KISHOの東京・沖縄・奄美日記

沖縄にいながら奄美と東京を巡るヒゲ親父の日記

イチハナリアートギャラリー

2014-09-20 18:55:02 | Weblog


イチハナリアートギャラリー、やっと鑑賞出来た。会場が遠いせいだが、本日は意を決しての伊計島行き。足はミニバイク・・夏日でライダーは日焼けした。防風林や石垣に囲まれた閑静な空間ギャラリー、室内や野外で造形アートに触れ合う。

島言葉を使おう

2014-09-19 17:26:27 | Weblog
昨日9月18日は語呂合わせで島言葉の日であった。沖縄の方言・島言葉を日常生活の中から見直し、活用することで県民の財産として残していこうとの主旨で沖縄県議会でも条例として数年前に制定された。まずは日常会話だな・・挨拶言葉で男性はハイサイ、女性はハイタイと男性女性でも使い分けがあることを理解することも大切、目上の方を敬う言い回しもあって、礼儀を覚えることも人生の先輩が後輩に伝えていく大事な作業だ。島言葉・ウチナー口は独特な言い回しなので、東京の雑踏の中でも聞き分けられるぞ。沖縄から初めて上京したばかりの人物A/新宿やまーやが(新宿はどこよ?)、お江戸生活を送る沖縄出身の人物B/電車んかい乗やーにいちゅんどー(電車で行こう)、A/あきさみよー、ひとぅびとぅぬまんどーしよー(あらま、どうしましょう。こんなに沢山の人がいることよ)、うとぅるしむん(怖いね)。B/わんや慣りたんど(私は慣れたね)。東京のど真ん中でも堂々と島言葉を発信しよう。

緑の回廊

2014-09-18 15:54:27 | Weblog
西原トンネル近くの街路樹が歩道に影を落とすまでに成長した。タイワンモクゲンジと斜面を埋める雑木林が緑の回廊を形成した。9月も半ばなのに陽射しの強いこと。ウォーキングの身には緑陰は有難い。今日は語呂合わせで島言葉の日、ウチナー口を使えば、使うとき、使います。

お~い、雲~

2014-09-17 18:04:31 | Weblog
快晴の朝、抜けるように青い空にたなびく雲。上空を見上げながらのウォーキング、変化する自然の造形は退屈しない。さて。放送業界は秋の改編に向かうが、チータのラジオ番組を久しぶりに編成させて頂くことになった。社内で平成生まれに尋ねたらチータを知らないという。昭和世代はチータと云えば水前寺清子となるのだが・・ボロは着てても心は錦、どんな花より綺麗だぜ、お馴染み一本どっこの歌。大ヒットしましたよ。

大相撲

2014-09-16 17:12:04 | Weblog
大相撲秋場所、テレビ中継を観て昔日の出来事を思い出した。30数年前だが、東京支社で勤務している頃に当時の社長に届け物を頼まれて蔵前国技館に足を運んだ。本場所開催中の昼過ぎであったか、通用口で社名を告げると力士出身かと思われる体格の方が「どうぞ」。いともあっさりと入場料を払わずに中に入れた。お目当ては佐渡ケ嶽部屋所属の沖縄出身呼出しの青年であるが、生憎不在であった。部屋の方に届け物を預けて場内を暫し見学、あらま・・序の口の力士であろうか、数名が土俵入りを待っているようだが身長はあるが細身だ。まわしは昆布みたいだ。顔は小生が大きい?なんて人物観察した昔日の思い出。

生涯現役

2014-09-15 18:34:33 | Weblog
敬老の日、祝日。今朝のウォーキング、通りかかった民家の庭先に立つパジャマ姿のおじぃが敬礼して「ご苦労さん!」と仰る。苦笑いで挨拶した。ウォーキングで顔馴染みになったおじぃやおばぁが増えた。

可否の会

2014-09-14 19:25:27 | Weblog
朗読可否の会から試演会のお誘いを受けていた、本日午後だ。ところが3連休大工の中日は天候も良いのでタイル張りに専念した。久しぶりの朗読ではあるが、ご免なさい。タイル張りは個数の数え方を間違えて西原のホームセンターとの間を二度も往復した、はあ・・。

ウオーキングの楽しみ方

2014-09-12 17:25:16 | Weblog
毎日の早朝ウオーキングは手の平サイズの携帯ラジオから番組をイヤホンで聴いている。習慣になっているので時間帯や曜日で好みのチャンネルに合わせるのだ。このスタイルになると携帯ラジオが手放せなくなった。先日、ウオーキングが日課の会社役員がスマートホンで落語を聴きながらテクテク歩くと聞いた。あ?なるほどね!好みのジャンルがウオーキングの楽しみを倍加させるかもしれない、ある意味羨ましい。ガラ系はちょいと使い勝手がね、ちなみに早朝なのでポケットには自宅のカギと携帯ラジオとガラ系携帯が収まっている。