南風原からラジオ公開放送 2014-06-22 17:23:15 | Weblog 本日午後、イオン南風原店のオープン10周年記念の一環でラジオ公開放送に立ち会う。立錐の余地もない観客の数だ、ゲストは物真似四天王とも称される清水アキラ。流石だね、エンターテイメントだね。物真似もさることながら、客席とのやり取りにも長けている。熱気にタオルで汗を拭き拭きのステージは爆笑の連続。7月には芸人の息子が沖縄入りしてラジオ公開放送に出演する。しっかり告知するところは父親だ。今月末には還暦を迎えるそうだ。
地名の由来を調べる 2014-06-21 19:57:53 | Weblog 本日は夏至、一年で一番昼が長い。久々の休日、朝から庭の雑草を刈る。部屋や廊下を雑巾掛け、天候が宜しいので洗濯しつつ敷き布団の天日干し。一段落の後にラーメンで昼食。午睡に続いて借りていたDVDを鑑賞、ドイツ軍に包囲されたレニングラードの人間模様が壮大なスケールで映像化された秀作。そして、日が長いので明るいうちに図書館へ。奄美・沖縄の地名についての解説本を借りた。与儀又の由来が分かるかな?
奄美の不思議 2014-06-20 18:02:43 | Weblog 奄美に行く度に訪ねる場所、奄美市名瀬の朝戸トンネル手前の地名。バス停の名前にあるし、笠利発のバス路線には与儀又行きがある。地名には残るが、苗字には名残がないのだ。「又」には土地の形状で窪みの意味があるそうで、他にも又の付く地名があるのだが・・・それにしても何故にこの地に与儀がついたのでせうか。琉球に所縁のある奄美、もしかして解明には先祖の代まで遡るかも知れない。
夏は冷やし中華 2014-06-19 21:02:23 | Weblog 梅雨時だが、沖縄は例年より降雨量が多いそうだ。通勤ライダーは昨日、帰り道で土砂降りに見舞われた。視界不良、カッパが全く役に立ちませんでした。水もしたたるおじさん状態で帰宅。今日も昨日ほどではないが帰宅途上に見舞われた、しかも自宅に着いた直後に雨上がる・・・あげぇ。そういえば、種類が分からないがセミが鳴き始めた。いよいよ夏の到来、街頭にはためく冷やし中華ノボリが手招きしている。梅雨の晴れ間はブーゲンビリアの原色が青空に映える、何とも眩しい光景だ。
お昼はベーコン弁当 2014-06-18 15:55:45 | Weblog 本日、お昼は丸江弁当でベーコン弁当を求める。厚めベーコンと白飯の間には白菜が混じり、具が少なめのシンプル弁当。昨日も肉を食べたのに本日もね、オヤジ。昨日は那覇市内ホテルのビアガーデンプレオープンに招かれたので、職場の若手一名と同行。会場はプールサイドだ。メニューはBBQにフリードリンク、最初にサラダを頂きたく若手にトッピングをお願いした・・・暫し待って届いたのは、バット?ホワーイ?プレートに盛られたのはレタスや水菜に混じって生モヤシにキャベツだ。生でサラダで生モヤシやキャベツを食べるかい?若者の感覚が理解出来ないよ、恐らく料理を作ったとか手伝ったことがないのかしらん。一言注意・教育的指導に及び、焼肉のお供に野菜を炒めた。しかし、肉のボリュームの見事なこと、前売り5千円。
沖縄の民家 2014-06-17 17:00:19 | Weblog フクギを手前に配したのは沖縄の民家。今や懐かしい佇まいは県立博物館の敷地内にある。第32回沖縄広告賞受賞作品の展示会が本日から博物館県民ギャラリーで始まるので足を運んだ、22日・日曜日まで。
成長している 2014-06-16 19:39:39 | Weblog 雨天の予報ありで本日は早めの帰宅。7時過ぎには何処かで雷鳴りだした、梅雨前線真っ盛り。家庭菜園のゴーヤーが成長、良い形に実ってきた。触れば固いのでまだまだ大きくなる筈。
奄美パークで 2014-06-15 13:21:45 | Weblog FIFAワールドカップは奄美パークで応援した、パブリックビューing。結果は残念。彼の地も雨、奄美も沖縄も雨。これから帰るところ。写メはパブリックビューingとあやまる岬ソテツ群落。生憎の雨で太平洋を望む眺望が観られず、こちらも残念。
奄美パークで 2014-06-15 13:21:17 | Weblog FIFAワールドカップは奄美パークで応援した、パブリックビューing。結果は残念。彼の地も雨、奄美も沖縄も雨。これから帰るところ。写メはパブリックビューingとあやまる岬ソテツ群落。生憎の雨で太平洋を望む眺望が観られず、こちらも残念。
組合せ決まる 2014-06-14 17:31:41 | Weblog オリオンスーパーベースボール奄美大会、15チームの組合せが決まる。参加賞はオリオンビールの新商品、ちゅらたいむだ。対戦表は明日の南海日日新聞、奄美新聞に掲載される。沖縄と同じくチームどうしによる自主運営方式でお願いします。