SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

Once upon a time in China

2011-07-27 09:43:46 | アート・文化
Tenanmon2光栄なことに?このブログ(サイト)は、中国本土では表示されない。
かの国にとって都合の悪いことを何か書いているのか、
中国版エシュロンで閲覧制限されてるようだ。
昨年10月、訪中した際、それに気づいた。


僕は、自分自身には反中感情はないと思っている。
僕の仕事は今や中国を抜きには考えられないほどだし、
20数年で数十回訪中してあちらにも友だちがいるし、
何よりも歴史的中国にはリスペクトさえしている。


今回、高速鉄道の事故のニュースが流れた。
日本のメディアもほとんどヘッドラインで伝えていたけど、
それほど驚くことなんだろうか?
むしろ、「やっぱりな」と感じた人が大多数だと思う。


ただ今回、オヤ?っと思ったことは、
中国国内のメディア、それも新聞が今回の事後処理を批判していること。
少しはマトモになってきたんじゃないかな?


いずれにしても、昔も今も、日本は中国の影響なしで生きてゆくことはできない。
昔々、さまざまな恩恵を中国から受けたことを、僕らは忘れちゃいない。
けど、今は脅威しか近隣国に輸出しない国になりつつある。
昔の(例えば唐の時代)中国の鷹揚さを再び望むのは、
今や、夢物語なんだろうか?


年上の女性

2011-07-23 17:35:00 | うんちく・小ネタ
Leonidas何やかんやあって、大学の後輩の女の子、
といっても今やアラフォーだけど、
ともかく当時も今も美人の部類に入るその彼女からチョコが届いた。


「 Leonidas 」

「レオニダス」と発音するんだろうか?
ベルギーのものらしいから、オランダ語読みでどうなるんだろう?
何にしても、綺麗な女性からの贈りものは格別だ!


彼女とは、もちろん色恋の仲じゃなかった。
当時、僕には恋人がいたし、
それにどういうわけか、僕が今まで好きになったのは年上のひとばかりだ。


なぜか、年上フェチ?
学生時分は上級生の方が大人びてステキだったし、
大学なんかは、田舎の高校生がいきなり東京の女子大生に遭遇するわけだから、
その毒気に当てられるのもムリないか。


さて、その年下の彼女と最後に会ったのは2年ほどまえだったろうか?
もう一人後輩を交えて、3人で食事した。
学生時代の彼女は、その端麗な容姿からは想像できないほどの毒舌をもっていた。
久しぶりに会った彼女はあいかわらず見目麗しかったんだけど、
その毒舌も健在、というか進化してた。


最近は毎晩、その毒舌シャワーを思い出しながら、ひとりニヤニヤしながら、
ジンを片手に彼女にもらったチョコを貪っている。


Soccer Mam

2011-07-21 17:43:00 | うんちく・小ネタ
Hope_solo女子 W 杯の決勝戦、
対戦相手の米国チームにはベッピンさんが多かった。
キーパーのホープ・ソロ、13番のアレックス・モーガンは、
特に際立ってたな。


アメリカの4大スポーツといえば、アメフト・野球・バスケ・アイスホッケー。
サッカー人気はイマイチだと思う。
しかし、1994年に W 杯アメリカ大会が開催されたこともあって、
クリントン大統領時代(1990年代)にサッカー熱が徐々に沸騰してきた。


このころ、「 Soccer Mam 」という言葉が流行した。
サッカーマムとは、子どもにサッカーを習わせるアッパーミドル階級の母親のこと。
サッカーは、チームとして高い協調性が必要とされる。
社会に出てからの人間関係に大切な協調性を養わせるために、
教育ママが子どもにサッカーを習わせることに熱中していたというのだ。


サッカーは貧困層がアッパークラスに抜け出すための手段というイメージが、
南米の影響からか、僕にはある。
けど、アメリカでは事情がちがっていて、
アッパーミドル階級のスポーツということになっている。


今回の米国チームの代表選手たちは、ちょうどその頃、
生まれたか、サッカーを始めたくらいの年齢層。
だから(と言っていいのかわからないけど)、黒人選手を見かけなかった。


今回のなでしこの大躍進によって、
日本にもサッカーマムが大量発生する予感がする。
サッカーマムはミニバンに乗ってやってくるのが、アメリカでは一典型となってるらしい。


おカネの話で恐縮ですが…

2011-07-20 14:46:00 | スポーツ
Alex_morganなでしこジャパンの歓喜の勝利で、皮肉にも、
彼女たちの金銭面での不遇が明らかになった。
カネのためじゃなく、純粋なサッカー愛で彼女たちはプレイしてる。


男子代表との格差は以下のとおり。

なでしこ達の年収は、トップ選手でも200~400万円。
海外賞金は1勝すると、男子200万円、なでしこ10万円。
優勝すると、男子3000万円、なでしこ150万円。

カネのためじゃないとはいえ、この格差はひどすぎる。
コレは、日本サッカー協会の話。政治は、行政は、別問題。


きのう、なでしこ達は首相官邸に菅総理を表敬訪問した。
案の定、あの俗物宰相は「最後まであきらめないこと」をもちだして、
自分の進退問題に乗っけてきた。
アンタが見習うのは、「あきらめないこと」じゃなくて、フレッシュな選手交代なんだよ。


それにしても政治家が、一つ覚えのように、
「感動をありがとう」「勇気づけられた」「国民栄誉賞(or 内閣総理大臣顕彰)の授与を」
などとほざいているのは能がない。
政府や政治家の仕事は、先般成立した「スポーツ基本法」の充実だったり、
事業仕分けで削られた非メジャー競技への助成の見直しだろう。


男子代表も、代表選のギャラが安いなどと協会にクレーム立てるまえに、
しっかりと結果をだせ。
ともかく、この優勝という結果は日本の女子サッカーにとって、
大きなマイルストーンなったことはまちがいない。


ご多分に漏れず、僕はにわかファンなんだけど、
あんな小っちゃな普通っぽい女の子が、と本当に驚かされた。
でも、決勝戦でみたアメリカの13番、アレックス・モーガン選手はカワイイな
などと思ったりしてる僕も、ひとのことは言えないな。


L'affaire Farewell

2011-07-19 10:21:00 | テレビ番組
Farewellフランス映画にはシンパシーをあんまり感じないんだけど、
この作品はオモシロかった。
僕は、東西冷戦時代をモチーフにしてるプロットが妙に好きだ。


20世紀最大のスパイ事件といわれる「フェアウェル事件」を題材にしている。
派手なシーンは皆無で、地味に、重厚に、きめ細やかに
KGB エージェントとフランス人民間スパイとの接触、
そしてその家庭生活を描いている。


史実にどれくらい忠実なのかはわからないけど、
ディテールはともかく、ほぼこんな感じだったんだろう。
「フェアウェル事件」がソ連崩壊にどれだけ影響したか、改めて認識できた。
軍事費の40%を諜報活動が占めていたのが事実なら、共産主義恐るべし。
技術開発よりもパクリの方が簡単だというのは、現在もあるあの国を連想させられる。


歴史は巨視的に見なければならないけど、現在進行形のときはなかなかむずかしい。
21世紀になった今、当時の冷戦構造をみると、何かおかしみさえ感じてしまう。
スパイ活動の方法なども、今からみれば子供騙しだ。


しかし、スパイは過去の遺物なんかじゃなく、現実に今もいる。
昨年も、アメリカとロシアでスパイの交換をしたことでもわかる。
とすれば、コノテの作品を単なる娯楽として楽しむのはお気楽すぎるんだろうか?

IE9で連続改行が無視される件。

2011-07-14 13:41:00 | アニメ・コミック・ゲーム
Ie9僕の Web ブラウザは、Vista+IE9 という環境。
ついこないだ IE8 からアップグレードしたばかりだ。
IE8 よりも確実に動作が速くなって、
マグネットコーティングされたガンダムみたいと喜んでいた。


さて、ブログなどの記事を書くとき、
連続改行でスペースを敢えて設けるというのは日本人特有の行為らしい。
僕も、このブログも、その方式をとっている。
僕の場合、改行する際、<Enter><Space><Space><Enter>で1行空けている。


IE9 になってからも、このことは変わらない。
そのままブログなどを書いていた。
が、Windows7+IE9 だと、連続改行が無視(自動修正)されることに気づいた。
嫁の最新マシンで僕のブログをみると、まったく行間にスペースがない。


結論をいうと、
<p>+<br />は改行として認識するんだけど、
<br />+<br />のコードは無視される。
うーん、嫌だな。


解決策はわかってるんだけど、
過去6年間にわたり書き溜めたブログを全部修正するのは、
あまりにもメンドイし、非現実的。
Microsoft さん、アップデートでこの無慈悲で余計な機能を早く削除してくれ。
  


初恋のひと

2011-07-13 18:06:00 | テレビ番組
Anne2初恋ってのとはちょっとちがうけど、
僕がはじめて「オンナ」を感じた女性は
ウルトラセブンのアンヌ隊員だったような気がする。


ウルトラシリーズの金字塔「ウルトラセブン」をググってみると、
1967年(昭和42)から翌年にかけて放映とあるから、
僕が見てたのは再放送だったんだろう。


当時はよくわからなかったけど、いま思うと、
アンヌ隊員には、セクシャルな色気というか、大人の艶っぽさというか、
ある種のエロティシズムみたいなものを子供心に感じてたような気がする。


あるサイトで「今でも通用する昔の美人」というトピックが紹介されていて、
アンヌ隊員役のひし美ゆり子さんが取りあげられていた。
うん!いま見ても綺麗だ。


ちなみに僕のリアル初恋のひとは、
今ではとんでもなく性格の悪いオバチャンになっちゃってる。
認めたくないものだな・・・自分自身の、若さ故の過ちというものを・・・

何にもしない人

2011-07-11 14:09:54 | うんちく・小ネタ
Green_curtain11どうも僕は、「何にもしない人」と思われてるようだ。
友だち、社員、特に嫁のご両親など、その傾向が強いように思われる。
かといって、決してまめまめしい方じゃないから、当たらずも遠からずかな?


例えば、「家で餃子を焼いた」といえば、友だちは意外だと驚き、
例えば、炎天下草取りをしても、シルバー人材センターにたのんだと思われ、
例えば、工場で桐箱の作業をチャチャッとすれば、新しい社員さんが目を丸くし、
例えば、冷蔵庫の製氷機に水を入れただけで、お義母さんから優しい夫と感心される
といった具合だ。


JC の現役時代には、
先輩からは「オマエはチャンポン食うときしか汗をかかん」と揶揄され、
後輩からは「mf さんの汗を3回みたら死ぬ」などと陰口をたたかれていた。


けれど、(積極的にではないにしろ)実際の僕は、
水遣りやゴミ出しもするし、ときには風呂掃除や窓拭きだってする。
ローストビーフやモツ鍋だって作るし、たこ焼きだって器用に焼ける。


けど、「何にもしない人」と思われてるのは存外ラッキーなことかもしれない
と、最近は高をくくりだしている。
繰り返しになるけど、まめまめしい人間では決してないから。


画像は、そんな物ぐさな僕が育ててるゴウヤのグリーンカーテン。
ゴウヤは苦手だから収穫のためでもなく、いま流行りの節電目的でもなく、
ただ何となく、勢いではじめてしまった。
ご覧のとおり、まだ窓の高さに至ってない。残念!

亡国の首相

2011-07-08 14:18:00 | ニュース
Kan_naoto自分で言うのも何だけど、
僕は恨みや憎しみの感情が薄い質だと思う。
と言えばカッコイイが、要するに甘ちゃんなんだろう。


このブログも恨み辛みをぶちまけるためにやってるんじゃなく、
日常のささやかな気づきを断簡零墨として残すことや、
見知らぬブロガーさんたちとのコミニュケーションを楽しむことが目的だ。


のっけから言い訳がましくなってしまった。

日本国内閣総理大臣、菅直人。
僕は、これほど胸糞悪い人を今まで知らない。


僕は聖者でも聖人君子でもないから、もちろん嫌いなヤツは何人かいる。
それは、実際に会う人だったり、歴史上の人物だったり。
けれど、その人の僕にとって嫌な部分には、
裏腹に何かしらのユーモアみたいなものを感じることが多い。
けれど、この首相にはそれもまったくない。


市民運動家という人種は、一般論として、
その人たちの(モラトリアムな)村社会ではリーダーシップを発揮したり、
前向きな実行力で局面を打開する。
しかしゼネラルな立場になると、途端に矮小化してしまう。
物事を、歴史を、巨視的に俯瞰的に見る能力が欠如している人が多い。
そしていったん権力を手にすると、異常なまでに固執する。


僕は、個人的な好悪を言ってるんじゃない。
この人にこのままやらせてると、本当にこの国は滅びてしまうんじゃないか
と危惧する気持ちを消すことができない。
誰か、あの俗物を、あの能なしを、早くどうにかしてくれ。


以前、作家の陳舜臣さんが雑誌の対談かなにかで、中国の詩について、
「男子の詩は志を述べるもので、女子のそれは怨み言を述べるものだ」
といったようなことを語っておられた。
僕も男子の端くれとして、こんな恨み言なんかじゃなく、志を謳いたいのだけど、
たまりかねて毒を吐いてしまった。


節電計画

2011-07-07 11:55:00 | 国際・政治
Setsuden2やはり来た、節電(省電)要請。
九電管内は原発依存率50%ほどときいてたから、予想はしてた。
けど、具体的な数値目標は提示されていなかった。


業種別の用途別使用電力消費比率のグラフが同封されていて、
製造業以外の業種では圧倒的に「空調」での消費が大きく、
次いで「照明」「OA 機器」となっている。


わが製造業は、消費電力の約半分は「製造設備(機械)」で、
前述の用途トップ3の割合は低い。
逆説的にいえば、それだけ使う電力量が多いということだろう。


わが社も、圧倒的に機械に電力を使っている。
しかしムダな機械の電源を入れてることなどほとんどなく、
15%カットは夢の数値に思える。


今週月曜の朝礼で、節電についての話をした。
みんな意識してくれてると思うけど、結果はどうかな?


弊社の具体的な取り組みとしては、
事務所はエアコン自粛(未だに使ってません)でうちわを配付、
照明は蛍光灯を切れた端から LED 蛍光灯にチェンジ、
あとは、ありがちな小まめな電源(照明)オンオフといったところ。


しかし、5%カットできるかどうかだ。
15%カットできる企業って、今までどれくらい無駄遣いしてたんだよ。