テケの日記帳

旅行・エンタメ・グルメ・社会・健康・美容など、日々気がついたこと気ままに書いています。気が向いたら見てね!

柿田川の湧水に癒された~!

2022年06月14日 13時15分24秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
静岡県駿東郡清水町にある柿田川公園に行ってきました。テケはてっきり三島市にあると思っていたら、沼津市と三島市に挟まれた清水町でした。

柿田川の湧水は澄んでてこんこんと湧き出る様は木陰と相まってとても涼しげ。と言っても昨年の夏に「ふもとっぱらキャンプ場」に行った帰りに寄った話です。^^;

ふもとっぱらキャンプ場で富士山に感動!


駐車場から土産物屋を見ながら右奥に進むと立派な門があり、そこをくぐると美味しそうな豆腐屋さん。この豆腐屋の右に公園奥へと続く道がありました。


狭い道を歩いていくと広場や噴水がありました。たくさんの樹木に囲まれ爽やかな気分です。


泉頭城の説明板です。

いろんなドラマがあったことでしょうね。徳川家康がここを気に入って隠居の場所にしたい意向を持っていたなんてビックリ!


第1展望台の看板です。ここがテレビによく出てくるところかな?

富士山に降った雪や雨がしみ込んでここまで出てくるには一説には100年かかるなんて言われていますが、国交省のトリチウム濃度分析では26~28年ですって!それでも長いよね~。。

一方、三島市の楽寿園の池は満足に湧水がなくて寂しいね。。楽寿園 水の都 三島市の象徴的憩いの場

似たような看板ですが、公園案内図が付いているので載せておきます。アユは綺麗な清流に住む象徴的な魚ですね。


第一展望台へ続く階段。物凄い急階段!まさに足元注意!( ゚Д゚)


こんこんと湧き出る湧水を見てると心が洗われる気分


大地が深く谷になっていて、ここが最初の湧水地点かな。


おや?ナナフシ?子供の時に見た以来である。擬木の手摺からポトって下に落ちて我が靴の上に。。写真撮ってるうちに床のレンガの上。意外とすばしっこいね。


森の小道を抜けて次の湧水箇所に向かいます。


また公園案内図がありました。ミシマバイカモとカワセミの案内説明は興味深い。


さあ、次の第2展望台まであと少し。


またまた、急な階段。地形だから仕方ないけど膝の悪い人は大変だね。。


第2展望台に到着!ここでもコンコンと湧水がでてます。凄い量だね!


この先にも見学ポイントがあるんだ~。テケの予想よりも見ごたえありそう!


次は散策路を通っていくと湧水広場がありました。子供たちの歓声が響き渡ります。


まだありましたね。湧水ポイント。ここの景観は自然とマッチして素晴らしい!


柿田川の中流域を望みます。今まで見た湧水地点から湧き出した水が集まってこれだけの流れを作ってる!( ゚Д゚)
水量の凄いことがわかるね。テレビでやってたけど、この川の中でも最大の湧水があるって。


天然記念物 柿田川湧水群 説明看板


結構長い散策路をノンビリ歩いて駐車場に帰着!

テケの想像以上に素晴らしかったよ。どんなところも実際に行ってみるって大切だと感じました。終わり。(^-^)


テレビ放映されてたのでドローン撮影とか水中撮影とかお借りします。

楽しかった~!では、では、またね~!

【柿田川公園 地図】住所:静岡県駿東郡清水町伏見71番地の7


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


はままつフラワーパーク 緑と花に癒された~!

沼津市の高沢公園 桜と蒸気機関車が絵になってる!

修善寺温泉は雰囲気最高!

修善寺自然公園 もみじ林の紅葉 見て来たよ

秋の富士山 そして日本平山頂のお茶たいやき旨い!

源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

袋田の滝は日本三大名瀑で素敵なところ










全国630店舗以上!リラクゼーション店【りらくる】


沼津市の高沢公園 桜と蒸気機関車が絵になってる!

2021年04月12日 21時41分06秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
静岡では桜も葉桜になり、もうほとんど桜花は散ってしまって桜前線も北東北に移ってきてますね。

テケは3月下旬に沼津市に用事があり、要件を済ませた後、高沢公園で暫し花見を楽しみました。

暖かい平日の日中は、小さいお子さんを連れたママ達の憩いの場となっていました。


高沢公園が見えてきました。手前の公園を縁取るように植えられた桜は五分咲きにも達していない感じでしたが、広場の向こう側にある大きな桜は陽の当たりやすいせいか満開に近かったです。


公園に入ると大きな蒸気機関車が見えてきました。


よく見ると八分咲きくらいでしょうか。仕事に追われてる中で、ひと時の安らぎをいただきました。










やはり蒸気機関車と桜は絵になりますね。




それにしても大きい機関車です。看板を見ると戦中、戦後と姫路から北海道まで路線を変遷しながら頑張ってくれた機関車のようですね。





説明看板を転記しておきますね。なお、数字の区切りなどはテケの感覚の表記にしました。「配属経過」は姫路機関区から五稜郭機関区に移管された日付が不思議なとこがあるけど、そのまま載せますね。
-------------------------------------------------------------------------------
D52136号のあらまし
1.製造年月日  昭和19年8月31日 汽車製造KK
2.仕樣
形式 D52      車種 !DIテンダー
長さ 21,105mm    幅   2,910mm
高さ  3,982mm    重さ 136.89t
3.走行粁  2,183,422km(地球を55周の距離)
4.配属経過
SI9.8.31~S21.3.30  名古屋鉄道管理局 稲沢機関区
S24.1 ~S35.10.3   大阪鉄道管理局 姫路機関区
S35.1.4~S48.6.21   青函鉄道管理局 五稜郭機関区
S48.8.1~    沼津市が国鉄より借り受け高沢公園に設置。現在に至る
5・活躍状況
 本機関車は第二次世界大戦の昭和19年、国鉄の輸送状況に応じて戦時型機関車として物資不足の中で設計、製造され、当時の蒸気機関車では日本最大級であった。
 直ちに稲沢機関区に配属され、東海道線の旅客、貨物列車をけん引し、戦時下の猛空襲の中を黒煙を吐き堂々と運行した。
 戦後、電化が進むとともに姫路機関区に移り岡山周辺の旅客・貨物列車のけん引として活躍したが、東海道線全線電化により、北海道の五稜郭機関区に送られ函館~長万部間の旅客・貨物列車と五稜郭~室蘭間の貨物列車のけん引に従事した。
 昭和48年に北海道の電化・ディゼル化が進み廃車となり、29年にわたる長い生涯を閉じた。
 その後、沼津市からの蒸気機関車保存の要請により、遠く北海道から海を越えて高沢公園に設置したものです。
 この巨大なおとなしい鉄人を皆様で優しく末永く見守ってやってください。
 なお、プレートのDは機関車の同軸数、52はテンダー機関車の意味、136は製造番号です。
-------------------------------------------------------------------------------
ではでは、またね~。

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


まるか弁当 コスパ高!

楽寿園 水の都 三島市の象徴的憩いの場

願成就院 運慶がつくった国宝の仏像五体

浜松城と桜

卯の花(ウツギ)で初夏の訪れを感じる

迫力の大井川鐵道SLと源泉掛け流しの川根温泉が超気持ち良い!

熱海でワンコインランチ あたみ桜みて海岸でカモメに囲まれた

やはり姫路城は凄い!

駿府城公園の桜が満開











願成就院 運慶がつくった国宝の仏像五体

2020年07月27日 01時01分47秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
伊豆の国市韮山2018旅行シリーズ第5弾!今回は運慶作の阿弥陀如来坐像などの仏像【国宝】五体が安置されている「願成就院」を訪れました。二年前の話なので薄れていく記憶を紡ぎながらまとめてみます。

過去記事も見てね。
源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2

江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

拉麺屋 一匹の鯨 が旨かった~!

【願成就院 地図】住所:静岡県伊豆の国市寺家83−1


さて、韮山の旅も最終回です。「一匹の鯨」で美味しいラーメンを食べた後、一旦、伊豆長岡駅に戻り、観光案内所で願成就院までの道を尋ねたら快く丁寧に教えてもらいました。最初は歩いて行く予定だったけど、今日はよく歩いたしタクシーで行くか!

・・・ということで、タクシーで行ったよ。

あっという間に到着!後ろにそびえる山の向こうは暴れ狩野川です。やはり、重要な施設は山の麓や中腹・山頂にあります。
さて、時間も3時になろうとしています。さあ、入ってみましょう。

境内を歩いて行くと遠くに見えた大御堂が近づいてきました。意外とこじんまりしている印象です。
北条家の菩提寺として、かつては大きな池や三重塔・大伽藍などもあったようです。二度の戦火で焼失などしてしまいましたが、御本尊を始め大切な仏像を守り抜いてくれてありがたいですね。


大御堂手前左には石碑がありました。平成二十五年に運慶作の仏像が国宝に指定され、造像銘札四枚も附国宝に指定されています。


奥に見えるのが本堂か庫裡(くり)かな。歴史を感じさせる佇まいですね。


大御堂の右手前でチケットを購入しようと小屋をのぞくと、後述しますが作務衣姿のキースさんが拝観のパンフレットを手渡してくれて、参拝と国宝仏の見学に向かいました。
鎌倉幕府を開いた源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権で北條政子の父、北條時政公が建立し「願成就院」と称したことに始まったそうです。

Wikipediaでは。。
>『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。

堂内は撮影禁止なので写真はありませんが、こちらもあとで紹介する小崎淳子さんが軽快なテンポで運慶作の国宝仏を説明してくれました。

詳しくは願成就院ホームページを見てね。⇒大御堂にお祀りする運慶作、国宝五軀の仏像群

裏にはミニ博物館があり、北条家ゆかりの品々がありました。もっと歴史を勉強したうえでもう一度来てみたいな~。

寺の宝物などを見学後、山伝いに左に行くと、五百羅漢がいっぱい。寺院のHPでは。。
>「人生はいろいろ」、皆様お一人お一人の貴い人生の様々な思い出や願い、そして生き様、また亡くなった大切な方への報恩感謝のお気持ちなどを、ご自身も参加して石造に刻み込む今様五百羅漢づくりに挑戦してみませんか。
ですって。

制作費を出せば、石材の用意から指導、安置、供養等までしてくれるようです。


1789年(寛政元年)に建立された本堂ですって。


どおりで威風堂々としてる感じですね。


左上の画像にある木は、願成就院の御神木である梛(なぎ)の木で、源頼朝と北條政子が出会った木であると言い伝えられています。
真言宗の開祖である弘法大師の像もありました。


北条時政の墓がありました。頼朝に将来の可能性を見出したのでしょう、平家なのに、頼朝に懸けて打って出たのは先見の明がありましたね。もちろん、命がけの賭けです。
【石碑 転記】
北條時政公没八〇〇年忌供養として造立
北條時政公(一一三八年生、一二十五年没、享年七十八歳)は、願成就院の創建者で、今日に伝わる国宝指定の運慶作諸仏の檀越である。時政公は、この地 、伊豆国北條に居館を有した平家一門の伊豆における有力豪族の一人で、伊豆国府在庁官人であった。一一六〇年十四歳で伊豆配流となった源頼朝を伊東祐親共に監視する立場にあった。激動する歴史の中、娘政子が流人頼朝に嫁し一転して頼朝の岳父となる。 一一八〇年八月十七日の頼朝伊豆挙兵では、平家目代山木兼隆攻めの主将となりてこれを成功させる。以後、平家討伐、鎌倉幕府創設では、頼朝の参謀役、智将として大いに活躍してその立役者となる。頼朝亡き後も、幕府初代執権に就任して、東国武家政権の確立に努め、北條氏繁栄の礎となり鎌倉北條氏の祖と呼ばれる幕府草創期の最重要人物の一人である。   現住祥道

さて、旅行には11月に行ったわけですが、願成就院を何故知ったか?と言えば、ちょうどこの年の9月に「てっぺん!」というテレビ静岡の生活情報バラエティ番組で願成就院の紹介を見て、『運慶の仏像を生で見たい!是非行ってみたい!』となったわけです。それまで静岡県人として知らなかった。。。(/ω\)

なので、ここからは「てっぺん!」『夫婦の愛と絆 ふるさとの古刹 願成就院』をまとめてみました。

旦那さんはキースさん。(英国スコットランド、セントアンドリューズ生れ。空軍の父親とイギリス国内を転々とし、高校卒業後、ロンドン警視庁で事務職員として勤務した後、大学に入学。ボランティアで担当したのが日本からの留学生でした。映画観賞が趣味で、黒沢明監督のファン。「七人の侍」や「生きる」が好き。日本への興味が高まり、大学卒業後に外国語指導助手として来日し、奄美大島や金沢市、愛知県豊橋市で教えた後にイギリスへ帰国。ロンドンで救急救命士として救急車に乗っていました。ある日、レストランでロンドンにある会社で仕事をしていた小崎淳子さんに出逢い、一目惚れ。)

2012年にキースさんは小崎淳子さんと夫婦でこの寺を守ると決意して日本で挙式。


2017年僧侶になるために高野山で最初の儀式、得度をした2人、淳子さんは120日の修行を終え、僧侶になりました。キースさんも僧侶を目指し、将来、淳子さん同様、高野山で修行する予定です。でも日常会話は問題ないのですが、「仏教用語は難しい言葉が多いのでまだまだ」と、日々経典の暗唱に励んでいます。
淳子さんは将来的にはお寺を継ぐ身。「日本人でも、仏門に入るのは覚悟がいります。なぜ決断できたのですか?」と問うと「奥さん愛してるから」と女性なら毎日言われたいフレーズ。

・・・ということで、本格的な修行を前にお寺で毎日朝と夕方の鐘突きや、境内の掃除、拝観者の案内をされているキースさんでした。応援したいですね!(≧◇≦)


キースさんは五百羅漢の石仏?を彫るのも日課となっています。キースさんは拝観時間が終わると境内にある作業小屋で2017年に亡くなった母のために五百羅漢像を作っていました。


運慶作の仏像の画像をお借りしました。^^;

歴史ある寺院は良いですね。お勧めです。

静岡市にも是非、来てね!

最後にパンフレットを載せておきますね。



(パンフレット 転記)
願成就院の歴史と仏像の意義
 当山は天守君山願成就院と称し、高野山真言宗に属す。伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅又は韮山駅より徒歩で十五分程の守山を背にしたところにある。
 寺の創建は、寺伝によると奈良時代聖武天皇の天平元年(七二九)五月十五日に創立されたと伝えられるが、明らかなことは、鎌倉幕府の事蹟を伝える「吾妻鏡」の記録から、文治五年(一一八九)源頼朝公夫人、尼将軍北条政子の父で鎌倉幕府初代執権北条時政公が、頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝を祈願して建立したもので、その後は鎌倉幕府に並ぶ者なき勢力を振った北条氏の寺として、二代執権北条義時公・三代執権北条泰時公の三代にわたり、約半世紀の歳月を費して次々に堂塔が建立され繁栄をきわめた。その伽藍構成は、奥州平泉に藤原三代の遺業として伝えられる、中尊寺・毛越寺・無量光院三寺院の中の毛越寺を模したもので、山門を入ると大きな池があり、その池の中島にかけられた橋を渡って参詣するというもので藤原時代特有の寺院様式であった。
 しかしこうした繁栄もやがて十五世紀末には兵火にみまわれ、 しだいに衰運に向った。室町時代延徳三年(一四九一)二代堀越公方・足利茶々丸公が北条早雲に攻め滅ぼされた際、多くの堂塔が灰燼に帰し、さらに時移り、戦国時代の末、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の小田原攻めの折、韮山城攻撃の際、再び兵火に見舞われ、ますます寺運は衰えた。江戸時代宝暦三年(一七五三)寺の荒廃をなげいた北条美濃守氏貞が仏像等の修理を行い復興に努めた。現在の本堂は寛政元年(一七八九)に仮本堂として建立されたものである。昭和三十年以降、東京浅 草人を中心として、当山の貴重な文化財の護持顕彰を目的に浅山講・大倉願成講・天山講・京山講などの講社が相次いで組織され、その浄業として大御堂が再建され、再び今日の興隆をみるにいたった。

 寺の創建時より大御堂にお祀りされてきた本尊阿弥陀如来坐像、不動明王立像及矜羯羅・制咤迦童子立像、毘沙門天立像の五体の尊像は、胎内に納められていた四枚の五輪塔婆形銘札によって、文治二年(一八六)にこの寺の開基である北條時政公の発願によって運慶が謹作した仏像であることが明らかになった。運慶三十五才頃とされ、鎌倉幕府の成立に関わった東日本に現存する最古の運慶仏である。この仏像群の特徴である豊かな量感と写実を踏まえた力強い作風は、前代の仏像には見られなかった新しい造形と、運慶の秀でた彫技を伝えるものとされ、運慶自づからが初めて世に問うた極めて意欲的で革新的な挑戦作であるとされている。正に運慶様式、鎌倉彫刻様式の成立を示す日本文化史上、日本彫刻史上大きな意義を有する若き運慶の傑作であり、代表作の一つであるとされ、国宝に指定される。
 また、現在の願成就院境内を中心に、裏山を含めた一帯は、平泉の毛越寺や京都の浄瑠璃寺など、全国で七カ所残る「浄土様式」と呼ばれる藤原時代特有の寺院様式の貴重な遺構とされ、「願成就院跡」の名称で国の史跡に指定されている。
寺宝
国宝
●阿弥陀如来坐像 鎌倉初期・寄木造・像高一四三・五センチ 運慶作
 大御堂本尊・堂々として量感豊かな体軀男性的でたのもしく、しかも限りない慈悲にあふれた面相は神秘的な威厳を具え、一種名状しがたい霊感にうたれる尊像である。
国宝
●毘沙門天像 鎌倉初期・寄木造・像高一四七センチ 運慶作
 重い鎧を身につけ、右脚を一歩踏み出し、あばれまわる二匹の邪鬼をしっかりと踏みつけて立つ、活動的な姿がきわめて巧みに表現された玉眼嵌入の像。
国宝
●不動明王像 鎌倉初期・寄木造・像高一三六・五センチ 運慶作
 上半身裸形、両肩がはって胸あつく、腰の太いたくましい力強い体軀、仏敵や邪悪に立ち向う激しい怒りをあらわに出し、除災招福の力にあふれた玉眼嵌入の像。
国宝
●矜羯羅童子像(こんがらどうじ) 鎌倉初期・寄木造・像高七八センチ 運慶作
 不動明王像の向って右に立つ脇侍、純粋無垢な小女を思わせる可憐な姿で、丸々とした体つき、裳の表現など、きわめて巧みな玉眼嵌入の像。
国宝
●制咤迦童子像(せいたかどうじ) 鎌倉初期・寄木造・像高八二六センチ 運慶作
 不動明王像の向って左に立つ脇侍、額に八の字のしわをよせ、口をへの字に曲げ、左足を踏み出し、上半身をのり出した力強さがきわめて巧みに表現された玉眼嵌入の像。

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


清水次郎長 その後半生の偉業に敬意を表します

三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた

村下孝蔵 踊り子と初恋は日本人の感性

蒲原館のタンメン旨い!

アパートから転落した幼児を少年がキャッチ!動画付き

仙台銘菓 萩の月 上品で美味しいお菓子です

浜松城と桜

沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨











江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

2020年07月11日 18時47分38秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
伊豆の国市韮山旅行シリーズ第3弾です。

源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2
------------------------------------------------
江川家は42代900年続く大和源氏の末裔で、江戸時代には旗本として11代(273年間)天領伊豆の代官を務めました。
幕末の万能人 英龍
36代目当主英龍(ひでたつ)は、その55年という決して長くはない生涯で、江戸幕府の旗本・代官を務めながら、工学、医学、文学、芸術など、さまざまな分野で多彩な才能を見せました。「uomo universale(万能人)」の異名で知られているレオナルド・ダ・ヴィンチように「万能人」といえる業績を残しています。

韮山反射炉 江川英龍の仕事
世界遺産 韮山反射炉は、英龍が建造を手がけ、その息子英武が完成させたものです。

台場築造 江川英龍の仕事
東京の臨海エリア「お台場」はホテルや娯楽施設が集う観光スポットになっていますが、江戸時代に人工島の「台場」を築造したのは江川英龍です。外国船の度重なる来航から海防を強化する建議を幕府に行っていた英龍は、台場築造を命じられ、設計と築造を行いました。江川邸には、その際の史料が多数保存されています。
出典:重要文化財 江川邸
------------------------------------------------
さて、重要文化財・江川邸(旧韮山代官所)の裏庭に迷い込んだテケは北米蔵の収蔵品(武器)を眺めるのであった。

人類は身を守るため、侵略するため、武器を作ることに一生懸命!歴史的にはそんなもんでしょう。色んな苦労や悲劇が繰り返されてきました。でも、それによって色んな技術や文化が発展したことは事実。。


木製施条機械ですって。鉄砲の銃身にライフルを刻むことで砲弾が回転して飛び、威力が飛躍的に増したことは多くの人が知っていると思いますが、「ライフルを刻む技術」は単に西洋文化を輸入しただけでは実用化にかなり苦心したと思います。
同時に韮山反射炉を建設し、鉄を大量に熔かして小銃や大砲を作ったわけですが、これも簡単ではなかったはずです。。

木製施条機械 江戸時代末期
江川家に伝来した工作機械。 鋳造した銃身の内側に、ライフル(螺旋状の溝)を刻むための装置であると考えられている。ライフル銃は、それまでの丸玉の銃にくらべて、射程距離・命中率が飛躍的に高いため、幕府にとってもその国産化は急務であった。 幕末の江川邸では、西洋式の小銃・大砲の生産を行っており、この機械はそうした必要性から製作されたものであろう。
台座や刃の部分などが欠けていて、完全な形ではないが、国内では他に類例のない機械であり、幕末日本における西洋の軍事関連技術受容のありさまを示す貴重な史料である。

過去記事⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!


上の画像が、ハンドモルチール砲台座。
下が「木砲」(西洋式の大砲を模した木製砲 全長131cm 口径6.5cm)。こうやって木で試作品を作って、部品を鋳造して組み合わせ・結合して鉄の試作品を完成させて試射となったのでしょうか。。威力があるだけに、暴発なんか怖いですね。。


韮山反射炉の写真。過去記事⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!


ヒュゲーニンの「大砲鋳造法」に示された錐鑽機の例。錐鑽機とは砲身に螺旋を付ける機械のことかな。。

大砲の製造は、当時ただ一つの文献(オランダの技術本)であった、ヒュゲーニンの「ライク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」(1826年出版)を参考に造られたと考えられているそうです。


色んな砲弾を作ってたのですね。


ミニ大砲など。試作品でしょうか。


韮山笠
韮山農兵の被り物。当時、一般的に、この手のものは金属製でしたが、韮山では、反故紙でこよりを作り、それを編み込んで漆を塗って作りました。描かれている五三桐に二つ引きの紋は江川家の古来使われた家紋です。


裏庭から江川邸を撮った後、裏門をでて右手に屋敷を見ながらグルっと周り、正門に到着。


ハイッ!江川邸の正門です。流石、旗本・代官屋敷ですね。1696年に建築された「表門」だそうです。
この江川邸はNHK大河ドラマ「西郷どん」の島津家屋敷ロケ地として使用されたり、やはり大河ドラマ「篤姫」のロケにも使われましたとな。


枡形(ますがた)
 枡形と呼ばれるこの広場は、江戸時代、 代官が外出する際人数を揃えるのに使われていました。幕末には、農兵の訓練場としても利用さ れたと伝えられています。
 農兵の訓練には、「右向け、右」「気をつけ、 前へならえ」などの「鋭音号令(えいおんごうれい)」が用いられました。現在でも使われているこれらの号令は、西洋式の軍事調練におけるオランダ語の号令を、 江川英龍が翻訳し、日本人にわかりやすいよう に工夫したものです。


江川邸正面玄関となります。観光客は正面から入れず、右手の小道を通って裏から入ります。この小道の先は先ほどの裏庭に出ます。


入るとまず、大屋根を支える梁の凄さにビックリ!そして、下を見れば懐かしい土間。夏でもヒンヤリした快適空間でしょうね。
パンフレットから引用しておきます。
 主屋 (552平方メートル)は高さ12メートル余の大屋根を支える豪壮な架構で有名であり、土間(162平 方メートル)からその構造を見ることができる。
 16代英親は流罪によって伊東に居住しておられた日蓮聖人を1261年に数日間この家にお迎えし、供養をつくした。この時家屋の修築を行っており、聖人から「この旧家がなお繁栄するように」と自筆の棟札を贈られた。そのご利益によってこの家は700年以上にわたって無事に保たれてきたと伝えられる。
 主屋には、その後室町時代 (1334年~1573年)に建てられた部分と江戸時代初期(1600年前後)に修築された部分とが含まれている。1958年に国の重要文化財に指定され、文化庁、静岡県、韮山町の協力を得て解体修理が行われた。その際にそれまで茅葺きだった大屋根は現在の銅版葺きに変更された。
 1993年に主屋に付属する書院、仏間、蔵、門、塀、 神社、及び敷地 (11873平方メートル)が重要文化財に追加指定され、大規模修復が行われた。現在はすべてが財団法人江川文庫(1967年設立)の所有となっている。
 代官所時代には主屋北側の現在の梅林のあたりに役所の建物があったが、主屋その他は江川氏の個人的生活の場として用いられ、また特に幕末の江川英龍の時代の塾の間では、明治時代に活躍した多くの俊英が教育を受けた。


ボートホーウィッスル砲車 19世紀後半アメリカ製
 アメリカ海軍の技術将校ダールグレンが開発した、ボートホーウィッスル(上陸舟艇用の小型砲)の砲車。安政元年(1854年)にペリーから幕府に贈られたものと推定される。
 車軸中央の砲身受座部分(青銅製)には、「NO.9」「306」の刻印が認められる。
 ボートホーウィッスルには、滑腔式(丸形の砲弾を使用)と施条式(ライフルカノン)の二種類があるが、これは滑腔式の軽量型ボート砲である。
※この砲車は、平成20年4月26日~6月22日にかけて、江戸東京博物館で開催された特別展「ペリー&ハリス」にて展示されました。
なお、砲身と砲弾は、 日本銃砲史学会常任理事 峯田元治氏 製作による模型です。


パン焼き窯と鉄鍋
 天保十三(一八四二)年四月十二日、江川英龍の命により、邸內に築かれた窯で、初めてパンが焼かれました。当時の日本にはパン食は普及しておらず、長崎出島のオランダ商館用にのみ製造されていました。
 英龍が焼かせたのは、柔らかいパンではなく、長期保存が可能な乾パンでした。これは、英龍がパンを平時の食料としてではなく、戦争時に兵が携行する兵根とすることを目指していたからです。
 ここにあるのは、パン焼き窯を形作っていた伊豆石の一部です。本来は、上に載せてある鉄鍋が入る、もっと大きなものだったと考えられます。
 なお、初めてパンが焼かれた四月十二日は、現在「パンの日」として親しまれています。

江川家の家紋
 徳川家康が伊豆北条の郷を順見したとき、二十八代太郎左衛門英長が江川酒と白餅を献上した。
 ご賞味あそばされ、「井戸清く軽く、酒に叶い、養老酒ともいうべし」と賞賛され、自ら河原の野菊を折って、これから「井の中に菊を家紋とせよ」と言われたという。
 江川家では上意であるので、五三の桐紋から井桁に十六葉の菊紋にしたという。

韮山竹については前回1/2の記事で紹介してあるので省略しますね。

土間から上がると座敷には多くの資料が展示してありました。この日は多くの人達が見学されてたけど、先を急ぐテケはじっくり見ずに出てきちゃいました。。いつかまた来よう。^^;




伊豆箱根鉄道の「韮山駅」まで戻ってきたら、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」が停車していました。

時間が午後1時をまわり、お腹が空いたので次は美味しいラーメン店「一匹の鯨」を目指して行きます。

ここまで長文を読んでいただいてありがとうございます。隣の「伊豆長岡駅」までレッツゴーです。(≧◇≦)

【江川邸 案内】
東名自動車道沼津インターより14km 伊豆箱根鉄道韮山駅下車徒歩20分
【開館時間】 9:00~16:30(受付は16:15まで) 水曜日は9:30~15:00(受付は14:45まで)
【休館日】 年末年始(12月31日~1月1日)・第三水曜日(但し、祝日は開館)
【入場料】
・江川邸のみ 一般500円(400円) 小中学生300円(200円)
・韮山反射炉との共通券 大人700円 小中学生250円
*()は20名以上の団体割引料金

パンフレットを掲載しておきます。








クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた

JR東海さわやかウォーキング 由比駅ゴール 編

那須高原の那須岳(茶臼岳)で心が洗われた

沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)

登呂遺跡のロマン

沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨

ラムちゃんコスプレ 美人ジャズピアニスト高木里代子の

なんぶの湯でゆったりまったり











江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2

2020年07月08日 07時29分12秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
伊豆の国市に日帰り旅行した続きです。源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城


韮山城跡を後にして麓まで降りてきました。城池でノンビリ釣りをされています。テケも時間があれば久しぶりに釣りをしたいな~。

次の目的地は江川邸。

①たぶん、コッチだろうということで池の堤防の上を歩いてきて振り返りの絵。

②堤防から降りて道路に出て左に少し行くと、なんか不思議な模様がある一見田んぼ?と思しき場所。

③少し近づいてみると、竪穴式住居の基礎のような。。だとしたら、やはり大昔から人が住んでいた地域なんですね。結局よくわからないけど、先を急ぐのでスル~。。

過去記事⇒登呂遺跡が意外と面白かった!1/2

④不思議な?発掘現場?を横目に右に曲がるとスマホ地図案内と直感で江川邸だとわかる場所が見えてきました。右手には工事中の区域があったので何かと思ったら、江川文庫があった場所で、その貴重で膨大な資料を後世までしっかり残すために収蔵館を建設中とのこと。。

⑤江川文庫収蔵館建設中の看板です。完成は平成31年8月になっています。江川家は鎌倉時代から明治維新まで代官職を務めた由緒ある一族で、ユネスコの世界文化遺産に登録された韮山反射炉の建設にも携わり、その実行力を伴った優れた見識のある代官を輩出しました。

過去記事⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!

江川家のことをわかりやすく解説してくれているサイト紹介しますね。⇒江川太郎左衛門と韮山反射炉 解説

ちょっと、Facebookも紹介しますけど、テケが調べた限りでは工事看板では2019年完成ですが、膨大な資料の関係で2020年オープンのようですが、最終の開館予定日は確認できませんでした。コロナ禍とか、いろいろ、難しい問題があるのかな。。^^;




【江川邸 地図】住所:静岡県伊豆の国市韮山韮山1



江川邸の裏門です。


①中から裏門を望む。②③江川邸を裏庭から見たとこ。④左が南米蔵、右が北米蔵。現在は展示室になっています。江川文庫収蔵館が出来たら、そちらに移すのかな。


じゃあ、南米蔵に入ってみます。①各種桶②木馬の図面。③扇風機。④木馬。遊具って説明があったような。。⑤山駕籠(第36代江川太郎左衛門英龍公 (雅号を坦庵という)が管内の山野を視察す るとき、乗り物として使用したもの。 坦庵は、訛ってたんなんという。)⑥漏斗(じょうご ) 米俵や袋に米を入れるときに使われた。


①薬を調合する道具「薬研(やげん)」など

②③④千利休と韮山竹 
太閤秀吉の小田原城攻めに従った利休は、 江川家の内庭の真竹の根元に割れ目が入っている物があることに気づき、これを用いて作った花活けが、後に「園城寺小庵」と言われる名器 である。
利休は、この花活けを小田原城の西方、石垣城 (一夜城)の茶室に掛け、武将たちを招き茶会を催したといわれる。
このほかに「尺八」「夜長」「小田原」と呼ば れる四種の花活けがつくられたが、現在「尺八」 は裏千家に、「園城寺小庵」は、東京国立博物館 に所蔵されている。
「韮山竹は、真竹であるが、利休が花活けを作っ た事により有名になり、多くの人から所望され るようになった。そして、韮山さんと親しまれていた。割れ目の入ったものも含め、韮山代官の 屋敷に生えている真竹を、韮山竹と呼ぶようになった。

⑤何か不明。。⑥火鉢と五徳かな。。^^;


はね釣瓶(つるべ)。竹の弾力を使って井戸の水を釣瓶で汲み上げてたんですね。先人の知恵を忘れないようにしたい。。


①南米蔵の中、全体写真。②南米蔵入口。

③北米蔵入口。

次回は北米蔵の中を紹介しますね。主に武器が収蔵されています。

実は裏門から何気無しに入ってしまったけど、入場券を正門から入って買わないといけなかったのです!( ゚Д゚)

ちゃんと、入園料は払いましたよ。なので、次回は正門やパンフの写真も載せますね。^^;

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


続き記事⇒江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

JR東海さわやかウォーキング 山岡鉄舟の命を助けた望嶽亭

ドログバ

平手友梨奈 映画脚本に衝撃の一言

小山城と鰻の八木秀

岡部宿大旅籠柏屋(かしばや)は江戸時代の歴史が感じられる良い所

北川景子の友人 知華と泉里香

篠原ともえの背中を押した吉田拓郎からの素敵な助言

デビット伊東の心を激しく揺さぶったいかりや長介さんの言葉












源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

2020年06月14日 01時50分21秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
旅日記。場所は伊豆の国市、韮山近辺。ときは2018年11月。


どうも~!テケです。(≧◇≦)

さて、伊豆箱根鉄道駿豆線の韮山駅で降りて韮山城までレッツゴーです。

線路沿いにテクテク歩いて写真に車が写っているところを左に曲がって線路を渡ると果てしない一直線の道がど~ん!

広い田んぼが印象的!


歩道には伊豆の国市ゆかりの歴史的人物などが描かれています。陶板製かな?6枚まとめてみました。


まだまだ続くよ♪ ど~こまでも~♬ 左に見える一番手前のこんもりとした山が韮山城址かな。その左の建物が韮山高校で正面が韮山中学です。


韮山駅を降りて30分くらい歩いたでしょうか。右手に公園らしきものが見えてきました。


この地に流された若き日の源頼朝とその恋人の北条政子像がありました。二人が向いてる方向には晴れてれば富士山が見えるはず。。だけど。。。残念、雲が多くて見えなかったです。。^^;
====================
【解説版 転記】
蛭ヶ島の夫婦(ふたり)
治承元年(一一七七年) 源頼朝(三十一才) 二人はこの地で 北条政子(二十一才)結ばれる
日本史上にその名を残す二人の若き日の姿である
平成十五年秋 吉日
像・寄贈者 佐藤美智子 題字・韮山町長 渡辺解太郎
制作者 山田収

遺跡 蛭ヶ小島(ひるがこじま)
永暦元年(一一六〇)
源頼朝公配流の地
蛭ヶ小島
三嶋大社宮司渡邊清次郎書
====================

公園名は「蛭が島公園」。歩いていく道から見て奥にもう一つ公園の入り口がありました。
説明看板を転記しておきますね。
====================
蛭ヶ島(ひるがしま)(源頼朝配流の地跡)
 このあたりを、韮山町四日町字蛭ヶ島といい、平治の乱で敗れた源義朝の嫡子、兵衛佐頼朝(ひょうえのすけよりとも)配流の地といわれている。
 狩野川の流路変遷の名残をとどめてか、近在には古河・和田島・土手和田等の地名が現存するところから、往時は大小の田島(中州)が点在し、そのひとつが、この蛭ヶ島であったことが想像される。
 永暦元年(一一六O) 十四才でこの地に流された頼朝は、治承四年(一一八O)三十四才で旗挙げ、やがては鎌倉幕府創設を成し遂げることとなるが、配流二十年間における住居跡等の細部は詳らかではない。 しかし、「吾妻鏡」治承四 年の記事によれば、山木攻め(頼朝旗挙げ)の頃は、妻政子の父、北条時政の館(当地より西方約一、五粁(km)の守山北麓)に居住し館内で挙兵準備を整えたとある。 このことから考えると、頼朝は、北条政子と結ばれる治承元年(一一七七) 頃までの約十七年間を、ここ蛭ヶ島で過したものといえよう。
 当公園中央部にある「蛭島碑記」の古碑は、源氏が天下支配の大業を果たした歴史の原点を後世に伝承すべく、寛政二年(一七九O)豆州志稿の著者、秋山富南の撰文により、江川家家臣飯田忠晶が建立したもので、韮山町の有形文化財に指定されている。 また、この碑の西側にある高い碑は、秋山富南の頌徳碑で、豆州志稿の増訂に当つた荻原正夫が、明治二十六年に建立したものである。
伊豆の国市
====================
源頼朝の流刑地「蛭ヶ小島」としてテケも知っていましたが、「蛭ヶ島」って表記になってるね。研究者の意見が分かれているようですね。。狩野川がちゃんとした堤防が築かれていないときは中洲にポツンと小島があってそこが居住地だったようなイメージでした。。でも、考えてみれば、流人と言っても当地の豪族の北条氏の娘と対面できる源氏の御曹司(流人でも身分が高いと丁重に扱われていた?)ですから、水害で簡単に流されるような場所には住んでいなかったのかな。中洲の規模や高さにもよるでしょうけど興味のあるところです。

この辺りは遥か昔、狩野川の本流が定まっていなくて分散されて暴れてたんだね。ということは肥沃な土地かな。そういうことで田んぼが多いんだね。最近、知ったけど、上流の天城山は夏に太平洋から湿った風が天城山に当たり上昇気流が雨雲に発達することで雨が多くて年間降水量が4,000mmを超えることもあるって!台風もよく通過するしね。。30数年前に狩野川放水路を見たけど大雨の時はこんな大規模な放水をしないとヤバイんだってびっくりしたよ。。


当時を偲ぶと山沿いに重要施設を造ったんだね。(韮山城と頼朝の時代は全然離れているけど)まあ、山城があってそれを取り囲むようにあったのかな。多分、多くの公共施設は形を変えても洪水対策に限らず、昔から何らかの意味を持ってそこに位置してると思います。なんて思いながら、案内看板があったのでそちらに歩いて行くと韮山中学校に突き当たりました。(寛政五年の古地図を見たら韮山中の場所は田んぼでした。。^^;)




韮山中学校突き当りを案内看板に沿って左に曲がり、フェンス沿いに右に曲がってしばらく行くと、そこから山の麓(ふもと)からグッと登って城池親水公園に出ました。


韮山城跡の看板がありました。たどってきた経路を赤線で入れてみました。
====================
【案内看板 転記】
韮山城とは
明応2年(1493)、伊豆に侵攻した北条早雲(伊勢新九郎盛時)によって本格的に築城され、 およそ100年にわたって存続した中世城郭。早雲は、韮山城を本拠地として伊豆から関東地 方へ進出し、戦国大名北条氏の基礎を築いた。永正16年(1519)早雲が没したのも韮山城 である。
北条氏の本拠地が小田原に移った後も、韮山城は領国支配と防衛の重要拠点であった。天正 18年(1590)、豊臣秀吉による小田原攻めの際、4万を超える軍勢に包囲されたが、約3 か月にわたって持ちこたえ、小田原城と前後して開城した。その後、徳川家康の家臣内藤信成 が城主となり、慶長6年(1601)信成の駿府転封とともに廃城となった。
韮山城は通称「龍城山」に所在し、本丸・二の丸などの曲輪や、土塁、堀などが良好な状態 で残存している。平時の居館などがあったと思われる平地部分には「御座敷」の字名が残る (現県立韮山高校校地)。また、周辺には本城を囲むように「土手和田砦」、「和田島砦」、 「天ヶ岳砦」、「江川砦」があり、現在でも曲輪や土塁などの遺構が確認できる。
====================
秀吉による小田原攻めのとき、徳川家康の説得で開城したようです。説得された北条氏規(ほうじょう うじのり)は幼少時に同盟相手の今川の人質に出され、同時期に今川の人質であった家康と親交があったという説があります。今川は人質には比較的自由な生活を送らせてたみたいだから可能性は高いよね。もし旧知の仲だったら双方共に複雑な心境だったでしょうね。
家康が人質時代を過ごした臨済寺の記事⇒今川家の菩提寺 臨済寺で特別拝観と坐禅体験に行ってきました


①振り返れば、城池。釣り人がいました。
②看板右手に本城への登り口がありました。右手が三ノ丸で左手が権現曲輪です。その間の堀切を利用してるようです。でも、だいぶ埋め立てられて築城当時とは違うようです。
③権現曲輪に祀られている熊野権現が見えてきました。
④熊野権現の鳥居です。


熊野権現に参拝していきましょう。
====================
【案内看板 転記】
由 緒
一、神社名 熊野神社
一、鎮座地 静岡県伊豆の国市韮山字天主百九十五番地
一、祭 神 伊邪那美命(いざなみのみこと)
一、創立年月日 明応九年九月 西暦一五00年 (室町時代)
一、由緒沿革
当社は、後北条の初代伊勢宗瑞(新九郎盛時 通称北条早雲)が 明応二年堀越御所の内紛時に伊豆に進出し、ほどなく伊豆一円を平定し、この地に韮山城を築いた。明応九年韮山城の守護神として伊邪那美命を祀り熊野神社を創建した。
その後、天正十八年(一五九〇年)秀吉の天下統一の戦いで北条氏滅亡後、江川家に於いて社屋を修復して同地区の土手和田村松並の 鎮守の神として祭りつがれ、現在、土手和田区松並地区に於いて 維持管理をしている。
一、境内地 二百五十八坪(江川家所有)
一、氏子崇敬者 二百六十余戶
平成二十八年十二月吉日
====================

左にたぶん権現曲輪の土塁を見ながら、二ノ丸へと続く階段です。木々の隙間から韮山高校が見えます。


二ノ丸(写真撮り忘れました。。)横を通り、本丸までのまでの狭くて急な道を登ります。歩いてきた西の方面が見渡せました。


さて、いよいよ本丸に到着です。本丸は一番高いところにありますが、本城中枢ではなくて二ノ丸の補助的な役割だったようです。


地図看板のアップです。後日、江川邸も紹介しますね。江川邸のあるところは韮山城が存在してた当時には江川砦として機能していました。

小田原平定で降伏後、徳川家康の家臣である内藤信成が韮山城に入ったけど、信成が駿府に移って廃城となりました。その後、幕府直轄領となり江川砦には代官所が置かれました。


さて、本丸から見た景色ですが、左上の写真は本丸南側を望んだもので「伝塩蔵址」がありました。これは塩蔵と伝承されているようですが、火薬を貯蔵した焔硝蔵(えんしょうぐら)だった可能性が高いようです。

右上の写真は北側を振り返って本丸を見た写真です。


それでは下っていきます。韮山高校の後ろにうっすらと箱根山が見えます。曇っていなければ富士山も見えるはずです。


山城だけあって急斜面ですね。先に見えるのが二ノ丸です。


右奥が二ノ丸です。


二ノ丸の土塁かな。堀切もあるらしいけどよくわからなかったです。じっくり見てないし。。^^;

源頼朝と北条政子が出逢ってから試練を乗り越えて鎌倉幕府を開き滅亡するまでのドラマも詳しく知りたいし、その後、北条早雲から始まった明応4年の巨大地震に乗じて小田原城を奪ったことや明応7年の巨大地震で西・南伊豆地域への侵入を果たすなどの歴史も面白そうなので調べてみよっと!

いつか。。^^;

ではでは、またね~。

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


続き記事へ⇒江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2

三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた

村下孝蔵 踊り子と初恋は日本人の感性

JR東海さわやかウォーキング 由比駅ゴール 編

那須高原の那須岳(茶臼岳)で心が洗われた

沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)

登呂遺跡のロマン

沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨

ラムちゃんコスプレ 美人ジャズピアニスト高木里代子の謎











来宮神社で願いが叶いますようお参りしてきた

2019年12月30日 21時00分01秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
静岡県熱海市にある来宮神社(きのみやじんじゃ)に行ってきました。ここには日本屈指のパワースポットである『大楠(おおくす)』があります。最近災難があった友人と御利益を授かりにレッツゴー。

この日は土曜日とあって参拝者が凄いたくさん。

これが噂の『大楠』。男の神様ですね。なぜって、立派なのが付いていますもの。。^^;


来宮神社の広場には例の落ち葉で作ったハートマークがあります。実は猪目という縁起の良い模様でイノシシの目をモチーフして魔除けになってるようです。これが縁結びにつながるというので、みんな写真を撮っています。


そういえば来宮神社本殿を撮り忘れました。。でも、実は今年の2月に熱海の温泉に浸かりに来て、帰りに寄って写真をいっぱい撮っていたのでした。・・・ということで、写真を整理して紹介しますね。

はいっ。来ましたよ。来宮神社の鳥居をくぐる前に一礼して端っこを通ります。


緑に囲まれた雰囲気の良い参道です。


手水舎で身も心も清めます。って、いつもお座成りになってる感は反省します。。


階段を上がると広場になっていて左側にカフェがあり、参集殿でお守りと御朱印を賜りました。ここでもらった境内マップを最後のところに付けときます。マップ裏面の由来なども転記しておきますね。


良縁を求めて多くの女性やカップルが訪れています。(社の屋上から見た景観)


ホントに良縁に恵まれた。など、ここ来宮神社はパワースポットとして話題になっています。ハート(猪目)もSNSで注目されてるけど、インスタ映えして素敵な恋人ができれば最高ですね。カップルも添い遂げれるように祈るのかな。


本殿に上がる前に魔除けの狛犬、阿(あ)と吽(うん)がお出迎え。


本殿です。全国44社の來宮神社(本当はこの「來」という漢字です)の総社ですって。ご利益ありそう!


さて、本殿にお参りを済ませたら、左側の通路から奥の「御神木(大楠)」にお参りしましょう。


ここで大楠に宿る神様に参拝します。


御立派なクスノキです。樹齢は2,000年を超えているそう。


時計の反対回りで右側から回ります。ご利益は「健康長寿」「心願成就」ですって。


坂を一旦上ってから下ります。右下でみんな拝んでるね。


巨木すぎてしめ縄が細く見えるくらい。


みんな拝んだり、木の根や洞(うろ)のところなど撫でています。光の加減だと思うけど、オーブのようなのが映っていました。


オーブとは霊魂ですって。御神木に引き寄せられている霊魂や精霊だったら良いことあるかな

ではでは、皆さんに幸あれ~。(≧◇≦)

【来宮神社 境内マップ】


【来宮神社 由来 伝説など】
国内屈指のパワースポット
本州1位の巨樹(樹齢2000年超 周囲23.9m 高さ約26m:平成4年 環境省調査)

御神德
 健康長寿
  幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説
 心願成就
  心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う伝説
  お参りを済ませ 右側からお進みください。

來宮神社と大楠
 古代の日本民族は、大きな木、岩、滝など巨大な自然創造 物に神々が宿っていると信じ、其の自然創造物の前で祭祀を行い、感謝し祈りを捧げる神籬磐境信仰を持っておりました。時が流れ建物の文化が進み、それらを中心に社殿、鳥居が建立され神社が形成されたといえます。熱海鎮座の本宮神社は江戸末期まで『木宮明神』と称し、現在の『來宮』ではなく、『木宮』 の字で古文書等記されております。『木』に宿る神々をお祀りす る神社として崇敬を集め、古来生活文化に欠くことのできない木に感謝する信仰を有して来ました。
 過去には落雷を受け、特に『第2大楠』は木の中身は殆ど 空洞といえます。しかし一年を通じ、恒に青々とした楠の葉を繁らせ、現在でも成長し続けていることから、超越した生命力を 有する木と信じられ、木の生命力に肖りたいと云う人々の願いから、健康長寿・心願成就の御神木と伝えられるようになりました。

大楠伝説
 太古には、我が国では現代のような家屋はなく、文字もなく、 言葉ばかりの時代が長く続いておりました。その頃この社の森には7本の楠、椎の木、細枝の大木、羊条類等が自生していて、昼なお暗く大地を覆っていました。
 ところが安政6年(1859年)に熱海村に大網事件という全村挙げての漁業権をめぐる事件が勃発し、その訴訟費等捻出のため5本の樟は伐られてしまいました。現在残されているこの大楠をも伐ろうとして樵夫が大鋸を幹に当てようとしたところ忽然として白髪の老人が現れ、両手を広げてこれを遮る様な姿になると大鋸は手元真っ二つに折れ、同時に白髪の老人の姿は消えてしまったのです。これは神のお告げであるとして村人等は大楠を伐ることを中止致しました。
 この木が即ち現在ある御神木であります。この大楠に対して古代の人々は「神の魂にお降り願う木」つまり神の依代として、この御神木の中に宿る神の魂と人々は対面し、尊び聖なる木として崇めてまいりました。斯くて二千年の長い間、落雷、暴風雨など、世の天変地異にも耐え、現在に至っております。
 この大楠を人に例えれば、世の中のあらゆる物を知り尽くして いる太古老とでも申しましょうか。然るに二千年を経ても尚樹生は少しも衰えず、根は深く大地に食い込み、巨岩を抱きかかえ、 幹のこぶは石の様相を呈し、内に溢るる生気は益々旺にして枝葉は毎日西に東に伸びゆき、未来永劫に生き抜こうとする生命力の強靭さには恐ろしきものさえ感じ取れます。大楠は「不老長寿」「無病息災」の象徴とされ、二千年の長寿に肖ろうとする願いからか、大楠を一周すると「寿命が一年延びる」と信じられ、願い事がある方は、願い事を心に秘め幹を一周すると願いが叶うと云い伝えられ、多くの信仰を集めています。
 楠の木、常緑樹であるが故、新葉が成長し、古葉が落ちてゆきます。言い換えれば、親の葉は、子の葉の成長を見届け て落ちてゆくのです。つまり子孫の繁栄、国家の弥栄を象徴しているともいえます。今の世に大楠のように長寿で然も厳然として 。 物にも動せず、ひたすらに正しく生きる道に徹することが出来たならば、なんと幸せな事でありましょう。これに肖り、今現在でも国内外の方々をはじめ、訪れ願う参拝者はあとを絶ちません。
 最後に大樹を称えた、故佐々木信綱先生の詩歌を紹介いたします。 「来宮は樹齢二千年の大樟のもと 御國の栄え祈りまつらむ」

来宮神社  熱海


【来宮神社 地図】住所:静岡県熱海市西山町43-1


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


ポケモンさとしの松本梨香Soup「愛しい気持ちに理由なんかない」

熱海でワンコインランチ あたみ桜みて海岸でカモメに囲まれた

ナウマンゾウ牙 ほぼ完全体として静岡県内初発見

豚コレラの拡散防止っていうけど。。。

三島大社はパワースポット 参拝したら七五三で賑わってた

せたが屋 Pasar蓮田上り店の深谷ネギチャーシュー平打らーめん 旨かった!

殺生石は近づいた生き物を怨念で殺す石だって?

静岡県護国神社の存在はわが魂

宴のへそ 新鮮で旨い刺身が最高です!

那須のパワースポット 那須温泉神社








三島大社はパワースポット 参拝したら七五三で賑わってた

2019年11月17日 22時50分31秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
二週間前の土曜日だけど三島大社に参拝してきました。歴史好きのテケとしては源頼朝を始め、武士の武運長久の願いが叶う神社というイメージが強いのですが、調べてみると三嶋大社の主祭神は恵比寿様である大山祇命(おおやまつみ)として福徳の神ですって。主に商売繁盛のご利益があるとされています。

この日は、子供たちの健やかな成長を祝う七五三の家族で賑わってました。毎年11月15日が七五三のお祭りだけど、予定が合わなくて早めに参拝する方たちも多いのでしょうね。テケもそうでした。

立派な鳥居ですね。


鳥居をくぐってしばらく行くと左に大きな神池があります。物凄い数の鯉がうじゃうじゃ集まっています。子供たちは皆、興味津々。


左右対の狛犬が出迎えてくれます。邪気を祓(はら)い、神前を守護する目的があるようです。


神門ですって。


立派なしめ縄ですね。出雲大社ほどではないけど、こんな大きなのはめったにない感じ。


社務所で御朱印をお願いしました。


その場で書いてもらったよ。


拝殿で参拝。平和な世の中がいつまでも続きますように。。


由来などの看板がありました。なになに、鎌倉時代に創建したらしい。建築様式は権現づくり。本殿の大きさは出雲大社とともに国内最大級であり、高さ23m、鬼瓦の高さ4mと豪壮なものである。ですって!本殿って拝殿の後ろに隠れてる建物も含めて全体として言っているのかな。。そこのところが良くわからないw


神鹿園があって、鹿がのんびり過ごしてました。


七五三のお祝いに来たと思われる男の子。社会の宝だね。健やかに成長してね。


バス停まで戻ってくると、甲冑姿のお父さんが歩いてました。気合入ってるね!


ではでは、またね~。(≧◇≦)

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


せたが屋 Pasar蓮田上り店の深谷ネギチャーシュー平打らーめん 旨かった!

殺生石は近づいた生き物を怨念で殺す石だって?

那須のパワースポット 那須温泉神社

小國神社の紅葉が綺麗です 2018

沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)

ドミノの驚きの世界!

炭水化物をとるほど死亡リスクが高くなる 脂質をとるほど死亡率が低下

東海軒 幕の内弁当が旨い!







静岡県護国神社の存在はわが魂

2019年10月29日 23時28分53秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
靜岡縣護國神社は、テケの祖父も眠っている明治維新以降、国事にたおれられた静岡県出身の戦没者を祀った神社です。

母が社務所に大東亜戦争(太平洋戦争)の遺族として御玉串料を納めに行くというので車で送ってあげました。


社務所の二階が無料の遺品館となっていて、テケは御朱印をお願いしている間に見学しました。


境内にある遺品館には、戦没者の遺品約4,000点が展示されています。


眺めていると、いろんな思いが交錯します。。どんなことがあっても戦争は絶対にしてはいけない。。。


社務所横の手水舎。


神社前の立派な手水舎。


靜岡縣護國神社の鳥居をくぐります。


初めての靜岡縣護國神社参拝です。息子の剣道試験や仕事などで境内には何度も来たことはあるけど、ちゃんと参拝したことはなかった。。何故か?祖父が祀られてるとしっかり意識したことは無かったからです・・・。母も特別にここについて語ることもなかったし、基本いい加減なテケです。


おじいちゃん、今まで来なくてごめんなさい。。安らかに眠ってください。テケはあなたの生きた年齢を遥かに超えて元気に生きています。


あなたに守られてる実感を強く感じます。。実際、ありがたいことがたくさんありました。ホントにありがとう。あなたのひ孫は御蔭様で三人とも無事に就職しました。一人は間もなく結婚します。





祖父が、ようやく孫が参拝に来たって言ってるね。


見守ってくださっていることに改めて感謝します。


来年は桜の時期に来てみよう。

緑の花弁の桜があるらしい。


【静岡県護国神社 地図】住所:静岡県静岡市葵区柚木366



クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


「あたりまえ」井村和清さんの詩に感動! 32歳の若さでこの世を去った作者の魂の叫び(´;ω;`)

武道 残心

学力偏差値は何故導入されたのか

とくダネ!幽霊の出るイギリスのワインバーで監視カメラの動画に幽霊がばっちり

とくダネ! ブラジルの自殺志願者救出劇 実は謎の影が忍び寄ってたww

戦艦武蔵 火を噴く46センチ砲 射撃中の写真発見

鬼押出し

草津の本白根山ハイキングは気分最高!








那須のパワースポット 那須温泉神社

2019年10月05日 16時03分46秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)に参拝してきました。商売繁昌、家内安全、病気平癒、身体健全、縁結びの御利益があります。創建は630年っていうから1,389年も昔のこと!


左側には、こんばいろの湯(足湯)があります。帰りに立ち寄ってみましょう。


さあ、奥へ進みましょう。

・・・と、その前に少し触れておきたい話があります。

那須温泉神社に来る前に那須岳(茶臼岳)に登ってきました。山頂には石造の祠があり、「那須嶽神社」と言って那須温泉神社の奥宮だそうです。

那須高原の那須岳(茶臼岳)で心が洗われた

那須岳の雲海がとてもきれいでした。この雲海が見える状態が通常だと思っていたのですが、那須岳では珍しいようです。


こうやって眺めてたら神々が集まる神聖なスポットに思えてきた。(●´ω`●)


さて、那須温泉神社に関係する人物で有名なのは、源義経の家来で弓の名手の那須与一です。那須与一は出陣前に戦勝祈願し凱旋(がいせん)した折には、お礼として弓を那須温泉神社に奉納してます。

平家物語では、源平合、戦屋島の戦い(やしまのたたかい)〈1185年3月22日〉で陸から馬で攻めた源氏と海に逃れた平氏とが対峙し、折しも北風が激しく吹き荒れ波も高かいなか、平氏が小船で前に出てきて日の丸の扇を掲げて射抜いてみよと挑発、那須与一が目を閉じて日光権現、宇都宮、那須温泉大明神に的への必中を願うと風が弱まり、見事、的を射抜いたというシーンがあります。与一は褒美として、源頼朝から那須氏の総領(後継ぎ)の地位と領地として五カ国内の荘園を与えられたそうです。




大鳥居をくぐり石段を上がると、左側に社務所があって御朱印をお願いしました。帰りに受け取りましょう。


「大和さざれ石」です。日本の国歌「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」に歌われている「さざれ石」のことだね。調べると、さすが全国にいっぱいあるようです。


出典:さざれ石 - Wikipedia

>さざれ石は、もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」を、日本の国歌である「君が代」の歌詞にある巌(いわお)であるとして、この岩を指してさざれ石と呼ぶことも少なくない。

>日本の国歌である「君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られている。ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それらの小石が巌(いわお)となり、さらにその上に苔が生えるまでの過程が、非常に長い歳月を表す比喩表現として用いられている。

二つ目の鳥居です。


三つ目の鳥居が見えてきました。


三つ目の鳥居の先は長い参道だね~。那須与一が寄進したと伝わる鳥居です。


いよいよ本殿が見えてきました。


狛犬です。けっこう怖い表情ですね。貫禄十分。


本殿全景が見えました。


まずは右側の手水舎で身を浄めるため手を洗い口をすすぎました。


温泉かもって思ったけど普通の水でした。^^;


本殿はコンパクトですが荘厳な雰囲気を感じました。御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、誉田別命(ほんだわけのみこと)です。


本殿の右側に行くと下方に「殺生石」を巡るコースが見えます。


さて、駐車場に戻る前に「こんばいろの湯」で無料の足湯に浸かりました。左右に二つの湯舟があります。結構、熱めの湯なのですがだんだん慣れてきて、とても良い気分!硫黄の香りも良い感じ。


【那須温泉神社 地図】住所:栃木県那須郡那須町大字湯本182


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


清水次郎長 その後半生の偉業に敬意を表します

さかなクン監修のぬいぐるみ

沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)

天然温泉ざぶ~ん が超気持ちよくてリフレッシュ!

Wakanaの翼 聴き惚れた。。

沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨










清水次郎長 その後半生の偉業に敬意を表します

2019年09月08日 15時30分10秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
清水次郎長(しみずのじろちょう)と言えば、全国にその名をとどろかせた海道一の大親分ですが若い人は良く知らない人が多いのではないかと思います。

大衆芸能として浪花節(なにわぶし)にのせた「清水次郎長伝」などが流行った時代は大分昔だし、まして有名な浪花節のセリフである「旅ゆけば、駿河の国に茶の香り」とか「あんた江戸っ子だってね、食いねぇ、寿司を食いねぇ」や「馬鹿は死ななきゃなおらない」「ちょうど時間となりました。。。」といった名調子は「どこかでなんとなく聞いたことがある気がする」程度か「知らない世界」になってしまっている感じです。

時代が変わってテレビでもほとんど取り上げないし地元の盛り上がりもイマイチです。昨年、東京ではWAHAHA本舗公演の「娘盛りの次郎長一家 サウンドオブ三度笠」&「星くず爆笑寄席」や名古屋の御園座(みそのざ)で舟木一夫さん主演の『〜二代・広沢虎造口演〜 清水次郎長外伝より 「鬼吉喧嘩状」』などが扱われ、大都市の公演で少し息づいています。

時代の流れとは言え、次郎長親分の功績を少しでも多くの人に知ってもらいたいです。そういうテケも2015年の10月、次郎長生家を訪れてから詳しいことを知りましたが。。。^^;

清水湊を拠点とした次郎長親分を少し掘り下げてみますね。(写真は日本平から清水港と富士山を望む 2018.2)

三保の松原と日本平から見た富士山

富士山と三保の松原そして御穂神社へ

美しい富士山と清水港。そして楽しさいっぱいのエスパルスドリームプラザ

清水次郎長生家地図 住所: 〒424-0945 静岡県静岡市清水区美濃輪町4−16


ということで、清水次郎長についていろいろ調べてみました。簡単に言うと、前半生は任侠の世界で暴れまわり、後半生は社会事業家としては静岡の発展に尽くし地元の人々に愛された人物です。ただ、その偉業から後半生は美化されやすい側面がありますが、江戸時代から明治にかけて時代が大きく変化・展開する中でどうしてもチカラワザが必要とされた背景があったとは思います。

まずは、2015年に次郎長生家を訪れたときの写真など。。

電車とバスを乗り継いで近くまで来ました。巴川に架かる港橋からみた巴川下流方向です。この右岸(上流から見て川の右側)に次郎長生家はあります。


港橋から巴川の上流を望む。


清水港から西へ港橋を渡り程なく「次郎長通り」があり、そこを左に折れて行くと、次郎長生家が左側にあります。ちなみに「肉のふくだ」さんが見えますが、ここの焼豚(チャーシュー)はバカウマです。(≧◇≦)


ハイ、到着。平成の改修前の次郎長生家です。


中に入るとこんな感じ。


展示物。左から次郎長愛用のキセル、三代目「お蝶(おてふ)」のカンザシ、鎖帷子(くさりかたびら)などです。クリックで拡大します。


奥へと続く土間。


神棚や囲炉裏があるので居間でしょうか。


床の間と仏壇がありました。


次郎長の写真がありました。威厳がありますね。


江戸時代の巴川の地図です。当時はかなり蛇行してました。地図の左で川が急に曲がる手前に次郎長生家があります。当初は巴川に生家裏が面していましたが安政地震により地盤が隆起してグーグルマップで分かるように巴川との間に一区画できました。


当時、愛想のいい女性の案内の方から色々と話を伺い大変ためになりました。ありがとうございました。(●^o^●)


時を経て、2018年2月18日(日)開催の日本平ウォーク(ショート/13kmコース)に参加してたとき立ち寄った写真です。じっくり名所を見てたら一番最後になってしまい、予定時間ギリギリだったので急かされて大急ぎで撮ったものです。関係者には迷惑かけたと思うのでこの場を借りてお詫びいたします。。^^;


改修されて綺麗な畳でサッパリしました。囲炉裏は小さくなったかな。


土間は広くして往時の姿に戻したそうです。床の間が無くなっている?


さて、長くなりましたが清水次郎長の後半生の偉業を忘れてはいけません。次郎長の前半生の大きな事件と後半生を年代別に活躍などを列記してみますね。

次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」展示物 五十代後半の次郎長顔写真

【1866年(慶応二年)次郎長47歳 荒神山(こうじんやま)の喧嘩で東海道に名を轟かす】
●神戸長吉(かんべちょうきち)と穴太徳(あのうとく)の縄張り争いが荒神山(現在の鈴鹿市)であり、次郎長は神戸長吉側につき、吉良仁吉を大将に、大政と大瀬半五郎らを荒神山に向かわせる。穴太徳・黒駒の徒130人余を相手に闘い穴太徳の弟分角井門之助を倒すも、このとき仁吉・法印大五郎が戦死し、憤慨した次郎長は480名を動員し「長槍170本、鉄砲40丁、米90俵」を船に積み、穴太徳に再び挑んだところ穴太徳とその後ろ盾の丹波屋伝兵衛らは恐れおののき、ひたすら陳謝し、和議を受け入れました。この事件以降、全国に「清水次郎長」の名を馳せ、貫禄を増すことになりました。

荒神山の手打式の写真。


荒神山の手打式の解説と参列者名。



【1868年(慶応4年 明治元年)次郎長49歳 街道警護役(警察署長)に任命される】
●駿府町奉行の廃止に伴い、伏谷如水が駿府町差配役となり次郎長に街道警固を命じ、過去の罪科を免じ帯刀の許可を与える。

◎伏谷如水は次郎長の人柄や組織力を求め、街道警護役を命じますが2度とも断られてしまいます。しかし如水は明治時代に入ったこともあり「己(おのれ)を捨て天皇のために尽くそうと思わないのか。清水の湊を守り、駿府・東海道の治安を守ることは天皇陛下のお役にたつことだ。」と言葉をかけます。その熱意に打たれ感銘した次郎長は街道警護役を引き受け、このときから生き方を変えていきます。

◎江戸から駿府に移った徳川家に従い大量の徳川旧幕臣と家族が清水港に上陸します。(1871年段階で静岡県内に在住した旧幕臣の総数は13,764人余にのぼるため家族を含めると膨大な人数であった)しかし、宿泊施設などが足りず駿府の街が混乱している様子を見て、次郎長は炊き出しなどで救護し、直ちに方々に手を回して彼らの住まいを確保してあげることにより混乱を治めました。

◎官軍による軍艦接収を拒んだ榎本武揚が駿府行きを拒んだ幕臣を引き連れ8隻の旧幕府軍艦で品川沖から北海道へ脱出します。
しかし大嵐にあい、咸臨丸(かんりんまる)は帆柱が折れてしまい修復のために白旗を掲げて清水港へ入港したところ、咸臨丸を発見した官軍は情け容赦なく皆殺しにして遺体を海に放り込むという悲惨な事件が起こりました。しかも、『賊軍である咸臨丸の乗組員の遺体には触れるな、埋葬するな、この掟を破ったものは反逆者として厳罰に処する』という高札が立ったため、この御触れと厳しい見張りにより海に漂う遺体を誰も収容できず、酷い死臭と景観になっていました。
 この有様に次郎長は『たとえ知らない人間であっても、そこで仏になってしまえば賊軍も官軍も関係ない、その土地の人間が供養するのが人の情けというものだ。』として夜中に子分を使って遺体を回収し供養しました。その後、駿府藩役所より出頭命令により呼び出された次郎長は堂々と自分がやったことを認め『人の道として当たり前のことをしただけだ』と主張します。呼び出した松岡万は心打たれ、かつて幕臣でもあったこともあり、お咎め無しとしました。
(※咸臨丸(かんりんまる)は、遣米使節の護衛艦として1860年1月に軍艦奉行木村摂津守と艦長勝麟太郎のもと約90名の乗組員を乗せて浦賀を出航しアメリカに派遣されたあの有名な軍艦です。)

◎静岡藩大参事の人に就いていた旧幕臣の山岡鉄舟は、咸臨丸事件での次郎長の働きや言葉を聞き、深く感謝し、親交を持つようになります。

次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」展示物 50分の1スケール 咸臨丸(かんりんまる)

(この年、鳥羽伏見の戦いで幕軍敗退。3月、有栖川宮熾仁親王東征大総督率いる東征軍、駿府に駐屯。駿府藩成立。8月徳川家達駿府城に入る。勝海舟、山岡鉄舟が駿府藩幹事役就任。)

【1869年(明治2年)次郎長50歳】
●次郎長が三河へ出かけている間に二代目お蝶が久能新番組の木暮半次郎に斬殺されるが、子分達がすぐさま追いかけて打ち取る。

◎5月「新番組」の中に鍵吉の配下である木暮半次郎という若侍がいて、二代目お蝶は次郎長に出会う前、江戸で芸者をしていて半次郎とは馴染を重ねる間柄であった。そのため、駿府に来た半次郎はお蝶に金の無心にいくが、お蝶はかつての羽振りも夢となった旧直参を相手にしなかったため、激高した半次郎が思わず刀を抜き、二代目お蝶を斬り捨ててしまいます。その後、半次郎は近所の寺院へ逃げこみ、そこに次郎長の子分である田中の啓次郎、大政、仙右衛門らが来て追い出され、田園の畦道で挟み討ちになりますが、やくざと半次郎では剣の腕が違うため、やくざどもを寄せつけません。そこで石を投げ、半次郎の額に当たってひるんだ隙に腹を槍で突いたところ、半次郎は槍を一刀両断して暴れたものの遂に絶命。。
 この一件で騒ぎが大きくなり、『新番組の剣客らが次郎長一家に久能山から襲ってくる』という噂が立ち、二百数十人の子分たちが喧嘩支度で集まりますが、次郎長は彼らを解散させ単身で久能山へ出向き、鍵吉に今回の件を詫びたところ、『さような名の者は、拙者はいっこうに存ぜぬが。』との返事で一件落着。次郎長と鍵吉それぞれの胆力が分かるエピソードとして語り継がれています。
(前年の1868(慶応4)年2月、慶喜を警護する目的で、中條金之助景昭を大将として精鋭隊が結成された。この旧幕臣らは徳川家達の護衛をして駿府に入り、新番組と改称、徳川家康の廟がある久能山を警備し周辺に居住した。)

●明治2年6月17日(1869年7月25日)、版籍奉還(各藩が治めている領土や領民の戸籍を、天皇に返還させる政策)で任務を解かれ暴発の心配もある「新番組」の旧幕臣たちを勝海舟らの働きかけで水がない不毛の地、牧之原に帰農、開拓をさせることを決意。

◎ことの始めとして、ある日、鉄舟は清水の次郎長より、遠江に入植可能な土地があると聞き、景昭と視察に行ったことから始まります。中條金之助景昭の深イイ話⇒出典:お茶の木の肥やしになるのだ!

●山岡鉄舟、咸臨丸事件で次郎長がつくった墓に「壮士の墓」という墓碑銘を与える。

●旧幕臣の杉亨二(後の初代統計局長官)は次郎長に会い、三保の塩田、有度山の開墾など移住士族が生きていく道を探る。

●12月、新門辰五郎は次郎長に会い、徳川慶喜の警備を依頼。

●古くは清水の港は巴川の河口を港としていました。明治維新を肌で感じ、先見の明がある次郎長は恐らくこの頃から、新しい時代に静岡をお茶の主要産地として発展させ、商売として成り立たせるためには、もっと大きな港でお茶の販路拡大が必要だと考えたと思われます。

【1874年(明治7年)次郎長55歳】
●富士市大渕の開墾

◎次郎長は当時の静岡県知事・大迫貞清の勧めもあり、助成金を二千円もらい、向島の囚人たちを集め、富士裾野(大渕)の開墾を始める。牧之原と同じように、この土地は水も出ないような荒れ地で、非常に厳しい開墾を始める。

●次郎長は半田港から清水港へ進出した仲埜・盛田合弁の酒の量販店「中泉現金店」の開業に力を貸す。

【1875年(明治8年)次郎長56歳】
●清水港の発展

◎向島に波止場の建設が始まる。次郎長は、廻船問屋経営者たちに、大きな蒸気船による横浜港との定期航路開設の必要があると口説いて周る。

【1876年(明治9年)次郎長57歳】
●蒸気船静岡丸が清水港と横浜港間に就航し、静岡茶を横浜に運ぶ。次郎長は頻繁に横浜に行き、神風楼に宿泊し横浜商人と清水港廻船問屋経営者たちを結びつける。

●英語塾の開講

◎次郎長は旧幕臣の新井幹の開いた私塾「明徳館」の一室を使って英語塾を開設します。

 お茶を海外に輸出するためには英語を習得するの必要があると感じた次郎長は、「これからの若者は英語を知らなきゃダメだ。」と、近所の青年を集めて、講師に静岡学問所の若手講師を招いて英語塾を始めます。

 英語塾の生徒である、三保の川口源吉は、ある日横浜から貨物船に紛れ込んでハワイへ密航します。その後、ハワイで大成功をおさめ、地元では「ハワイさん」の愛称で親しまれ、清水の国際化にも取り組んだ。


次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」二階展示物 英語塾の様子再現


次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」展示物 明治初期の英語教科書

【末廣 地図】住所:静岡県静岡市清水区港町1丁目2−14


【1878年(明治11年)次郎長59歳】
●波止場築造、港橋架橋完成。アメリカ前大統領グラント将軍来港。次郎長は漁師達を集め投網を披露。

●山岡鉄舟が戊辰戦争で不明となった父母妹の行方を尋ね遍歴する天田五郎を次郎長に引合せる。次郎長は全国の親分らに手紙を出し、天田五郎の父母妹探索を支援する。五郎は次郎長の家に逗留し、次郎長一代記「東海遊侠伝」を執筆。

【1880年(明治13年)次郎長61歳】
●次郎長は横浜の輸出商、静岡の茶商、清水港の廻船問屋の三者による「静隆社」の設立に携わり、蒸気船3隻による清水港と横浜港の定期航路を誕生させる。このような次郎長の尽力により、清水港は外に開かれた港となり、静岡のお茶はアメリカへも輸出されて、日本一のお茶の輸出港となった。

【1881年(明治14年)次郎長62歳】

●大政こと山本政五郎が死去。(次郎長の後継者として入籍し山本政五郎を名乗っていた)

次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」展示物 次郎長一の子分 大政の写真

●山岡鉄舟が引きあわせにより、天田五郎は再び清水に来て次郎長の養子になる。そして、采配を振るい富士市大渕の76町歩を開墾することに成功する。この開墾された土地は「次郎長」と名付けられ、現在も残っている。

静岡市清水区 梅蔭寺所蔵 富士大開墾の絵

【1884年(明治17年)次郎長65歳】
●天田五郎、「東海道遊侠伝・一名次郎長物語」を執筆し、東京神田の与論社より出版。次郎長伝記の元祖となる。

【1886年(明治19年)次郎長67歳】
●拡大整備された清水港には、軍艦と共に多くの将兵達が出入りするようになり、次郎長は船宿「末廣」を開業する。出入りした将兵たちの中には、後に「軍神」と言われ日露戦争で活躍をした広瀬武夫もいた。徳川慶喜も次郎長に合うため「末廣」に度々訪れた。


次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」外観と駐車場案内

●東京大学医学部特別課を卒業した植木重敏と、次郎長は横浜から土佐に向かう船上で知り合い、植木と同じ土佐須崎鍛冶町出身の渡辺良三とともに清水へ招き、済衆医院を静岡県有度郡清水町に開設する。

【1887年(明治20年)次郎長68歳】
●明治二十年4月17日、興津の清見寺に咸臨丸殉難者記念碑の除幕式開催。碑文「食人之食者死人之事」は、榎本武揚書。夜に「末廣」で関係者の慰労会開催。

清水区興津 清見寺外観


咸臨丸殉難者記念碑

【1888年(明治21年)次郎長69歳】
●山岡鉄舟(52歳)が胃ガンにより死去。鉄舟は皇居に向って、結跏趺坐(けっかふざ:両足首を反対の足の太ももに乗せる座禅の坐り方)したまま、絶命。次郎長は旅姿にて東京谷中、全生庵の葬儀に参列。

【1890年(明治23年)次郎長71歳】
●海軍少尉小笠原長生、軍艦天城に乗り清水港へ。末廣の次郎長を訪ねる。宿泊して次郎長に会い、その人物に傾倒。のちに子爵海軍中将として次郎長顕彰会会長を務めた。

次郎長が経営していた船宿である記念館「末廣」展示 小笠原長生写真

【1892年(明治25年)次郎長73歳】
●山田長政顕彰碑の建立のため、駿府城内で大相撲の興業を催す。

◎次郎長は郷土の英雄、山田長政を銅像にしようとしたが、簡単には実現せず、尊敬する山田長政のため自ら動いて建立を目指す。大相撲の他に「当目の岩吉」を連れ上京し、当時外務大臣になっていた榎本武揚に会い、銅像建立の趣旨を説明して金一封の寄贈をもらっている。残念ながら大相撲興業の収入は少なく山田長政顕彰碑の建立には至らなかった。

【1893年(明治26年)次郎長74歳】
●6月12日、三代目お蝶に看取られながら、風邪をこじらせた次郎長はその生涯を終える。梅蔭寺にて葬儀を行い、三千人を超える参列者が集った。次郎長は初代、二代目、三代目お蝶・大政・小政・森の石松らと梅蔭寺に眠っている。

静岡市清水区 梅蔭寺外観


静岡市清水区 梅蔭寺 次郎長像


静岡市清水区 梅蔭寺 次郎長関係者墓


静岡市清水区 梅蔭寺 次郎長の墓

【梅蔭寺 地図】住所:静岡県静岡市清水区南岡町3−8


ここまで、長文読んでいただいてありがとうございました。

興味があったら静岡市に来て遊んでね!(≧◇≦)

清水次郎長の生い立ち「あなたの残したい建物コンテスト1位記念」


 穏やかな巴川。かつての清水湊は巴川河口の河港だった。しかし、安政東海地震によりこの地域は隆起し、河港の機能が低下したため、折戸湾に近代的な港湾が整備される事になる。

 ヤクザ仲間から「ゴロ長」と嫌われるほどに粗暴だった次郎長を変えたのは、幕末期にあって「三舟」の一人と称された逸材・山岡鉄舟の知遇を得た事にある。
 多くの徳川家旗本役人達が無教養な自堕落人間にすぎないと暴露された中で、「海舟は智の人、鉄舟は情の人、泥舟に至っては意の人か」と言われた人物に明治元年に49歳で出会った次郎長は、ガラッと人生を変える。
 そして、当スバル座座長と同じ福島県出身の天田五郎(1854~1904)の書いた「東海遊侠伝」(明17年、東京興論社)が晩年の次郎長を著名な存在へと仕立て上げてくれたのあるが、養子とした天田五郎に刺激されたのか・・文字も書けなかった次郎長は明治19年、地元清水に英語学校を開設したのである。

------------------------------------------------
国登録有形文化財 次郎長生家(旧高木家住宅)静岡市ホームページ 最終更新日: 2018年6月1日

 次郎長生家は、江戸期は渡世人、明治期は社会事業家として活躍した清水の次郎長【文政3年(1820)~明治26年(1893)】が生まれた家として知られています。
 清水次郎長こと、本名 山本長五郎は、商家である高木三右衛門の次男としてこの家に生まれましたが、母親の弟で200mほど離れた同じ通りの米屋・甲田屋を営んでいた山本次郎八の養子に出されました。次郎八のところの長五郎ということで「次郎長」と呼ばれました。
 次郎長生家のある清水区美濃みの輪わ町は、清水港の発展を支えた廻船かいせん問屋どんやが立ち並んでいた上かみ一丁目、上二丁目、本町、そして仲町(清水町の妙慶寺付近)に続く位置にあり、幕府の清水しみず御米蔵おんこめぐら(現在の清水小学校付近)に通じる街路を形成し、町屋が連続していました。次郎長生家は、美濃輪町の通り(現在の次郎長通り)に面し、通りと巴川に挟まれた場所にあり、清水港の歴史を物語る位置に存在します。
 
 次郎長の生まれた家として有名ですが、清水港の発展を根本から支えた一般の商人の家として、この建物が残されたことは貴重であり、国登録有形文化財の登録基準の「一 国土の歴史的景観に寄与している」として、平成30年3月27日、国の登録有形文化財に、登録されました。

 次郎長生家は、以前より来訪者用施設として、一般公開されておりましたが、耐震化工事を行い、平成29年7月にリニューアルしました。

●内部の様子
 建物は、江戸末期の建築と思われ、間口まぐち2間半で、奥行き5間半の平屋と背面側の奥行四間二尺の二階建てを繋ぎ、正面右に1間幅の土間を通します。
 中庭を設け、通り土間で表と裏をつなぐ建築構成は町屋建築の特徴をよく残しています。

●施設見学のご案内
施設の見学について
 次郎長生家は、建物の中をご覧いただくことができます。開館日は、下記時間帯で開館しております。事前の申し込みの必要はありません。
 
入場料 無料
開館時間 平日10時~16時。土・日・祝日は10時~17時まで。
休館日  毎週火曜日(祝日を除く) 年末年始期間(12月28日~1月4日)
住所  静岡市清水区美濃輪町4-16  
054-353-5000
●アクセス方法
JR清水駅西口3番のりばからしずてつバス三保山の手線「港橋」下車。徒歩5分。
東名高速道路清水ICから車で約5km。約10分。
駐車場有(4台)。
------------------------------------------------
------------------------------------------------
次郎長生家リニューアル 往時の姿取り戻す産経ニュース 2017.7.12 12:05

 江戸幕末から明治に「海道一の大親分」と呼ばれた侠客で、講談や浪曲作品の題材としても人気を博した清水次郎長(1820~93年)の静岡市清水区にある生家が約半年間の修復工事を終え、リニューアルオープンした。

 生家は木造2階建ての町屋造りで、次郎長が生まれた際、産湯に使ったとされる井戸が残る。保全活動に当たるNPO「次郎長生家を活かすまちづくりの会」の牧田充哉会長は「次郎長が生きた時代の雰囲気を感じられる。完成をきっかけに港町清水を盛り上げていきたい」と話している。

 民間団体が実施した「あなたの残したい建物コンテスト」で大賞となり、企業などからの寄付が集まったため修復工事が実現。屋根にはかつて地元で生産された「清水瓦」を敷き直し、内装も、修復工事中に見つかった江戸時代のものとみられる土壁を一部残したほか、土間を広くして、往時の姿に戻した。耐震補強も施した。

 開館時間は、平日が午前10時から午後4時で火曜定休。土日祝日は午前10時から午後5時。入場は無料。
------------------------------------------------
クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


友酒家(トサカ)の焼鳥が激うま!

博多だるま JAPAN MARK IS みなとみらい店 半チャーハンセット旨し

やはり姫路城は凄い!

ガストで勝手に食べ放題が美味しそう!(●^o^●)

五味八珍の五目ラーメンがやはり旨かった~!(●^o^●)

蔵出し味噌らーめん 千代商店 清水店

ラムちゃんコスプレ 美人ジャズピアニスト高木里代子の謎






やはり姫路城は凄い!

2019年05月24日 07時30分33秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
神戸に出張したので国宝で日本初の世界文化遺産登録の姫路城を見てきました。先週の金曜日に仕事が終わって姫路駅に到着!

姫路駅の展望通路からの姫路城。ちょっとズームイン。


さて、ホテルにチェックインして重い荷物を置いてからテクテク20分くらい歩いて姫路城に着くと18時過ぎ。


だんだん薄暗くなってきました。夜7時頃にはライトアップが始まりました。


姫路城へは明日の朝でも良いかと思ったけど、来てよかった!夜景が素敵です!


なんと綺麗な天守でしょう!(・∀・)


翌朝、改めて来ましたよ。姫路城の内堀に浮かぶ和船が良い雰囲気!


芝生広場からの姫路城天守。


いくつか門をくぐって見上げる天守。


どんどん狭くなっていく通路。。テケは高校の修学旅行で来てるから40年ぶりです。覚えてるのはこの雰囲気くらい。^^;


いよいよ攻めるには大変な通路です。


天井が低いニノ門。


その先には、ど~んと天守。左に小さな門。。堅牢ですね。


門をくぐります。


まだ、狭くて低い門!正攻法では到底、鉄砲玉の雨をかいくぐれそうもないです!( ゚Д゚)


天主の枠組み模型。


出口側から見上げた姫路城天守。良い感じ。




次に西の門から入り、庭園からみた姫路城天守。


姫路城を後にして5分くらいで「姫路城西御屋敷跡庭園 好古園」に到着。

ホント、癒される~。秋の紅葉シーズンはさぞかし美しい景観でしょう。また来てみたい庭園です。では、いくつか風景を載せておきますね。








大満足のテケでした。(#^.^#)

さて、17日金曜日の夜にセブンイレブンで買い物したら700円でくじ引きができました。そしたらナント、3枚ひいて3枚当たり!


翌日の土曜日も新幹線に乗る前にセブンイレブンでビールとサンドイッチ買ったら1枚くじ引けてミルキーが当たりました。二日で4枚引いて4枚当選!


なんとくじ運が良い日だ~!って喜んでたけど、あとで調べたら今回のセブンイレブン700円くじ引きは驚異の当選確率の人が続出してました。^^;

テケだけではなかったようです。5月17日からのキャンペーンで現在の状況は分かりませんが、セブンイレブン太っ腹!( ゚Д゚)話題沸騰!【2019 セブンイレブンの700円くじ】が凄すぎる - NAVER まとめ

ではでは、またね~!

【姫路城 地図】住所:兵庫県姫路市本町68


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


浜松城と桜

登呂遺跡のロマン

木枯しに抱かれて 小泉今日子の名曲が懐かしい

利久仙台駅店 牛たん焼きとローストビーフ丼定食

滝沢秀明が近藤真彦を追い落としてくれればいいのに。。

炉囲土(ロイド) 静岡アスティ店は美味しくて雰囲気最高!

美人薄命なミズアオイは気分屋さん

美しい富士山と清水港。そして楽しさいっぱいのエスパルスドリームプラザ






雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題



浜松城と桜

2019年04月16日 22時24分44秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
浜松城に先週再び行ってきました。(●^o^●)今回の目的はタイトル通りの「浜松城と桜」です。一週間前で葉桜が目立ってたのでもう、ほとんど散っちゃったかな。。

まずは落ち着いた感じのスターバックスがお出迎え。


日本庭園です。シャガが咲いてました。


シャガのアップ!


今回は西側から浜松城を攻めてみました。


入口の桜は散ってきてたけど、ここはまだいける。(・∀・)


桜と浜松城が良い感じ!


美しいフォルムがグッド!


西側の公園を見下ろしてます。


西側の天守門と桜です。


別な角度で。


ソメイヨシノは綺麗だね。(#^.^#)


じゃあ、桜をもう少し。


桜を愛で楽しんでいい旅でした。


クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


庭の野花( たんぽぽ すみれ しゃが )

シャガ

木枯しに抱かれて 小泉今日子の名曲が懐かしい

三保の松原と日本平から見た富士山

浜松城 おんな城主 直虎の舞台が良い!

久能山東照宮(国宝)は歴史と見晴らしが抜群!

竜ヶ岩洞 奇跡の鍾乳洞が凄い!

蓮華寺池公園の藤が綺麗






雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題



沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨

2019年01月06日 22時15分03秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
日枝神社(ひえじんじゃ:山王さん)に行ってきました。昨年の話です。。沼津駅からテクテク歩いて行きました。^^;


まずは、お清め。


右手の社務所で御朱印を頂いてから社殿で参拝しました。


由緒の看板を撮っておきました。


学問の神様である天満宮も祀ってありました。


道真公を助けた天神様の神牛。良くなりたいところを撫でてくださいですって。


------------------------------------------------
ホームページ見ると。。出典:沼津日枝神社 山王さん

>沼津日枝神社は平安時代から900年以上の歴史ある神社で、地域の皆様には山王さんとして親しまれています。

>当社には国の重要文化財に指定されている紙本着色山王霊験記」1巻など歴史的に貴重な宝物や、今川家・足利家の古文書が数多く残されております。

御祭神
>主神 大山咋神(おおやまくひのかみ) …須佐之男尊(すさのみこと)の御孫

>相殿 大名牟遅神(おおなむちのかみ) …国造り医薬の神

>大歳神(おおとしのかみ) …五穀豊穣の神

沿革
>この地域は平安時代大岡庄と称され、関白藤原師通の領地でした。

>嘉保2年(1095年)美濃守源義綱が延暦寺の僧、山王の神主を殺害する事件があり、関白藤原師通はこの訴えを拒絶した為、僧・神主の呪詛により38才で死亡しました。

>師通の母は近江國の日吉大社の御神霊を分祀し八町八反の田を寄進して謝罪の礼を表されたのが当社の起源です。

>第73代 堀河天皇、永長元年(1096年)のことです。
------------------------------------------------

【地図】沼津日枝神社の住所:静岡県沼津市平町7−24


さて、沼津駅まで帰ってきてちょうどお昼前です。ここは本場の沼津魚がし鮨に寄らなくては。(≧◇≦)

沼津駅の南口にあるビルの3階にあります。正式には「沼津魚がし鮨 流れ鮨 沼津店」というようです。


入口には、沼津港・沼津魚市場の競り権を持っている鮨店ってアピール。それで常に新鮮・でかネタのお寿司が食べられるのですね。


漬け丼が半額ですって。1,280円が640円なんて魅力的。平日限定ですけどね。。


メニューです。


メニューのアップ。


タブレットで注文します。箸がお洒落。箸置きは箸袋で作れるようになってます。


既に12時近かったので漬け丼は、あと1個しかなかったので友人に譲りました。美味しかったって。刺身がデカいね。一つ頂いたけど、うっま~!


テケはランチの「うなぎバラちらし」。凄く美味しかったです!(≧◇≦)


意外と鰻は入ってましたよ。


ご馳走様でした。大満足。

【地図】住所: 〒410-0801 静岡県沼津市大手町1丁目1−6(再開発ビル イーラdeの3階)


JR沼津駅南口から徒歩1分・東名沼津ICから車で20分; 駐車場: イーラde 4F~6Fに駐車場

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


すき家の「うな牛」は美味しくてコスパ高

静岡伊勢丹 デパ地下のハナドリ唐揚げ弁当が美味しかった

駿河屋久兵衛 沼津店で美味しいランチ 沼津市大手町

沼津 魚がし鮨 アスティ静岡店 静岡市葵区

ちびまる子マンホール蓋 レアな逸品が可愛い

田丸屋本店 わさび最高!

河津町の峰温泉にある大噴湯は東洋一

伊豆半島 世界ジオパークに認定










雑誌読み放題!月額380円で200誌以上が読み放題



静岡浅間神社で初詣

2019年01月01日 18時01分35秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
新年あけましておめでとうございます!


今年もボチボチとブログ更新するので見てくださいね~。

さて、今年も静岡浅間神社に初詣に行ってきました。

静岡浅間神社の舞殿(重文)と大拝殿(重文)です。巫女さんが舞っていました。ウィキによると「重層な大拝殿は高さ25メートルで木造神社建築としては、出雲大社本殿(約24メートル)より高く、まさに日本一の威容を誇る」だそうです。また、徳川家康が今川義元の人質時代にここで14歳の時、元服式を行ったそうです。


この大拝殿は、神部神社(かんべじんじゃ)と浅間神社(あさまじんじゃ)の二社同殿ですって。また、由緒が古い。「神部神社は第十代崇神天皇の御代、約2100年前に駿河開拓の祖神・駿河の国魂の大神として鎮座され、延喜式内社であり、平安時代には駿河国総社となる。『国内神名帳』には美和明神と記され、『類聚国史』に従一位と記載されており、この地方最古の神社である。 浅間神社は延喜元年(901)、醍醐天皇の勅願により富士山本宮より分祀され、爾来富士新宮として国司の尊崇を受ける。出典:静岡浅間神社(公式サイト)」なお、祭神は神部神社が大己貴命 (おおなむちのみこと)、浅間神社が木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)です。

静岡浅間神社の大歳御祖神社拝殿に参拝しました。


さあ、今年も頑張ろう!(●^o^●)

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


佐野川温泉 山梨県のお勧めスポットです!

静岡市の美術館巡りと霧下そば 戸隠でランチ

生しらす 桜えびのかき揚げ 葉ショウガ 春のご馳走

エシャレット栽培と収穫

神田明神にお参り

静岡浅間神社に初詣行ってきました

レアなマンホール蓋が静岡上下水道局庁舎に!

山口真由










エアークローゼット





薬用美白オールインワン【シズカゲル】





ホテル価格比較サイト【トリバゴ】

テレビCMでも話題!世界中8000万人が利用するホテル検索サイトです。国内旅行から海外旅行までのホテル探しなら、世界最大のホテル料金比較サイト「トリバゴ」へ。楽天トラベルや、JTB、るるぶトラベル、エクスペディアなど国内外250社以上の旅行サイトが提供する80万軒以上のホテル宿泊プランを一度に比較、最安値の宿泊プランをたったの数秒で検索できます。
最安値保証!ホテル料金比較のトリバゴ

【事情でエステサロンに通えない方】【ケノン】【顧客満足度トップレベル!】【超スピード脱毛!】【コスパ抜群!】


1発0.46円の超激安高性能脱毛器「ケノン」これは本物!

楽天カード 年会費永年無料・入会金無料 【満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く】 

Amazonでお買い物

Amazonで家電をお買い物
テケの日記帳は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。