Hajimete Blog Returns

平成25年5月3日再度グーに登録。70才(古希))元2トン・タンク・ローリー車の運ちゃんさんでした。

久しぶりにきたぁー!、の件

2021年12月08日 | 日記
2021年12月8日水曜日 雨

ここ市川行徳地区はかなりな雨降りです。

そう、タイトル!

久しぶりに我がすまほに「迷惑メール」がきました。

まずは、

「Official-オフィシャル-」さんから?

「a_u,へ案内が御座います。」と?なんでしょうか?“a_u,”って!新しい会社さんでしょうか?

本文が、

「お客様へお伝えす○る事があります。」

○のところがスペースでした。

「内容を下記へ記載してありますので、確認を宜しくお願い申し上げます。」

なかなかの名文?!やります。

「こちらの携帯のご利用のご本人様が確認下さい。」

と、まるで我が駄ブログのように“の”がやたら多い表現です。私のような文章が下手っぴの奴がカキコしているようです。最後のツメが甘いのは、私と同じかぁー!

そして訳の分からない、その下記に“http何ちゃら”がありました。ここもツメがあまいのです。もっとマシなhttp何ちゃらがおもいつかなかったのでしょうか?

そんな迷惑メールがきてました。この手の迷惑メールがくると“ブログのネタ”にさせてもらいます。なんて事をやってると将来きつーーいしっぺ返しがくるかもね、おっかねぇー。

そうそう、本日はこちらを聴いてました。

所謂、カントリー、ブルー・グラス音楽ですか。


こちらは1972年我が国でリリースされた「NGDB」の三枚組レコード(viynl)で、邦題「永遠の絆」であります。

1972年って、当時、浪人時代です。

価格は(今から約50年前)なんと5,000円もしちゃいました!どシェーですよ。

あの頃、タバコを吸いたくて友人と二人でパチンコ屋に行き、落ちてる玉をひろってタバコが取れる分だけだしてされと交換してましたっけ!

これを購入したのは、おそらく数年後で(多分)銀座ハンターで中古盤で手に入れたものとおもわれます。

全く酷いよね「NGDB」って!

因みに全米アルバム・チャートで最高位68位までいきましたという事は、そこそこ売れたんじゃないの?我が国では5,000円のこのアルバムってどのぐらい売れたのかなぁ?

ただ今、「ヤフオク」では1,000円也(落札者一人)となってます。これを欲しい方がいるんですね。(私はいいや)

写真で分かるように、ジャケットの背中がボロボロです。「ヤフオク」にリリースしても10円ぐらいかな!

その後「NGDB」またもや三枚組のアルバム(viynl)をリリースします。




1976年のこちら「ダート・シルバー・アンド・ゴールド」です。こちらは全米アルバムチャート最高位77位!アメリカのひとって何気にこのバンドがすきなんだね。

こちら「ヤフオク」では(今ざっとみたところ)輸入盤(viynl)が1,180円(即決!)でリリースされてました。

我がアナログ盤(viynl)は一応オビ無しの日本盤で、これも5,000円もしたのかな?

ここ数日はこのバンドにハマっていて、初期の4枚を何度か聴きました。


こちらも全てオビ無し日本盤です。

赤いアルバムは日本では未発売で、1980年に初めて我が国でお披露目したかと?

1967年〜1969年までのアルバムって楽しさいっぱい感がありました。まるで「サーカス」にいっている?東京ディズニーランドの「カントリー・ベア・シアター」に行ってる感じ?

そう、楽しいのです。

1970年代にはいって“ウリ”が先行しても、このバンドはタノシゲでした。

それが未だにバンドが継続している要因かもね。

「人生たのしまなきゃ」ですか。

あった「迷惑メール」!

まあいいや、あんなの!なんてです。

オチマイね。





家族三人で訪問したよ、の件

2021年12月07日 | 日記

2021年12月7日火曜日

たまには趣向を変えて(この表現であっているのかな?)、我がPCからの投稿です。

 

 

先日、我が一人っ子で長女のリクエストにより「東武動物公園」に行ってきました。

 

 

目的は30ちょい過ぎても昔からのアニメ好きの我が娘の目的はこれでした。

 

 

これが目的のそれです。

 

どでかいモニターに映し出されるコンピューター・アニメ(こんな言い方でいいのかな?)と、どでかい音響でありました。

 

それにしても、いくつになっても我が娘はアニメ施行を保ってます。それでも父親と同じ「音楽」の趣味にも片足を突っ込んだのですが、やはり大黒柱?アニメにありました。

 

 

この私も、いつまで経っても心の奥底にはアニメ志向が残ってますので、我が娘の気持ちもわからないでもあります。

 

さて、この東武動物公園って生まれて初めて行ったのですが、凄い、凄い。

 

園内のスタッフさんたちの企業努力がいろいろなところでみられました。感心、感心。

 

だから40年間も継続して経営をしているわけですから、実に素晴らしいことです。

最近の新型コロナ禍であってもそれに立ち向かう努力は・・・、なんてね。今後はどうなることやらですが、多分大丈夫でしょうね。

 

この日の来場者もかなりいた感じですが、最盛期からするとどうなのでしょう?でも成り立っていますよね。

 

動物園ですが、レアな動物がおりました。「アメリカバイソン」君です。

 

米国産の映画かなにかで見たことがありますが、モノホンは初めてみました。本日はこいつをもれただけで私的には入場料(シニア料金=さみしい気がしますが!)を支払った甲斐がありました。

そしてここの「ウリ」の一つがホワイト・タイガー君のようです。

 

こいつ、私と同じで落ち着きがありません。いつもうろうろしてました。俺の動きもこんな感じなのかなぁ?

そうAOR的には「クリストファー・クロス」でおなじみのこちらです。

 

そして楽しい時間はあっという間に過ぎ去っていき、帰宅の時間です。

 

その後、菖蒲という場所にあるシッピング・モールに立ち寄り、家族三人でとんかつを食べました。

我が街、市川行徳地区に帰ってきたのは午後11時近くでした。

家族三人がいつまでお出かけできるのやら?

 

その時が来るまでは、家族三人でお出かけをしたいものです。

 

おしまいね。

 

最後に、安物のコンデジで撮るとこんな感じですが・・・

 

 

10年以上前の中古のデジイチで撮ると・・・・、あまり変わりないか!やっぱり世界のソニー・デジカメが欲しいなぁ。


いんすたの反応、の件

2021年12月06日 | 日記
2021年12月6日月曜日

最近、いんすた?で我が駄作なアナログ盤やらの写真をリリースすると、ある方からご返事がきます。


こちら「山下達郎」さんの店頭演奏用レコード盤(viynl)で、これをベースに販売用カセット「カム・アロング」の一番がリリースされ、その後CD化されたという“シロモノ”で、音楽業界にいた方は所有しても不思議なものではありませんのです。

その方はこちらのアナログ盤(viynl)を知り合いのレコード店さんから譲りうけたとか??

かなりご親切なレコード店さんです。

それに、


最近、私これにハマっています。

再発モノのアナログ盤しかないので、それを聴いていたら、急にパソコンに図書館から借りてきた音源がないかと調べたら、あーらありません!!

文京区立図書館野サイトをみたら、いつも行く小石川図書館にあるというので、予約を“ポチ”して借りにいきました。

それを元に(自分で楽しむ)このアルバム野CDROMをさくせいしました。

をインスタにリリースしたところ、またあの方からご返事が!

こちらもあるそうで、数種類持っているかも??

それにこれ!


米国のコーラス・グループで、我が国では「シェリー」という曲で有名です。

こちらもその方はお持ちのようです。

何故か音楽の趣味が私と“かぶり”ます。

同年代なのかな?するとかなりな“オッサン”ですね。

でもまあ、あんな陳腐ないんすたを見てくれる方がいて、しかもご丁寧にもご返事をくれるとは、世の中広くて狭いものです。

かのいんすたをみると、ある方なんかは「いいね!」が何万件もあります。

私のはせいぜい数件(一桁前半?)ていど、それでも律儀にご返事をくれますから、感謝ですよ。


先程、1980年代に活躍し、私が(当時)一番ハマったこのバントのCDシングルをインスタにリリースしました。

はたして反応は??

オチマイです。

もう一つのブログにて、の件

2021年12月02日 | 散歩
2021年12月2日木曜日 晴れ

ここ市川行徳地区は良い天気で、朝方はちょっと寒かったのですが。

さてさて、YouTubeで良くお目にかかる「しょうだい」君や「あきら」君がお住まいの北海道地区ではすでに「雪」が降っているようです。

私は“雪”が「ノット・ヨサゲ”でありまして、かつて“雪”でクルマが滑って死にそうになったからです。

まあそれはさておき、

もう一つやっているブログで「いいね」をポチしてくれる方の中には「ご自分のご商売のPR」の方々が多くいます。

「いいね」のポチはありがたいのですが、まあそのブログは少しみて、悪いのですが無視させてもらいます。

その手の方々は他のブログにも「いいね」をしているのでしょうか??

世の中、いろいろな人がいるものです、とわかりました。

それらの方々に言いたい「ちゃんと(私と同じで)肉体労働しろよ!」とね。

オチマイです。