SIDEWALK TALK

「縄文時代」っていう名称

明治初期の考古学者たち(考古学会)は、いいセンスしてるなぁって思います。
それは、「縄文時代」、「弥生時代」っていう名称をつけたことです。

jomondokiたとえば縄文時代は、「新石器時代」や「貝塚時代」でも、なんの問題もないわけですが、明治の先人たちが「縄文時代」を選択してくれたおかげで、「縄文」って文字をみるだけで、あの縄文土器のレリジアスな縄目の文様や形容が、いきいきとうかんできます。

「縄文」っていう名前を発明した?のは、アメリカの動物学者モース( Edward Sylvester Morse )で、1877年(明治10)6月、腕足類研究のために来日し、横浜から東京(新橋)にむかう途中の大森村で、汽車の窓から、貝塚とおぼしきもの(大森貝塚)を偶然発見しました。
モースは調査の成果を『 Shell Mounds of Omori 』にまとめて刊行し、その報告書なのかで、この貝塚から出土した土器を「 cord marked pottery 」と表記したことが、「縄文時代」っていう風韻のいい名前を生むきっかけになったそうです。

ながくなったので、「弥生時代」っていう名称については、また明日。
  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

K.beauty
世の中せまいですね。
世の中せまいですね。
陽なた家のパーティーでは、N社長のお父さんやお母さんもきていました。
ということは、もしかしたらF商店のF本社長もご存知ですか?
私もN社長やF社長とは「読書普及協会」といって、一見オタッキーな会のようですが、本との出逢いを通して、ご縁を広げたり、こんな本に感銘を受けたとか、そういう思いを共有する会があり、そこで知り合いになったのです。
私にとって、まだ中津は未開拓の地(仕事で)今度、是非、足を運んでみようと思います!!
そのときは、ご連絡させていただきますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「うんちく・小ネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2023年
人気記事