11月5日に黄金の湯(こがねのゆ)がある梅ヶ島新田温泉にも行ってきたよ。紅葉は今が見頃のようですね。テケの思い込みでは昔は温泉がある「黄金の里(こがねのさと)」として出来たと思ってたけど、道の駅(オクシズの駅)として綺麗に整備されてから全体の呼び名を黄金の湯にしたみたい。だって入口看板が「黄金の湯」だったもの。そうそう、静岡市は北は赤石山脈も擁する南アルプスまで伸びてる縦長の地形なので山間地の観光にも力を入れているようです。皆さん!静岡市の奥深い里も素晴らしいです。奥静岡、略してオクシズに来てね!(^◇^)

安倍の大滝や梅ヶ島温泉街は既に紹介したけど、コンヤ温泉や新田温泉も含めて梅ヶ島温泉ですって。一番奥の梅ヶ島温泉にある源泉浴場が閉鎖されて梅ヶ島新田温泉の黄金の湯が出来たと思う。
現地で手に入れた「黄金の里」のガイドマップに記載されてる地図です。これで全体のイメージがわくと思います。黄金の里と黄金の湯がそれぞれ書いてあるけど、今は一括りで同じ敷地内だと思います。やはりちょっと古い。。なぜって、新東名が開通しているのに載ってないからね。。現在はカーナビがあるし現地の大らかな人柄を考えると不思議ではありませんね。大量に作ってはけ切れていないのかも知れません。新東名の新静岡インターチェンジで降りて県道27号線を北上して俵沢の上の油島にある玉機橋(たまはたはし)が分岐点です。ここを左(玉川地区や井川に行っちゃいます)に曲がらず、真っ直ぐに行く(ここから県道29号線です)ルートが正解です。とにかく、ICから県道に出たらひたすら北上すれば「オクシズの駅」の看板があります。途中少し狭い道もありますが、昔に比べたら道路整備が進み格段に通りやすいです。少し狭いなと感じたら無理して突っ込まず手前の広そうなところで待っていましょう。

【地図】黄金の湯 住所:静岡県静岡市葵区梅ヶ島5342-3
黄金の湯は神経痛・筋肉痛・関節痛などにきく、ナトリウム炭酸水素塩温泉ですって。名前に炭酸と水素と塩が入ってると凄いと思うのはテケだけ?この日は時間の都合で入浴しなかったけど無理してでも入れば良かった。。今度、この近くにある日本三大崩の一つの大谷崩(おおやくずれ)に来ながら浸かろうと思う。。ちなみに梅ヶ島温泉とコンヤ温泉の湯質はアルカリ性単純硫黄泉だそうです。てっきりここも一緒の泉質だと思ってたよ。
さて、安倍の大滝を満喫してテクテク歩いて梅ヶ島温泉を見てから、帰路に車で入るところから始めますと、建物を取り囲むようにグルッとたくさんの駐車場があり、普段は駐車に困りそうもない感じです。でも、紅葉シーズンは覚悟したほうが良いかもね。
車を停めて入口を中から写真を撮っておきました。右側が市街地から上って来た車の入口で「オクシズ道の駅 黄金の湯⇒」という大きな看板があります。左側が帰りの車が右折で入り合流する道で、「黄金の湯 入口 梅ヶ島金山駐車場」の看板があります。そこそこ広くしてある道だけど入口専用になっているわけですね。出口は上流側にやはり専用であるんでしょうね。

なので、道路側からも黄金の湯敷地内からもハッキリ入口・出口・車の進む方向などを明示しないと危ない感じ。下の写真の駐車場は入って右側に曲がったところにある駐車場ですが、「一方通行」として車が右にでて出口に行かなげればならないことを認識してもらうために大きい矢印などの道路標示や看板などで示さないと間違えると思う。。実際ココの駐車場から左に曲がって入口から出て行った「枯れ葉マークの車」を見てて怖かった。。道路幅的には互いにゆっくり走行であればなんとかやり過ごせそうですが。。ちょっと怖かったので書いときます。。

清潔な公衆トイレもあります。

屋根付きの通路を伝っていくと「黄金の湯」の建物が見えてきます。

はい、「黄金の湯」の外観はこんな感じ。

入口が見えました。

【黄金の湯案内】
◎利用時間 9:30~17:30(17時札止め)
ただし12月1日~3月末日までは9:30~16:30(16時札止め)
◎休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12月28日~1月1日)
◎利用料金 大人(中学生以上)700円 子供(3才から小学生)300円

入口からちょっと覗いてみますね。

切り傷や火傷に良いということで当然、美肌にも良いようです。

黄金の湯では入浴券を券売機で買うシステムですね。

天井の梁が良い感じ!

次は黄金の湯の左にある黄金茶屋です。日曜日・祝日のみオープンですって。時間は10時から16時まで。田舎おしるこ(400円)や甘酒(200円)などが美味しそうです。お相撲さんは静岡市葵区出身の潮丸関が2006年に静岡に来たときの記念みたいですね。出典:潮丸元康 - Wikipedia

続いて、その奥に黄金の里(こがねのさと)があります。

中に入ると手前と中間に食事テーブルと土産売り場、奥に座敷があります。

食事は自販機で買い求めます。テケは「黄金天ぷらそば(850円)」にしました。昼の12時前なのに既に日曜日なので奥座敷は満員!でもテーブル席が空いてたので座って忙しそうに働いてる中居さんのような方に声かけてチケットを渡しました。

待つこと10分くらいできました。お茶はセルフですが、渋みが効いてて美味しい番茶!天ぷらは玉葱などのかき揚げとカボチャとタラの芽でサクサクで美味しい!蕎麦も美味しかった。

手作り刺身コンニャク(230円)と、しかコロッケ(2個:300円)。両方とも滅多に食べれないレアものだね。(画像はクリックで拡大します。)
寄って良かった!安倍川を挟んで向かいには日影沢金山跡があるので歴史好きなら寄ってみるのも良いかも。
次回は「赤水の滝」と「真富士の里」を紹介しますね。ではではまたね~。。
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
梅ヶ島温泉街で紅葉を見ながら散歩したよ
安倍の大滝が迫力満点だった!
駿府城の天守台石垣発掘現場が思ってたより凄かった!
草津温泉の湯畑と熱乃湯で感動!
おかしすぎる嬬恋村の「そば処 つまごい」
修善寺を散歩してきた
梅ヶ島温泉郷はツルツル美肌の効能あり!環境省がお墨付き
ガン細胞を短時間に98%死滅させる驚異の野菜とは


安倍の大滝や梅ヶ島温泉街は既に紹介したけど、コンヤ温泉や新田温泉も含めて梅ヶ島温泉ですって。一番奥の梅ヶ島温泉にある源泉浴場が閉鎖されて梅ヶ島新田温泉の黄金の湯が出来たと思う。
現地で手に入れた「黄金の里」のガイドマップに記載されてる地図です。これで全体のイメージがわくと思います。黄金の里と黄金の湯がそれぞれ書いてあるけど、今は一括りで同じ敷地内だと思います。やはりちょっと古い。。なぜって、新東名が開通しているのに載ってないからね。。現在はカーナビがあるし現地の大らかな人柄を考えると不思議ではありませんね。大量に作ってはけ切れていないのかも知れません。新東名の新静岡インターチェンジで降りて県道27号線を北上して俵沢の上の油島にある玉機橋(たまはたはし)が分岐点です。ここを左(玉川地区や井川に行っちゃいます)に曲がらず、真っ直ぐに行く(ここから県道29号線です)ルートが正解です。とにかく、ICから県道に出たらひたすら北上すれば「オクシズの駅」の看板があります。途中少し狭い道もありますが、昔に比べたら道路整備が進み格段に通りやすいです。少し狭いなと感じたら無理して突っ込まず手前の広そうなところで待っていましょう。

【地図】黄金の湯 住所:静岡県静岡市葵区梅ヶ島5342-3
黄金の湯は神経痛・筋肉痛・関節痛などにきく、ナトリウム炭酸水素塩温泉ですって。名前に炭酸と水素と塩が入ってると凄いと思うのはテケだけ?この日は時間の都合で入浴しなかったけど無理してでも入れば良かった。。今度、この近くにある日本三大崩の一つの大谷崩(おおやくずれ)に来ながら浸かろうと思う。。ちなみに梅ヶ島温泉とコンヤ温泉の湯質はアルカリ性単純硫黄泉だそうです。てっきりここも一緒の泉質だと思ってたよ。
さて、安倍の大滝を満喫してテクテク歩いて梅ヶ島温泉を見てから、帰路に車で入るところから始めますと、建物を取り囲むようにグルッとたくさんの駐車場があり、普段は駐車に困りそうもない感じです。でも、紅葉シーズンは覚悟したほうが良いかもね。
車を停めて入口を中から写真を撮っておきました。右側が市街地から上って来た車の入口で「オクシズ道の駅 黄金の湯⇒」という大きな看板があります。左側が帰りの車が右折で入り合流する道で、「黄金の湯 入口 梅ヶ島金山駐車場」の看板があります。そこそこ広くしてある道だけど入口専用になっているわけですね。出口は上流側にやはり専用であるんでしょうね。

なので、道路側からも黄金の湯敷地内からもハッキリ入口・出口・車の進む方向などを明示しないと危ない感じ。下の写真の駐車場は入って右側に曲がったところにある駐車場ですが、「一方通行」として車が右にでて出口に行かなげればならないことを認識してもらうために大きい矢印などの道路標示や看板などで示さないと間違えると思う。。実際ココの駐車場から左に曲がって入口から出て行った「枯れ葉マークの車」を見てて怖かった。。道路幅的には互いにゆっくり走行であればなんとかやり過ごせそうですが。。ちょっと怖かったので書いときます。。

清潔な公衆トイレもあります。

屋根付きの通路を伝っていくと「黄金の湯」の建物が見えてきます。

はい、「黄金の湯」の外観はこんな感じ。

入口が見えました。

【黄金の湯案内】
◎利用時間 9:30~17:30(17時札止め)
ただし12月1日~3月末日までは9:30~16:30(16時札止め)
◎休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12月28日~1月1日)
◎利用料金 大人(中学生以上)700円 子供(3才から小学生)300円

入口からちょっと覗いてみますね。

切り傷や火傷に良いということで当然、美肌にも良いようです。

黄金の湯では入浴券を券売機で買うシステムですね。

天井の梁が良い感じ!

次は黄金の湯の左にある黄金茶屋です。日曜日・祝日のみオープンですって。時間は10時から16時まで。田舎おしるこ(400円)や甘酒(200円)などが美味しそうです。お相撲さんは静岡市葵区出身の潮丸関が2006年に静岡に来たときの記念みたいですね。出典:潮丸元康 - Wikipedia

続いて、その奥に黄金の里(こがねのさと)があります。

中に入ると手前と中間に食事テーブルと土産売り場、奥に座敷があります。

食事は自販機で買い求めます。テケは「黄金天ぷらそば(850円)」にしました。昼の12時前なのに既に日曜日なので奥座敷は満員!でもテーブル席が空いてたので座って忙しそうに働いてる中居さんのような方に声かけてチケットを渡しました。

待つこと10分くらいできました。お茶はセルフですが、渋みが効いてて美味しい番茶!天ぷらは玉葱などのかき揚げとカボチャとタラの芽でサクサクで美味しい!蕎麦も美味しかった。

手作り刺身コンニャク(230円)と、しかコロッケ(2個:300円)。両方とも滅多に食べれないレアものだね。(画像はクリックで拡大します。)
![]() | ![]() |
寄って良かった!安倍川を挟んで向かいには日影沢金山跡があるので歴史好きなら寄ってみるのも良いかも。
次回は「赤水の滝」と「真富士の里」を紹介しますね。ではではまたね~。。
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
![]() | ![]() |
梅ヶ島温泉街で紅葉を見ながら散歩したよ
安倍の大滝が迫力満点だった!
駿府城の天守台石垣発掘現場が思ってたより凄かった!
草津温泉の湯畑と熱乃湯で感動!
おかしすぎる嬬恋村の「そば処 つまごい」
修善寺を散歩してきた
梅ヶ島温泉郷はツルツル美肌の効能あり!環境省がお墨付き
ガン細胞を短時間に98%死滅させる驚異の野菜とは
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます