私の散歩道ー公渕森林公園の四季を歩くー

大きな青く輝く公渕池の景観と、梅、桜、もみじなど大小さまざまな木々花々、そして多くの鳥たちにも囲まれた散歩道をご一緒に!

四国別格16番萩原寺の「萩」と、17番水野寺と「日本一の満濃池」を訪ねて!

2017年09月16日 | 自然

 

 

  

  ニュースで、「”萩”が見ごろに・・・」を見て、早速”家内”を誘って、

 四国別格16番札所「萩原寺」へ出かけました。

  その帰り道、”満濃池”も見たことがないので行って見よう・・・と、

 その目標地となる、別格17番「神野寺」へも訪ねることに!    

  

  まずは、「萩原寺」から・・・!。  本堂へは、石段を少しだけ上がります。

  本堂の横には、「お大師様」が迎えてくれました。   

  本堂横の”萩”は、まだほとんど咲いていませんね!

 今年は、少し遅れているようです。

  本堂から、”大師堂”へ石段を下って行きます。 (”母さん!”、気をつけて・・・!) 

  「大師堂」のあたりは、まあまあ”萩”が咲いていましたね。  

  大阪の方から来られた、別格20霊場のお参りの一行です。

 仁王門をくぐって、石段を少し上がり、「本堂」へ向かいます。

  本堂の下にある、「大師堂」です。

  我が家の”専属スター”は、ここでもしっかり、「病気治癒」のお願いを!   

  この辺りは、萩がぼちぼち咲いていました。

  「萩」の花言葉は、”思案、内気”だそうです。  清楚で地味な花ですよね!   

  ご当地の「萩まつり」は、9/17(日)~23(土休)です。

 大勢の人で、賑わうことでしょうね!     

 

  帰り道、是非「満濃池」を見て帰ろう・・・ということで、

 そのそばにある、「17番・神野寺」を訪ねました。 満濃池は、このそばにあります。

  ”お大師さん”が、いつも「満濃池」を見守っています。   

  「神野寺」境内の、”紫式部”です。  なんと”高貴”な名前!?   

  何という花でしょう?  清楚で綺麗な花でした。

  お寺のすぐそばにある「満濃池」へ行って見ましょう。

 長年香川にいながら、満濃池ははじめてなんです。  スミマセン!   

 

  「満濃池」は、日本一の大きな”ため池”です。

 昔、鳥取の「湖山池」を訪ねたとき、ガイドさんから、”ここは、日本で二番目です。

 一番は、香川県の満濃池ですよ!”と、聞いたことがありました。

 

  今、ネットで見ると、”日本一広い池は、湖山池”とありました。   さて???

 

  さらに、

   *湖 ; 水深が5mより深く、中央の深い所に”沈水植物”が見られない

   *沼 ; 湖より浅く、最深部まで、”沈水植物”が繁茂する

   *池 ; 湖や沼より小さく、人工的に作られた・・・とも

  まあ、よくわかりませんが、興味があれば、調べてみてくださいね!    

 

     「萩について」・・・・・ こちらもどうぞ!

     「満濃池」・・・・・・・・ こちらもみてね!