遊星號[1]を用いて、土星[3]を観察した結果を記す。
(1)2021年の土星(上が北)

2021-08-03 20:56 土星(等級:0.2、視半径:9.3")[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/125 sec, 太陽光

2021-08-04 23:10 土星(等級:0.2、視半径:9.3")[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/125 sec, 太陽光
※望遠鏡をポルタ経緯台に固定し、高速連写モードで約15枚撮影
※撮影した画像(jpg)をLynkeos[4]を用い、スタック処理、および、デコンボリューション処理[7]、アンシャープマスク処理[8]を実施
※iPhotoで傾き補正、また、ImageMagick[5]でトリミング処理(640x480)を実施
・口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[6]
・イメージセンサ分解能:1.93"相当[6]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[6])
参考文献:
(1)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(2)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(3)土星-Wikipedia
(4)Lynkeos
(5)ImageMagick
(6)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(7)逆畳み込み-Wikipedia
(8)Unsharp masking-Wikipedia
(9)Saturn's Satellites
(10)遊星號による天体観察(25)-goo blog
(11)土星-NAOJ
(1)2021年の土星(上が北)

2021-08-03 20:56 土星(等級:0.2、視半径:9.3")[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/125 sec, 太陽光

2021-08-04 23:10 土星(等級:0.2、視半径:9.3")[2]
OLYMPUS E-PM2, 遊星號 800mm x2(デジタルテレコン) F16
Mモード, ISO800, 800mm x2(デジタルテレコン), F16, 1/125 sec, 太陽光
※望遠鏡をポルタ経緯台に固定し、高速連写モードで約15枚撮影
※撮影した画像(jpg)をLynkeos[4]を用い、スタック処理、および、デコンボリューション処理[7]、アンシャープマスク処理[8]を実施
※iPhotoで傾き補正、また、ImageMagick[5]でトリミング処理(640x480)を実施
・口径:50mm
・ドーズの分解能:2.32"[6]
・イメージセンサ分解能:1.93"相当[6]
(イメージセンサ画素ピッチ:3.74μm[6])
参考文献:
(1)アメリカン!遊星號(三脚台座1/4雌ネジ付)
(2)今日のほしぞら-国立天文台暦計算室
(3)土星-Wikipedia
(4)Lynkeos
(5)ImageMagick
(6)望遠デジタルカメラの分解能-goo blog
(7)逆畳み込み-Wikipedia
(8)Unsharp masking-Wikipedia
(9)Saturn's Satellites
(10)遊星號による天体観察(25)-goo blog
(11)土星-NAOJ