黄色い花が開花しました。
寒い冬もヘイチャラでした。



すてきなホリデーになりますように。
いつも読んでくださりありがとうございます。

🐐
日曜日は「サザエさん」を観る。じゃんけんをして、ニュースを見て、ダーヴィンが来たをみるのが習慣。
体を整えたいときは、白いおかゆを焚く。
白いお餅や白いご飯をいただくと私は元気をいただける。
今日もネコと階段を上り下り。🐈は一人がいやなようで、
登るときは階段のふもとで「にゃあ」と鳴く。
下るときは階段のトップで「にゃあ」と鳴く。
はいはい、ご一緒しんぜよう。
面倒だと思っていた階段が健康の秘訣だったりしてにゃあ。とおっしゃる。猫拝。

チャオ♪