気の広場

気の世界あれこれ・・・
  日常雑感あれこれ・・・

無限の中に ・・・ 2.過分

2011-02-24 13:00:35 | Weblog
おかげ様で助かりました

  ありがとうございますというのなら 慈悲の唄もわかるが

助からなくとも結構ですに慈悲 ・・・ とはどういうことだ。



信心は逆説的だとよくいわれるが この人の表現もまったく逆説的。


この人は 助かっていればこそ

  もう助からずとも結構です といえるのではないか。


もったいないとは

  自分の今おかれている場所が過分である

  ・・・ という喜びなのであろう。



過分である ・・・ 分にすぎているとは

  自分の分際をよくわきまえているからだろう。


親鸞は いずれの行も及びがたき身なれば地獄は一定すみかぞかし

  といわれた。

親鸞も おのれの分をよくよく心得られたのであろう。





(再掲)
      慈悲の唄

                 竹部 勝之進

  モッタイナイコトデス

  モッタイナイコトデス

  ワタシヒトリハ

  ワタシヒトリハ

  モウタスカラズトモ

  ヨロシュウゴザイマス

  モッタイナイコトデス

  モッタイナイコトデス




* 2010.11  東ブータンで





無限の中に ・・・ 1.本音

2011-02-24 10:00:37 | Weblog
      慈悲の唄

                 竹部 勝之進

  モッタイナイコトデス

  モッタイナイコトデス

  ワタシヒトリハ

  ワタシヒトリハ

  モウタスカラズトモ

  ヨロシュウゴザイマス

  モッタイナイコトデス

  モッタイナイコトデス



他の者はどうなろうともかまわん

ワタシヒトリはどうでも助かりたい

どうか私ひとりだけお助けください というのが

  どうも私たちの本音としか思われぬとき

こういう詩に出くわすと とまどわざるをえない。



君 本気かとついききたくなる。


一時の気まぐれや

熱にうかされての世迷い言じゃないか

よく気をおちつけて もう一度考えた上でいってくれ

  ・・・ と念をおしたくなるのが本当だ。



だが これがこの人の本音らしく

  ・・・ 念をおしてくり返していっている。




* 2010.11  東ブータンで





指定席 ・・・ 4.指定席

2011-02-24 06:40:01 | Weblog
さては あなたは教えを聞いたな。

教えを聞いて 自分の自我を照らしだす光に遇(あ)ったな。



このつぶやきは 決して不貞腐れているんじゃなくて ・・・

自我いっぱいに生きている自分を

  それを照らしだした光の前に

  ・・・ 素直にさらけだしたんですね。



そこには 深い痛みの影がさしている。

照らしだした光といえば外だけれど

  自己の底なる真実の自己

  もうひとり私に遇えたからの ・・・ このことばなんですね。


ここでうっかりとそうですと こちらの誘い乗っては駄目。

あなたは ここから一生 一歩も動いたり 浮いたりしては駄目。



ここがあなたの そして ・・・ 私たちの指定席。




(再掲)   無題

               織田由太郎

  白状したくない 私

  思いだしたくない 私

  よろこぶことのできない 私

  身にうけられない 私

  空をむいている 私




* 2010.11  東ブータンで





指定席 ・・・ 3.自分のアラ(粗)

2011-02-24 06:00:30 | Weblog
自我は 自我を知らない。

自我とちがったものがあってはじめて 自我だとわかるんでしょう。



これは一見自我のつぶやきだが

  ・・・ 存外 そうでないかもしれん。


もっと深いところから あるいは 自我を超えたところから

  自我をとらえているからこそ 自分のアラ 自分の盲点が

  ・・・ みえてきているんじゃなかろうか。




(再掲)   無題

               織田由太郎

  白状したくない 私

  思いだしたくない 私

  よろこぶことのできない 私

  身にうけられない 私

  空をむいている 私




* 2010.11  東ブータンで





指定席 ・・・ 2.つぶやき

2011-02-24 05:06:18 | Weblog
(再掲)   無題

               織田由太郎

  白状したくない 私

  思いだしたくない 私

  よろこぶことのできない 私

  身にうけられない 私

  空をむいている 私




白状したくないのは

  ・・・ 面子(メンツ)にかかわるからだし

思いだしたくないのは

  ・・・ 失敗の経験で自信がゆらいだからだし

よろこぶことができんのは

  ・・・ もっともっといい待遇があたえられるはずと

      思っているからだし

身にうけられないのは

  ・・・ いつもうわのそらでいるからだし

空を向いているのは

  ・・・ 一切を軽蔑しているからだし


ということになると

  傲慢不遜(ごうまんふそん)な自我のつぶやきじゃないですか。


その自我だけで生きているんだったら

  ・・・ こうしたつぶやきがでるだろうか。




* 2010.11  東ブータンで





指定席 ・・・ 1.自我

2011-02-24 05:05:34 | Weblog
      無題

               織田由太郎

  白状したくない 私

  思いだしたくない 私

  よろこぶことのできない 私

  身にうけられない 私

  空をむいている 私



えらくまた 私をたくさんならべましたね。

ほんとうはもっとある?!

代表だけ出したんですか。


たくさん私があるようだけど せんじつめれば

これはひとりの私であって

  それがその時々にあらわしている表情なんでしょうね。


このひとりの私が いわゆる自我なんでしょう。




* 2010.11  東ブータンで