Hajimete Blog Returns

平成25年5月3日再度グーに登録。70才(古希))元2トン・タンク・ローリー車の運ちゃんさんでした。

グーでも新・ディスク・ユニオン巡礼の旅、リターンズ♯1

2015年04月11日 | 音楽関係
えいち君見てる!

そのH君とY君と私の三人で昨日4月10日金曜日にディスク・ユニオン巡礼の旅に出かけました。まずはここ市川行徳から遥か遠方の北浦和店へ・・・・。



割と新し目?鈴木カツさん曰く、「90年代カントリーのヒルビリー・バップ」というらしいのがこの方のようです。1995年リリースのなんとライブ・アルバムでした。ひぇーっ!です。この方のアルバムはこれで5枚目ぐらいかな?まともに聞いたことがないので、どの楽曲が良いのやら、がわかりませんが、楽しませてもらいます。25パーセント引きで324円。



鈴木カツさん曰く、「カントリー界の歌姫」の一人だそうです。私的にはアメリカン・ポップスであって、どちらかというとエレベーター・ミュージック的な軟弱サウンドです。それがこの私の大好物であります。このCDの6曲目「スタンド・バイ・ユア・マン」が1968年の全米トップ40ヒットですが、果たしてこの楽曲が当時のモノなのかは定かではあのません。なにせここのところベスト物と称して購入したものの中にはヒット楽曲の再録音盤なんていうのがありましたからね。その辺はカツ先生にお尋ねしないとね。25パーセント引きで232円。



やっぱり購入しますよコンピレーション物。今回は米国MCA系列のサーフィン・インスト物。1995年リリース。これと同じ内容の日本編集盤もリリースされていたはずです。我が国での超人気バンドのザ・ベンチャーズの2曲が光ってます。25パーセント引きで243円。



先日このバンドの米国編集のベスト物を購入したばかりですが、思ったよりよかったので今回は26曲入りのベスト物を購入しちゃいました。このCDはてっきりEU盤もしくはUK盤と思いきや、US盤でした。米国においてはこのバンドって人気があったのでしょうね。確かに!15パーセント引き276円。納得。



思い出の一枚。これの東芝音楽工業㈱盤がリリースされた当時にリアル・タイムで買いました、はず?いや銀座ハンターの中古盤だったかな?いずれにせよ当時の東芝盤のジャケ写はこれではありませんで、米国盤の裏ジャケが採用されてました。このジャケットだといまいちインパクトが弱かったのでしょうか?そうは思いませんが。かの名曲「プラウド・メアリー」が入ってますが、私的にはデジタル化でもっていなかった「ブーツレッグ」欲しさで購入しました。これはビクター盤で1986年リリース物。今のモノとは音圧が違う蓮ですが、そんなの関係ねぇであります。15パーセント引き368円。流石にちょっとタカメでした。



ここ北浦和店でのメイン商品はこれでした。米国コロムビア製品の米国盤。これが欲しかったのです。これが原因でレコード屋の道に私は向かって行きました。そのあたりは長くなるので後日ということで。これをリアル・タイムで手に入れたときは、蒸し暑い夏だった気がします。早速当時住んでいた都営住宅の我が団地でこれのA面を聞いたところ、そのサウンドがあまりの蒸し暑さにB面に行かずにギブ・アップしちゃいました。それがこのアルバムの一番の思い出です。昨今のような寒い気候の時に聴くにはちょうど良いアルバムかもしれません。本日初めて全曲聞きました。やはり中山さんがおっしゃる通り名盤でした。15パーセント引き傷アリで276円。あの当時はいくらだったっけねぇ。恐ろしい時代だ!

というわけでここ北浦和店では6点の中古CDを購入し、購入金額1719円。一品単価286円。ご予算通りかな!オチマイ、そして続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考書!

2015年04月01日 | 音楽関係
カテゴリーが増えちゃった!まあいいや。



うまくアップしたかな?いま必死こいて無駄な費用と無駄な時間を費やして買いまくっている中古CDたちはこの単行本を参考にしています。今から30年前に購入したザ・ビルボード・ブック・オブ・トップ40ヒッツというのがこれです。確か今でもリリースされているのかな?これには1955年から1982年までのアーティスト別のトップ40ヒット曲のリストが載ってます。もちろん1983年以降は載ってはいません。ですからマイケル・ジャクソンのスリラーなんぞはこれには載っていません。イインデス!クゥーーです!まあそれぐらいの楽曲リストは欲しいけどね。まずはこれ!



次は今アルバム単位では一番聞いているこのジャンルのこの参考書です。鈴木さんの単行本です。いつまでも好きなジャンルで、いつまでも聞きたいのです。がぁ、やはり今聞くと古めかしさは否めません。



最後はこれ!今必死で整理しているアナログ盤にはかかせないこれです。先日町田のブック・オフで1280円で買いました。まあ必要経費ってところかな。1967年から1979年までかのミュージック・ライフに掲載されたアルバム案内です。当時はこれを参考にアルバムを買っていたことがよくわかります。ですから大ファンの方には悪いのですが、一度も聞かなかったブログレ関係のアルバムも多々紹介されていました。そんな最中、



これと・・・



これはこのグループ解散後にリリースされ、いつかまた再結成して今日に架ける橋なんぞの新作をリリースするかと待ち遠しかったのですが。まあ実現はしなくともイインデス!クゥー!

こんな人生でよいのかとニートな私はたまに考えますが、イインデス!クゥーー―!そしてオチマイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする