テケの日記帳

旅行・エンタメ・グルメ・社会・健康・美容など、日々気がついたこと気ままに書いています。気が向いたら見てね!

願成就院 運慶がつくった国宝の仏像五体

2020年07月27日 01時01分47秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
伊豆の国市韮山2018旅行シリーズ第5弾!今回は運慶作の阿弥陀如来坐像などの仏像【国宝】五体が安置されている「願成就院」を訪れました。二年前の話なので薄れていく記憶を紡ぎながらまとめてみます。

過去記事も見てね。
源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2

江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

拉麺屋 一匹の鯨 が旨かった~!

【願成就院 地図】住所:静岡県伊豆の国市寺家83−1


さて、韮山の旅も最終回です。「一匹の鯨」で美味しいラーメンを食べた後、一旦、伊豆長岡駅に戻り、観光案内所で願成就院までの道を尋ねたら快く丁寧に教えてもらいました。最初は歩いて行く予定だったけど、今日はよく歩いたしタクシーで行くか!

・・・ということで、タクシーで行ったよ。

あっという間に到着!後ろにそびえる山の向こうは暴れ狩野川です。やはり、重要な施設は山の麓や中腹・山頂にあります。
さて、時間も3時になろうとしています。さあ、入ってみましょう。

境内を歩いて行くと遠くに見えた大御堂が近づいてきました。意外とこじんまりしている印象です。
北条家の菩提寺として、かつては大きな池や三重塔・大伽藍などもあったようです。二度の戦火で焼失などしてしまいましたが、御本尊を始め大切な仏像を守り抜いてくれてありがたいですね。


大御堂手前左には石碑がありました。平成二十五年に運慶作の仏像が国宝に指定され、造像銘札四枚も附国宝に指定されています。


奥に見えるのが本堂か庫裡(くり)かな。歴史を感じさせる佇まいですね。


大御堂の右手前でチケットを購入しようと小屋をのぞくと、後述しますが作務衣姿のキースさんが拝観のパンフレットを手渡してくれて、参拝と国宝仏の見学に向かいました。
鎌倉幕府を開いた源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権で北條政子の父、北條時政公が建立し「願成就院」と称したことに始まったそうです。

Wikipediaでは。。
>『吾妻鏡』によると、文治5年(1189年)に北条政子の父親で鎌倉幕府初代執権であった北条時政が、娘婿の源頼朝の奥州平泉討伐の戦勝祈願のため建立したという。ただし、寺に残る運慶作の諸仏はその3年前の文治2年(1186年)から造り始められており、奥州征伐の戦勝祈願のためというよりは、北条氏の氏寺として創建されたものと考えられている。

堂内は撮影禁止なので写真はありませんが、こちらもあとで紹介する小崎淳子さんが軽快なテンポで運慶作の国宝仏を説明してくれました。

詳しくは願成就院ホームページを見てね。⇒大御堂にお祀りする運慶作、国宝五軀の仏像群

裏にはミニ博物館があり、北条家ゆかりの品々がありました。もっと歴史を勉強したうえでもう一度来てみたいな~。

寺の宝物などを見学後、山伝いに左に行くと、五百羅漢がいっぱい。寺院のHPでは。。
>「人生はいろいろ」、皆様お一人お一人の貴い人生の様々な思い出や願い、そして生き様、また亡くなった大切な方への報恩感謝のお気持ちなどを、ご自身も参加して石造に刻み込む今様五百羅漢づくりに挑戦してみませんか。
ですって。

制作費を出せば、石材の用意から指導、安置、供養等までしてくれるようです。


1789年(寛政元年)に建立された本堂ですって。


どおりで威風堂々としてる感じですね。


左上の画像にある木は、願成就院の御神木である梛(なぎ)の木で、源頼朝と北條政子が出会った木であると言い伝えられています。
真言宗の開祖である弘法大師の像もありました。


北条時政の墓がありました。頼朝に将来の可能性を見出したのでしょう、平家なのに、頼朝に懸けて打って出たのは先見の明がありましたね。もちろん、命がけの賭けです。
【石碑 転記】
北條時政公没八〇〇年忌供養として造立
北條時政公(一一三八年生、一二十五年没、享年七十八歳)は、願成就院の創建者で、今日に伝わる国宝指定の運慶作諸仏の檀越である。時政公は、この地 、伊豆国北條に居館を有した平家一門の伊豆における有力豪族の一人で、伊豆国府在庁官人であった。一一六〇年十四歳で伊豆配流となった源頼朝を伊東祐親共に監視する立場にあった。激動する歴史の中、娘政子が流人頼朝に嫁し一転して頼朝の岳父となる。 一一八〇年八月十七日の頼朝伊豆挙兵では、平家目代山木兼隆攻めの主将となりてこれを成功させる。以後、平家討伐、鎌倉幕府創設では、頼朝の参謀役、智将として大いに活躍してその立役者となる。頼朝亡き後も、幕府初代執権に就任して、東国武家政権の確立に努め、北條氏繁栄の礎となり鎌倉北條氏の祖と呼ばれる幕府草創期の最重要人物の一人である。   現住祥道

さて、旅行には11月に行ったわけですが、願成就院を何故知ったか?と言えば、ちょうどこの年の9月に「てっぺん!」というテレビ静岡の生活情報バラエティ番組で願成就院の紹介を見て、『運慶の仏像を生で見たい!是非行ってみたい!』となったわけです。それまで静岡県人として知らなかった。。。(/ω\)

なので、ここからは「てっぺん!」『夫婦の愛と絆 ふるさとの古刹 願成就院』をまとめてみました。

旦那さんはキースさん。(英国スコットランド、セントアンドリューズ生れ。空軍の父親とイギリス国内を転々とし、高校卒業後、ロンドン警視庁で事務職員として勤務した後、大学に入学。ボランティアで担当したのが日本からの留学生でした。映画観賞が趣味で、黒沢明監督のファン。「七人の侍」や「生きる」が好き。日本への興味が高まり、大学卒業後に外国語指導助手として来日し、奄美大島や金沢市、愛知県豊橋市で教えた後にイギリスへ帰国。ロンドンで救急救命士として救急車に乗っていました。ある日、レストランでロンドンにある会社で仕事をしていた小崎淳子さんに出逢い、一目惚れ。)

2012年にキースさんは小崎淳子さんと夫婦でこの寺を守ると決意して日本で挙式。


2017年僧侶になるために高野山で最初の儀式、得度をした2人、淳子さんは120日の修行を終え、僧侶になりました。キースさんも僧侶を目指し、将来、淳子さん同様、高野山で修行する予定です。でも日常会話は問題ないのですが、「仏教用語は難しい言葉が多いのでまだまだ」と、日々経典の暗唱に励んでいます。
淳子さんは将来的にはお寺を継ぐ身。「日本人でも、仏門に入るのは覚悟がいります。なぜ決断できたのですか?」と問うと「奥さん愛してるから」と女性なら毎日言われたいフレーズ。

・・・ということで、本格的な修行を前にお寺で毎日朝と夕方の鐘突きや、境内の掃除、拝観者の案内をされているキースさんでした。応援したいですね!(≧◇≦)


キースさんは五百羅漢の石仏?を彫るのも日課となっています。キースさんは拝観時間が終わると境内にある作業小屋で2017年に亡くなった母のために五百羅漢像を作っていました。


運慶作の仏像の画像をお借りしました。^^;

歴史ある寺院は良いですね。お勧めです。

静岡市にも是非、来てね!

最後にパンフレットを載せておきますね。



(パンフレット 転記)
願成就院の歴史と仏像の意義
 当山は天守君山願成就院と称し、高野山真言宗に属す。伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅又は韮山駅より徒歩で十五分程の守山を背にしたところにある。
 寺の創建は、寺伝によると奈良時代聖武天皇の天平元年(七二九)五月十五日に創立されたと伝えられるが、明らかなことは、鎌倉幕府の事蹟を伝える「吾妻鏡」の記録から、文治五年(一一八九)源頼朝公夫人、尼将軍北条政子の父で鎌倉幕府初代執権北条時政公が、頼朝の奥州藤原氏討伐の戦勝を祈願して建立したもので、その後は鎌倉幕府に並ぶ者なき勢力を振った北条氏の寺として、二代執権北条義時公・三代執権北条泰時公の三代にわたり、約半世紀の歳月を費して次々に堂塔が建立され繁栄をきわめた。その伽藍構成は、奥州平泉に藤原三代の遺業として伝えられる、中尊寺・毛越寺・無量光院三寺院の中の毛越寺を模したもので、山門を入ると大きな池があり、その池の中島にかけられた橋を渡って参詣するというもので藤原時代特有の寺院様式であった。
 しかしこうした繁栄もやがて十五世紀末には兵火にみまわれ、 しだいに衰運に向った。室町時代延徳三年(一四九一)二代堀越公方・足利茶々丸公が北条早雲に攻め滅ぼされた際、多くの堂塔が灰燼に帰し、さらに時移り、戦国時代の末、天正十八年(一五九〇)豊臣秀吉の小田原攻めの折、韮山城攻撃の際、再び兵火に見舞われ、ますます寺運は衰えた。江戸時代宝暦三年(一七五三)寺の荒廃をなげいた北条美濃守氏貞が仏像等の修理を行い復興に努めた。現在の本堂は寛政元年(一七八九)に仮本堂として建立されたものである。昭和三十年以降、東京浅 草人を中心として、当山の貴重な文化財の護持顕彰を目的に浅山講・大倉願成講・天山講・京山講などの講社が相次いで組織され、その浄業として大御堂が再建され、再び今日の興隆をみるにいたった。

 寺の創建時より大御堂にお祀りされてきた本尊阿弥陀如来坐像、不動明王立像及矜羯羅・制咤迦童子立像、毘沙門天立像の五体の尊像は、胎内に納められていた四枚の五輪塔婆形銘札によって、文治二年(一八六)にこの寺の開基である北條時政公の発願によって運慶が謹作した仏像であることが明らかになった。運慶三十五才頃とされ、鎌倉幕府の成立に関わった東日本に現存する最古の運慶仏である。この仏像群の特徴である豊かな量感と写実を踏まえた力強い作風は、前代の仏像には見られなかった新しい造形と、運慶の秀でた彫技を伝えるものとされ、運慶自づからが初めて世に問うた極めて意欲的で革新的な挑戦作であるとされている。正に運慶様式、鎌倉彫刻様式の成立を示す日本文化史上、日本彫刻史上大きな意義を有する若き運慶の傑作であり、代表作の一つであるとされ、国宝に指定される。
 また、現在の願成就院境内を中心に、裏山を含めた一帯は、平泉の毛越寺や京都の浄瑠璃寺など、全国で七カ所残る「浄土様式」と呼ばれる藤原時代特有の寺院様式の貴重な遺構とされ、「願成就院跡」の名称で国の史跡に指定されている。
寺宝
国宝
●阿弥陀如来坐像 鎌倉初期・寄木造・像高一四三・五センチ 運慶作
 大御堂本尊・堂々として量感豊かな体軀男性的でたのもしく、しかも限りない慈悲にあふれた面相は神秘的な威厳を具え、一種名状しがたい霊感にうたれる尊像である。
国宝
●毘沙門天像 鎌倉初期・寄木造・像高一四七センチ 運慶作
 重い鎧を身につけ、右脚を一歩踏み出し、あばれまわる二匹の邪鬼をしっかりと踏みつけて立つ、活動的な姿がきわめて巧みに表現された玉眼嵌入の像。
国宝
●不動明王像 鎌倉初期・寄木造・像高一三六・五センチ 運慶作
 上半身裸形、両肩がはって胸あつく、腰の太いたくましい力強い体軀、仏敵や邪悪に立ち向う激しい怒りをあらわに出し、除災招福の力にあふれた玉眼嵌入の像。
国宝
●矜羯羅童子像(こんがらどうじ) 鎌倉初期・寄木造・像高七八センチ 運慶作
 不動明王像の向って右に立つ脇侍、純粋無垢な小女を思わせる可憐な姿で、丸々とした体つき、裳の表現など、きわめて巧みな玉眼嵌入の像。
国宝
●制咤迦童子像(せいたかどうじ) 鎌倉初期・寄木造・像高八二六センチ 運慶作
 不動明王像の向って左に立つ脇侍、額に八の字のしわをよせ、口をへの字に曲げ、左足を踏み出し、上半身をのり出した力強さがきわめて巧みに表現された玉眼嵌入の像。

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


清水次郎長 その後半生の偉業に敬意を表します

三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた

村下孝蔵 踊り子と初恋は日本人の感性

蒲原館のタンメン旨い!

アパートから転落した幼児を少年がキャッチ!動画付き

仙台銘菓 萩の月 上品で美味しいお菓子です

浜松城と桜

沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨











クマゼミが車のタイヤにくっ付いて羽化した!

2020年07月17日 00時29分59秒 | 自然・植物・動物・昆虫
ここのところ雨続きで車通勤ですが、朝のラジオでセミが一気に増えてきた話題にふれていました。中にはタイヤで羽化した投稿があり、次に見に行ったら飛んでいなくなってた話を聞いたよ。

長雨で車庫に避難して羽化したのかな~。。

なんて聞いてたけど、一昨日、テケんちの車のタイヤでも雨宿りしてて、羽化してた!( ゚Д゚)


ときは5時半。車の後輪にくっ付いてる!

ピッ!ってオシッコした!(≧◇≦)


たぶん、クマゼミ。セミの幼虫は、夕方、地面から出てきて、夜のうちに最後の脱皮(羽化)をして、セミになるので、だいぶ時間が経っているようです。昔見た羽化したてのアブラゼミは真っ白だったよ。


6時半頃の状態です。


これが7時頃の状態。6年位も土中で暮らして、やっとでてきて、お日様を浴びてから1週間くらいしか生きられないので、ホントに楽しく生きて欲しいね!

そろそろ、出勤時間です。。この日は友人との飲み会でバスだったから、そっと見守ったまま離れました。

帰ってくるとどこにもいなくて抜け殻だけ記念に家に持ち込みました。




こうやってみると、セミの抜け殻も可愛い!

って、テケだけ!?^^;

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


佐野川温泉 山梨県のお勧めスポットです!

伊豆半島 世界ジオパークに認定

地下深部掘削船 ちきゅう一般公開

柳ゆり菜の性格が良くて可愛いので応援する

ためしてガッテン 長寿ホルモン アディポネクチンの増やし方

浜辺美波は、はにかみ美少女!「まれ」で大ブレイクの予感!

吉瀬美智子 1歳の愛娘の写真を初公開

すみの坊 鰻のかば焼き旨かったよ











拉麺屋 一匹の鯨 が旨かった~!

2020年07月12日 21時47分08秒 | グルメ・スウィーツなど
伊豆の国市韮山2018旅行シリーズ第4弾です。過去記事も見てね。

源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2

江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

SBSテレビの「静岡発そこ知り 石ちゃん!しずおか おじゃましま~す! ~伊豆の国市・韮山反射炉 周辺~」を見て、「一匹の鯨」のラーメンが食べたくて伊豆に行ったら絶対に食べる!と固く心に決めていた(大げさすぎ)のですが、いよいよ実現されます。


伊豆箱根鉄道駿豆線の韮山駅から一駅の伊豆長岡駅で下車して、地図アプリを頼りに国道136号線沿いに歩いて行きます。


ちょっとわかりずらい駐車場の奥まったところにありました!

【一匹の鯨 地図】住所:静岡県伊豆の国市南條184-2 高野ハイツ1階



店内に入ると午後2時ちょっと前なのに、そこそこの込み具合。テケと友人は入って左のカウンターに座りました。この日は月曜日だったので昼の営業時間は11:30~14:00まで。ギリギリセーフ!(水曜日休みで土日祭日は昼の営業時間は11:30~14:30です)駐車場の案内看板も載せておきますね。




メニューがたくさん!( ゚Д゚)

どれにするか迷った。。。素直に石ちゃんや柳澤亜弓アナウンサーがお勧めする「R25らーめん」とか「潮つけ麺」にすればいいものを、歩き疲れてて空腹だったのでコッテリ系に目が行っちゃった。^^;

・・・ということで、「濃厚だけどクセが無いリッチな豚骨@ガテン系、魚介醤油豚骨(中太麺)750円」を注文。

きました!ライスも注文しちゃいました。


旨い!麺もスープもチャーシューも半端ない!( ゚Д゚)


友人が頼んだのは「@みそラーメン『王道』(中太麺)800円」歩きすぎて疲れて食欲無かったみたいだけど、すんなり食べられたって。

濃い味だけど、くどくなくて美味しいって!


もちろん店長一押しの「宇宙一美味しい とろける杏仁豆腐」も頼みましたよ。

美味しかったです!


石ちゃんのサインがありました。そのときのテレビ画像もまとめて後ろに貼っておきますね。

一匹の鯨 ディープな話
一つ、食べる前には水を飲み、口の中を清めるべし。
一つ、 春菊は沈め、くたびれるのをひたすら待つべし。
一つ、らーめんはビタミン不足!今すぐ野菜ジュースを飲むべし。
一つ、杏仁を食べない輩は、孫の代まで後悔するべし。
一つ、会わせ味+魚粉=魚粉風味の会わせ味。
一つ、R30とは年齢指定の意、子供達は慎むべし。
一つ、お子様らーめんは原価高!その事を踏まえるべし。
一つ、腹ペコの人の「美味い」は3割増だと思うべし。
一つ、「振り幅」は「味覚」にも「恋愛」にも通用する事を知るべし。
一つ、 結果はどうあれ「美味かった」と必ず4人にロコミするべし。

【SBSテレビ 静岡発そこ知り】

R25らーめん、石ちゃん、まずはスープを一口。まいう~連発!


背脂にこだわった唯一無二の味ですって。
【石ちゃん コメント】
「スープが凄いところって麺まで気が回らなかったりする。。」⇒麺をすする。。⇒「回ってる!( ゚Д゚)」


R25らーめん「個性の強い野菜と背脂の融合が相乗効果を生み出したラーメン」

「麺はラーメンに合わせた特注麺を使い分けている」


続いては柳澤亜弓アナが頼んだ「潮つけ麺」。

まずは、潮つけ麺~和仕立て~の楽しみ方①和だしにつかった麺をそのまま楽しむ。柳澤アナ、美味しいって。


次は、潮つけ麺~和仕立て~の楽しみ方②付け合わせの塩を使って麺を楽しむ。

柳澤アナ、笑顔。テケ、彼女のコメント忘れてますw


そして、潮つけ麺~和仕立て~の楽しみ方③鶏と魚介のつけ汁につけて楽しむ。

柳澤アナ、「塩なんですけど、いい意味で裏切られます。」さっぱり味のつけ麺が美味しいようです。


食後のベツバラ!「宇宙一美味しい とろける杏仁豆腐」

石ちゃん、宇宙一だ!って認めてます。(≧◇≦)


店長、実は杏仁豆腐を出したくてラーメン屋にしたそうです。

石ちゃん、柳澤アナもこれにはビックリ!

後付けって驚いてた。テケもビックリ!

それだけ、自信作なんですね。



ではでは、そろそろおしまい。

次回は伊豆の国市韮山2018旅行シリーズ第5弾!完結編。

国宝 運慶作御仏五体をお祀りしている願成就院に行ってきた話です。願成就院 運慶がつくった国宝の仏像五体

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


本格中華 香香飯店が旨くてリーズナブル!

蒲原館のタンメン旨い!

熱海の雨風本舗で美味しいと噂のラーメン頂きました

名古屋駅 ほくと亭 焦がし醤油らーめん 旨かった!

韋駄天(いだてん)誰もが絶賛する静岡駅近くのラーメン店

南京亭 東大和店 24時間営業でコスパ高い中華人気店

たぬき亭でランチ 桃花園の味が残ってた!

博多だるま JAPAN MARK IS みなとみらい店 半チャーハンセット旨し











江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

2020年07月11日 18時47分38秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
伊豆の国市韮山旅行シリーズ第3弾です。

源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城

江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2
------------------------------------------------
江川家は42代900年続く大和源氏の末裔で、江戸時代には旗本として11代(273年間)天領伊豆の代官を務めました。
幕末の万能人 英龍
36代目当主英龍(ひでたつ)は、その55年という決して長くはない生涯で、江戸幕府の旗本・代官を務めながら、工学、医学、文学、芸術など、さまざまな分野で多彩な才能を見せました。「uomo universale(万能人)」の異名で知られているレオナルド・ダ・ヴィンチように「万能人」といえる業績を残しています。

韮山反射炉 江川英龍の仕事
世界遺産 韮山反射炉は、英龍が建造を手がけ、その息子英武が完成させたものです。

台場築造 江川英龍の仕事
東京の臨海エリア「お台場」はホテルや娯楽施設が集う観光スポットになっていますが、江戸時代に人工島の「台場」を築造したのは江川英龍です。外国船の度重なる来航から海防を強化する建議を幕府に行っていた英龍は、台場築造を命じられ、設計と築造を行いました。江川邸には、その際の史料が多数保存されています。
出典:重要文化財 江川邸
------------------------------------------------
さて、重要文化財・江川邸(旧韮山代官所)の裏庭に迷い込んだテケは北米蔵の収蔵品(武器)を眺めるのであった。

人類は身を守るため、侵略するため、武器を作ることに一生懸命!歴史的にはそんなもんでしょう。色んな苦労や悲劇が繰り返されてきました。でも、それによって色んな技術や文化が発展したことは事実。。


木製施条機械ですって。鉄砲の銃身にライフルを刻むことで砲弾が回転して飛び、威力が飛躍的に増したことは多くの人が知っていると思いますが、「ライフルを刻む技術」は単に西洋文化を輸入しただけでは実用化にかなり苦心したと思います。
同時に韮山反射炉を建設し、鉄を大量に熔かして小銃や大砲を作ったわけですが、これも簡単ではなかったはずです。。

木製施条機械 江戸時代末期
江川家に伝来した工作機械。 鋳造した銃身の内側に、ライフル(螺旋状の溝)を刻むための装置であると考えられている。ライフル銃は、それまでの丸玉の銃にくらべて、射程距離・命中率が飛躍的に高いため、幕府にとってもその国産化は急務であった。 幕末の江川邸では、西洋式の小銃・大砲の生産を行っており、この機械はそうした必要性から製作されたものであろう。
台座や刃の部分などが欠けていて、完全な形ではないが、国内では他に類例のない機械であり、幕末日本における西洋の軍事関連技術受容のありさまを示す貴重な史料である。

過去記事⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!


上の画像が、ハンドモルチール砲台座。
下が「木砲」(西洋式の大砲を模した木製砲 全長131cm 口径6.5cm)。こうやって木で試作品を作って、部品を鋳造して組み合わせ・結合して鉄の試作品を完成させて試射となったのでしょうか。。威力があるだけに、暴発なんか怖いですね。。


韮山反射炉の写真。過去記事⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!


ヒュゲーニンの「大砲鋳造法」に示された錐鑽機の例。錐鑽機とは砲身に螺旋を付ける機械のことかな。。

大砲の製造は、当時ただ一つの文献(オランダの技術本)であった、ヒュゲーニンの「ライク王立鉄製大砲鋳造所における鋳造法」(1826年出版)を参考に造られたと考えられているそうです。


色んな砲弾を作ってたのですね。


ミニ大砲など。試作品でしょうか。


韮山笠
韮山農兵の被り物。当時、一般的に、この手のものは金属製でしたが、韮山では、反故紙でこよりを作り、それを編み込んで漆を塗って作りました。描かれている五三桐に二つ引きの紋は江川家の古来使われた家紋です。


裏庭から江川邸を撮った後、裏門をでて右手に屋敷を見ながらグルっと周り、正門に到着。


ハイッ!江川邸の正門です。流石、旗本・代官屋敷ですね。1696年に建築された「表門」だそうです。
この江川邸はNHK大河ドラマ「西郷どん」の島津家屋敷ロケ地として使用されたり、やはり大河ドラマ「篤姫」のロケにも使われましたとな。


枡形(ますがた)
 枡形と呼ばれるこの広場は、江戸時代、 代官が外出する際人数を揃えるのに使われていました。幕末には、農兵の訓練場としても利用さ れたと伝えられています。
 農兵の訓練には、「右向け、右」「気をつけ、 前へならえ」などの「鋭音号令(えいおんごうれい)」が用いられました。現在でも使われているこれらの号令は、西洋式の軍事調練におけるオランダ語の号令を、 江川英龍が翻訳し、日本人にわかりやすいよう に工夫したものです。


江川邸正面玄関となります。観光客は正面から入れず、右手の小道を通って裏から入ります。この小道の先は先ほどの裏庭に出ます。


入るとまず、大屋根を支える梁の凄さにビックリ!そして、下を見れば懐かしい土間。夏でもヒンヤリした快適空間でしょうね。
パンフレットから引用しておきます。
 主屋 (552平方メートル)は高さ12メートル余の大屋根を支える豪壮な架構で有名であり、土間(162平 方メートル)からその構造を見ることができる。
 16代英親は流罪によって伊東に居住しておられた日蓮聖人を1261年に数日間この家にお迎えし、供養をつくした。この時家屋の修築を行っており、聖人から「この旧家がなお繁栄するように」と自筆の棟札を贈られた。そのご利益によってこの家は700年以上にわたって無事に保たれてきたと伝えられる。
 主屋には、その後室町時代 (1334年~1573年)に建てられた部分と江戸時代初期(1600年前後)に修築された部分とが含まれている。1958年に国の重要文化財に指定され、文化庁、静岡県、韮山町の協力を得て解体修理が行われた。その際にそれまで茅葺きだった大屋根は現在の銅版葺きに変更された。
 1993年に主屋に付属する書院、仏間、蔵、門、塀、 神社、及び敷地 (11873平方メートル)が重要文化財に追加指定され、大規模修復が行われた。現在はすべてが財団法人江川文庫(1967年設立)の所有となっている。
 代官所時代には主屋北側の現在の梅林のあたりに役所の建物があったが、主屋その他は江川氏の個人的生活の場として用いられ、また特に幕末の江川英龍の時代の塾の間では、明治時代に活躍した多くの俊英が教育を受けた。


ボートホーウィッスル砲車 19世紀後半アメリカ製
 アメリカ海軍の技術将校ダールグレンが開発した、ボートホーウィッスル(上陸舟艇用の小型砲)の砲車。安政元年(1854年)にペリーから幕府に贈られたものと推定される。
 車軸中央の砲身受座部分(青銅製)には、「NO.9」「306」の刻印が認められる。
 ボートホーウィッスルには、滑腔式(丸形の砲弾を使用)と施条式(ライフルカノン)の二種類があるが、これは滑腔式の軽量型ボート砲である。
※この砲車は、平成20年4月26日~6月22日にかけて、江戸東京博物館で開催された特別展「ペリー&ハリス」にて展示されました。
なお、砲身と砲弾は、 日本銃砲史学会常任理事 峯田元治氏 製作による模型です。


パン焼き窯と鉄鍋
 天保十三(一八四二)年四月十二日、江川英龍の命により、邸內に築かれた窯で、初めてパンが焼かれました。当時の日本にはパン食は普及しておらず、長崎出島のオランダ商館用にのみ製造されていました。
 英龍が焼かせたのは、柔らかいパンではなく、長期保存が可能な乾パンでした。これは、英龍がパンを平時の食料としてではなく、戦争時に兵が携行する兵根とすることを目指していたからです。
 ここにあるのは、パン焼き窯を形作っていた伊豆石の一部です。本来は、上に載せてある鉄鍋が入る、もっと大きなものだったと考えられます。
 なお、初めてパンが焼かれた四月十二日は、現在「パンの日」として親しまれています。

江川家の家紋
 徳川家康が伊豆北条の郷を順見したとき、二十八代太郎左衛門英長が江川酒と白餅を献上した。
 ご賞味あそばされ、「井戸清く軽く、酒に叶い、養老酒ともいうべし」と賞賛され、自ら河原の野菊を折って、これから「井の中に菊を家紋とせよ」と言われたという。
 江川家では上意であるので、五三の桐紋から井桁に十六葉の菊紋にしたという。

韮山竹については前回1/2の記事で紹介してあるので省略しますね。

土間から上がると座敷には多くの資料が展示してありました。この日は多くの人達が見学されてたけど、先を急ぐテケはじっくり見ずに出てきちゃいました。。いつかまた来よう。^^;




伊豆箱根鉄道の「韮山駅」まで戻ってきたら、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車「HAPPY PARTY TRAIN」が停車していました。

時間が午後1時をまわり、お腹が空いたので次は美味しいラーメン店「一匹の鯨」を目指して行きます。

ここまで長文を読んでいただいてありがとうございます。隣の「伊豆長岡駅」までレッツゴーです。(≧◇≦)

【江川邸 案内】
東名自動車道沼津インターより14km 伊豆箱根鉄道韮山駅下車徒歩20分
【開館時間】 9:00~16:30(受付は16:15まで) 水曜日は9:30~15:00(受付は14:45まで)
【休館日】 年末年始(12月31日~1月1日)・第三水曜日(但し、祝日は開館)
【入場料】
・江川邸のみ 一般500円(400円) 小中学生300円(200円)
・韮山反射炉との共通券 大人700円 小中学生250円
*()は20名以上の団体割引料金

パンフレットを掲載しておきます。








クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


三島市の白滝公園で富士山の溶岩を見てきた

JR東海さわやかウォーキング 由比駅ゴール 編

那須高原の那須岳(茶臼岳)で心が洗われた

沼津魚がし鮨 駿河屋久兵衛 沼津店が旨かった~(≧◇≦)

登呂遺跡のロマン

沼津日枝神社の参拝と沼津魚がし鮨

ラムちゃんコスプレ 美人ジャズピアニスト高木里代子の

なんぶの湯でゆったりまったり











江川邸(旧韮山代官所)は先人の知恵が感じられて面白かった 1/2

2020年07月08日 07時29分12秒 | 城・神社仏閣・歴史的施設
伊豆の国市に日帰り旅行した続きです。源頼朝が流された蛭ヶ小島と北条早雲が生涯居城とした韮山城


韮山城跡を後にして麓まで降りてきました。城池でノンビリ釣りをされています。テケも時間があれば久しぶりに釣りをしたいな~。

次の目的地は江川邸。

①たぶん、コッチだろうということで池の堤防の上を歩いてきて振り返りの絵。

②堤防から降りて道路に出て左に少し行くと、なんか不思議な模様がある一見田んぼ?と思しき場所。

③少し近づいてみると、竪穴式住居の基礎のような。。だとしたら、やはり大昔から人が住んでいた地域なんですね。結局よくわからないけど、先を急ぐのでスル~。。

過去記事⇒登呂遺跡が意外と面白かった!1/2

④不思議な?発掘現場?を横目に右に曲がるとスマホ地図案内と直感で江川邸だとわかる場所が見えてきました。右手には工事中の区域があったので何かと思ったら、江川文庫があった場所で、その貴重で膨大な資料を後世までしっかり残すために収蔵館を建設中とのこと。。

⑤江川文庫収蔵館建設中の看板です。完成は平成31年8月になっています。江川家は鎌倉時代から明治維新まで代官職を務めた由緒ある一族で、ユネスコの世界文化遺産に登録された韮山反射炉の建設にも携わり、その実行力を伴った優れた見識のある代官を輩出しました。

過去記事⇒韮山反射炉 世界文化遺産へ!

江川家のことをわかりやすく解説してくれているサイト紹介しますね。⇒江川太郎左衛門と韮山反射炉 解説

ちょっと、Facebookも紹介しますけど、テケが調べた限りでは工事看板では2019年完成ですが、膨大な資料の関係で2020年オープンのようですが、最終の開館予定日は確認できませんでした。コロナ禍とか、いろいろ、難しい問題があるのかな。。^^;




【江川邸 地図】住所:静岡県伊豆の国市韮山韮山1



江川邸の裏門です。


①中から裏門を望む。②③江川邸を裏庭から見たとこ。④左が南米蔵、右が北米蔵。現在は展示室になっています。江川文庫収蔵館が出来たら、そちらに移すのかな。


じゃあ、南米蔵に入ってみます。①各種桶②木馬の図面。③扇風機。④木馬。遊具って説明があったような。。⑤山駕籠(第36代江川太郎左衛門英龍公 (雅号を坦庵という)が管内の山野を視察す るとき、乗り物として使用したもの。 坦庵は、訛ってたんなんという。)⑥漏斗(じょうご ) 米俵や袋に米を入れるときに使われた。


①薬を調合する道具「薬研(やげん)」など

②③④千利休と韮山竹 
太閤秀吉の小田原城攻めに従った利休は、 江川家の内庭の真竹の根元に割れ目が入っている物があることに気づき、これを用いて作った花活けが、後に「園城寺小庵」と言われる名器 である。
利休は、この花活けを小田原城の西方、石垣城 (一夜城)の茶室に掛け、武将たちを招き茶会を催したといわれる。
このほかに「尺八」「夜長」「小田原」と呼ば れる四種の花活けがつくられたが、現在「尺八」 は裏千家に、「園城寺小庵」は、東京国立博物館 に所蔵されている。
「韮山竹は、真竹であるが、利休が花活けを作っ た事により有名になり、多くの人から所望され るようになった。そして、韮山さんと親しまれていた。割れ目の入ったものも含め、韮山代官の 屋敷に生えている真竹を、韮山竹と呼ぶようになった。

⑤何か不明。。⑥火鉢と五徳かな。。^^;


はね釣瓶(つるべ)。竹の弾力を使って井戸の水を釣瓶で汲み上げてたんですね。先人の知恵を忘れないようにしたい。。


①南米蔵の中、全体写真。②南米蔵入口。

③北米蔵入口。

次回は北米蔵の中を紹介しますね。主に武器が収蔵されています。

実は裏門から何気無しに入ってしまったけど、入場券を正門から入って買わないといけなかったのです!( ゚Д゚)

ちゃんと、入園料は払いましたよ。なので、次回は正門やパンフの写真も載せますね。^^;

クリックしていただけると励みになります(*゜▽゜*)
ブログランキング・にほんブログ村へ


続き記事⇒江川邸(旧韮山代官所跡)は先人の知恵が感じられて面白かった 2/2

JR東海さわやかウォーキング 山岡鉄舟の命を助けた望嶽亭

ドログバ

平手友梨奈 映画脚本に衝撃の一言

小山城と鰻の八木秀

岡部宿大旅籠柏屋(かしばや)は江戸時代の歴史が感じられる良い所

北川景子の友人 知華と泉里香

篠原ともえの背中を押した吉田拓郎からの素敵な助言

デビット伊東の心を激しく揺さぶったいかりや長介さんの言葉












ホテル価格比較サイト【トリバゴ】

テレビCMでも話題!世界中8000万人が利用するホテル検索サイトです。国内旅行から海外旅行までのホテル探しなら、世界最大のホテル料金比較サイト「トリバゴ」へ。楽天トラベルや、JTB、るるぶトラベル、エクスペディアなど国内外250社以上の旅行サイトが提供する80万軒以上のホテル宿泊プランを一度に比較、最安値の宿泊プランをたったの数秒で検索できます。
最安値保証!ホテル料金比較のトリバゴ

【事情でエステサロンに通えない方】【ケノン】【顧客満足度トップレベル!】【超スピード脱毛!】【コスパ抜群!】


1発0.46円の超激安高性能脱毛器「ケノン」これは本物!

楽天カード 年会費永年無料・入会金無料 【満18歳以上の方(主婦、アルバイト、パート、学生も可)※高校生は除く】 

Amazonでお買い物

Amazonで家電をお買い物
テケの日記帳は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。