喜連幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連6-2-2 
TEL:06-6709-1885
学校法人喜連学園
喜連幼稚園≪きれようちえん≫

ダンゴムシ

2010-06-11 | 園児たちの姿
幼稚園にはたくさんの木があります

その木の幹の下や、花を植えているプランターの裏を見てみると。。。たくさんのダンゴムシがいることを子どもたちは知っています

「きょうもあつめんで!!」
「だんごむしさわれる~」など、一生懸命探しては虫かごにたくさん入れています




先日、年少さんが捕まえたダンゴムシが虫かごに入ったままになっていたのを見た年長さんは、
「このままにしてたらしぬやん!」
「おなかすくからにがしたろー」と、こっそり逃がしてあげていました
幼稚園のお約束で捕まえた虫は、葉っぱの近くや、木の近くに逃がしてあげることになっているのを年長さんは覚えていたようです


年少さんも年長さんを見て、次からはきちんと逃がしてあげていました







うめぐみさんとほしぐみさん

2010-06-10 | 園児たちの姿
一緒にサツマイモの苗を植えるために喜連東幼稚園のお友だちが遊びにきてくれました

 
喜連東幼稚園の年長うめぐみさんと喜連幼稚園の年長ほしぐみさんのお友だちが一緒に岡本先生に体操をしてもらっているところです






みんなの前で一人ずつ自己紹介をしました。たくさんのお友だちの名前を覚えたよ

畑で育てたタマネギを年長さんで収穫して、そのタマネギをオニオンスープとして、喜連幼稚園、喜連東幼稚園のお友だちみんなでおいしく頂きました










喜連東園のお友だちと。。

2010-06-09 | 園児たちの姿
昨日は喜連東園のお友だちと一緒に、畑にサツマイモの苗を植えました

畑の先生、石田のおっちゃんに教えてもらいながら
「これくらいほっていいの??」
「これがおいもになるん??」
「いつできるん??」
と、子ども達はたくさんの質問を石田のおっちゃんに聞いていました

写真は、喜連幼稚園のもりぐみさんと喜連東幼稚園のさくらぐみさんのお友達の様子です

少しずつ、喜連東幼稚園のお友だちとの写真をアップしていきまーす
お楽しみに~












絵本観察

2010-06-09 | 園児たちの姿


年長ほしぐみさんが、絵本を読んでいるところです

自分の絵本を持ってきて、先生と同じページを開けて読んでいます

「きょうはここのページよもう!!」
「ぼく、よんだるわ~」
と、お互いに読み合いっこしたり、食後などに一人で好きなページをゆっくり読んだりと何回も読んでいます。

何回も何回も読んでいくうちに内容を覚えたり、セリフを覚えたりと毎月楽しんでいます



アジサイ

2010-06-07 | 先生からの園日記(自然)
幼稚園のドラゴンの後ろに咲いているアジサイです。

5月に撮影したアジサイ
まだ大きな葉っぱばかりでお花は咲いていませんでした。







そして6月の初めに撮影したアジサイです。
たくさん蕾ができてきていて、小さなお花も咲いています。


「カタツムリの葉っぱやんな」と教えてくれたりと、ほしぐみさん、もりぐみさんのお友だちは
去年のアジサイの様子も思い出したりしながらアジサイの変化を楽しんでいる姿があります









そして今日撮影したアジサイです。
もうお花は満開です
朝礼の後は、お友だちみんなでアジサイの観察をしています。
アジサイをお花を見て「でっかいな~」とつぶやく姿
あじさいのお花はおともだちのお顔よりも大きくて、背も負けていません。
うみぐみさん、かわぐみさんのおともだちもどんどん咲いていく
アジサイさんの変化を楽しんでいます。




一つのアジサイさんから、紫色、黄色と色んな色のお花がさいています



おともだちも、どんな色のお花が咲くのかわくわくしながら観察しています






雨の日にはアジサイさんが大好きなカタツムリさんが遊びに来てくれるといいですね



シェルドン先生が遊びに来てくれました!

2010-06-04 | 園児たちの姿
正課での英語の時間、カナダ人のシェルドン先生が遊びに来て下さいました。

 

すご~く面白い先生で、子ども達は大爆笑しながら、ハロー!シェルドン!!

年長さんは、英語でするちょっと難しいゲームも、全身の感覚でつかんでいきます。
見ている私たちのほうが、ちょっと難しいかな?と思うような内容でも、子どもたちは楽しんでいます

 

シェルドン先生の面白いダンスや、動物のまねっこも、一緒に体を使って楽しみました。
動物と数字…子ども達に大切なことを伝えながらも、楽しい遊びの中から身につけていく様子が
パパやママにもわかりやすい内容だったと思います。

What's your name? の言葉に、全員元気よく答えていました

最後に、全員がシェルドン先生にハイタッチをして、シェルドン先生が…
オウッチイテテ・・・ すっごくひょうきんで楽しい先生でした。

    

日本人も、カナダ人も、白人の人も黒人の人も、みんな楽しくって、優しくって、
同じようにフレンドリーにできる
心の垣根のない子ども達・・・優しい気持ちや仲良くする気持ちを育んでいって欲しいです。


6月の図書開放

2010-06-03 | お知らせ・イベント
 喜連幼稚園 6月の図書室開放のお知らせです。


6月4日(金)、7日(月)、11日(金)、14日(月)、18日(金)、
     21日(月)、25日(金)、28日(月)

図書室開放時間
 月曜日 10:00~14:00
 金曜日 15:00~16:30




図書室は、土足禁止なので、入室の前に、靴を脱いでそろえておいてくださいね。

おやくそく
 ①としょしつでは、おおきなこえは、だしません。おはなしするときは、ちいさなこえで。
 ②ほんは、ていねいに、あつかいます。そまつにあつかったりはしません。
 ③ほんは、かならず、もとにあったばしょに、かたづけます。
 ④としょしつで、はしったり、あばれたりは、しません。まわりのひとの、めいわくになることはしません。
 ⑤きれいに、てをあらってから、ほんをさわります。




※行事等で、実施していない日もありますので、お越しになる際は、お気軽にお電話ください。

  きれようちえん 06-6709-1885 「来る前に電話してね~」




父の日参観

2010-06-01 | 園児たちの姿
さわやかなお天気の中、喜連幼稚園の父の日参観が行われました

お家の人たちがたくさん来てくれました
子ども達は嬉しくて朝からニコニコ笑顔で
「こんなんできるで!!みてみて!!」と、自分の大好きな遊びを見てもらったり、お家の人と一緒に遊んだりと元気いっぱい走り回っていました



体操の岡本先生が来てくださって、肩をトントントンとしたり、お家の人の体をよじ登ったり、高い高いをしてもらったりと、たくさん触れ合い体操をしました





これは、喜連幼稚園恒例のこいのたきのぼりです。
お父さん同士が手を組んで、その上を子ども達がスーパーマンになって、渡っていきます。
鯉が力強く滝を登っていくように、力強い子どもに育って欲しいという思いから、昔から喜連幼稚園では行っています。

今年もお父さん、おじいちゃんのおかげで子ども達が力強く、鯉の滝のぼりをすることが出来ました。本当にありがとうございました

         


待っているお友達も「はやくしたいな~。まだかなぁ~」と、ワクワクしています

  





その後は、教室に入り、いつもお友だちが飲んでいる牛乳をお家の人と一緒に飲みました

親子で粘土製作の時間です
「ぼくのおとうさんがつくってくれてんで!!」
「おとうさんカメつくって~」
教室には楽しい会話が弾んでいます


    



普段は、お仕事でなかなか幼稚園にこれないお父さんと体操をしたこと、こいのたきのぼり
をしてもらったこと、牛乳を飲んだこと、そして一緒に粘土をしたこと、どれも楽しい思い出になったんではないでしょうか??




年長保育参観&昼食会

2010-06-01 | 園児たちの姿
年長さんの参観は親子でカプラ遊びをしました
カプラとは、積み木よりも薄くて軽くて、子ども達の手にはちょうどいい大きさです。
お友だちは年少さんの時から、ずっと遊んでいるので喜連幼稚園のお友だちにはとても身近な遊び道具です。
お母さん達は、初めて見る方も多かったのではないでしょうか??





今回はそのカプラを使って、ナイアガラの滝という作品をほしぐみさんとお母さん達とみんなで作りました

線の上にカプラを並べていくのには慣れっこのほしぐみさん
でもでも・・・ナイアガラの難しい所は、どこか一カ所でも崩れてしまったら、ドミノ倒しのように全部崩れていってしまう所です







できあがったら、「5
と、カプラを1つ抜くと・・端っこからどんどん崩れていくカプラに子ども達は大興奮です
カプラは作るだけではなく、壊すのも楽しみの一つなんですよ






その後は・・・さすが年長さんというくらい、綺麗な優しい声で大好きなお母さんにお歌とハガキのプレゼントをしました