おはようございます。
そろそろ
お正月の準備を
しているころでしょうか?
年の瀬のお昼は
なんだか
おうどんを
食べたくなります。
おネギをたくさんのせて
はふはふしながら
食べましょう。
あったかくするのも
忘れずに。
日本橋を
歩いていたら
ふと目にとまるものが
ありましたので
記録しておきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/70ae0607734a2d2cc736d44f0a109ea7.jpg)
木屋さんのショーウインドウに
牧野博士のお写真がありました。
愛用していた剪定ばさみが
限定で販売されているそうです。
植物採集や標本作りに
使ったそうです。
ショーウインドウを
見るのって楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/c06894c298df6734a411925e4fae3150.jpg)
お正月の飾りを
売っていました。
縁起物って
いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b0/8db81ddb6a70246c9864abfb2315dc0a.jpg)
このショーウインドウは
江戸時代の銭湯の様子です。
昔から
「柚子湯に入ると風邪をひかない。」
といいますが、
それは江戸時代に銭湯から始まったそうです。
「冬至」を「湯治」
「柚子」を「融通」がきくにかけた
だじゃれです。
江戸っ子の間では
シャレのきいた人を
教養があるとみなしたそうです。
(江戸時代に生まれればよかったなあ
シャレならできるし
なんて思ったりして。。。)
日本橋界隈の
地下道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/101e6768530c7afdf05f086139e1b671.jpg)
江戸の暮らしの
絵巻が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/7e0e7a210d4b1fe6afae875901e94598.jpg)
ご先祖様たちは
こんな風に暮らしていたんだなあ。
天秤棒って重くないのかな。
動物も働いているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/8149828f94e4a310ce5a6d48b7b9a94c.jpg)
この絵巻には、1671人が登場しています。
そのうち200人は女性。
犬20匹、馬13頭、牛4頭、
猿一匹、鷹2羽もいるそうです。
探そうと思うと
見つけるのは大変です。
ウオーリーを探せのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/1f2324c56502957d821c5029d5ff65dd.jpg)
交通手段は船ですね。
ぶつからないように、
安全運行でお願いします。
遠くに富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/8db1977c064259e38c43929631f490ec.jpg)
三越さんの
現金掛け値なしの看板。
商法を変えてから
商売繁盛したそうです。
見習いたい者です。
人情ははかれないけど
お金ははかれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/66ed23c756c67ba562d3f78d79a951a4.jpg)
銀行のビルの上方には
天秤が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/f5decd58f39b5a2e0f25b169fc6bf1e0.jpg)
このごろ
外国人観光客の方から
写真を撮ってくださいと
頼まれることが
多くなりました。
「よろこんで」と言って
撮ります。
こんなことができるようになって
よかったよかった☺
きょうもすてきな1日になりますように。
お越しいただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/7a5e213a93996d198a7c8d149f8ca65a.jpg)
おみくじをひきました。
ちいさく吉でした。
きっといいことありそうな。
そろそろ
お正月の準備を
しているころでしょうか?
年の瀬のお昼は
なんだか
おうどんを
食べたくなります。
おネギをたくさんのせて
はふはふしながら
食べましょう。
あったかくするのも
忘れずに。
日本橋を
歩いていたら
ふと目にとまるものが
ありましたので
記録しておきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/70ae0607734a2d2cc736d44f0a109ea7.jpg)
木屋さんのショーウインドウに
牧野博士のお写真がありました。
愛用していた剪定ばさみが
限定で販売されているそうです。
植物採集や標本作りに
使ったそうです。
ショーウインドウを
見るのって楽しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b9/c06894c298df6734a411925e4fae3150.jpg)
お正月の飾りを
売っていました。
縁起物って
いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b0/8db81ddb6a70246c9864abfb2315dc0a.jpg)
このショーウインドウは
江戸時代の銭湯の様子です。
昔から
「柚子湯に入ると風邪をひかない。」
といいますが、
それは江戸時代に銭湯から始まったそうです。
「冬至」を「湯治」
「柚子」を「融通」がきくにかけた
だじゃれです。
江戸っ子の間では
シャレのきいた人を
教養があるとみなしたそうです。
(江戸時代に生まれればよかったなあ
シャレならできるし
なんて思ったりして。。。)
日本橋界隈の
地下道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/101e6768530c7afdf05f086139e1b671.jpg)
江戸の暮らしの
絵巻が飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/49/7e0e7a210d4b1fe6afae875901e94598.jpg)
ご先祖様たちは
こんな風に暮らしていたんだなあ。
天秤棒って重くないのかな。
動物も働いているね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/8149828f94e4a310ce5a6d48b7b9a94c.jpg)
この絵巻には、1671人が登場しています。
そのうち200人は女性。
犬20匹、馬13頭、牛4頭、
猿一匹、鷹2羽もいるそうです。
探そうと思うと
見つけるのは大変です。
ウオーリーを探せのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/86/1f2324c56502957d821c5029d5ff65dd.jpg)
交通手段は船ですね。
ぶつからないように、
安全運行でお願いします。
遠くに富士山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/63/8db1977c064259e38c43929631f490ec.jpg)
三越さんの
現金掛け値なしの看板。
商法を変えてから
商売繁盛したそうです。
見習いたい者です。
人情ははかれないけど
お金ははかれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/66ed23c756c67ba562d3f78d79a951a4.jpg)
銀行のビルの上方には
天秤が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/f5decd58f39b5a2e0f25b169fc6bf1e0.jpg)
このごろ
外国人観光客の方から
写真を撮ってくださいと
頼まれることが
多くなりました。
「よろこんで」と言って
撮ります。
こんなことができるようになって
よかったよかった☺
きょうもすてきな1日になりますように。
お越しいただきありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/7a5e213a93996d198a7c8d149f8ca65a.jpg)
おみくじをひきました。
ちいさく吉でした。
きっといいことありそうな。