旅とエッセイ 胡蝶の夢

横浜在住。世界、50ヵ国以上は行った。最近は、日本の南の島々に興味がある。

何で何でヤンゴン

2019年11月27日 11時20分26秒 | 写真館
何で何でヤンゴン

 俺はやっと気が付いた。ミャンマーってこう、こんな国。こんな人たちが住んでいる。
オイオイ、お前さんに何が分かるのさ。この国は、日本の1.5倍の広さがあるんだよ。カレン人に会った?モンってどんな人たち?田舎の暮らしは見たことあるの。
 タイトルを替える。ヤンゴンですら、ほとんど知らないものね。

・みんな i-Phonかタブレット端末を持っている。若い世代では必需品だ。パソコンはあまりというか、ほとんど使われない。マウスが壊れた時、買うのに苦労した。
 なので、プリンターを使ったプリントアウト屋があり、結構繁盛している。

・映画館は見当たらない。軍事政権の時代は、西側の映画は入ってこなかっただろうし、TVでもミャンマードラマはどうかと思う。4-5年前に"あまちゃん"が放映されたのだが、それほどの反響は無かったようだ。TVが無いので、大きなことは言えない。街にパラボラアンテナはよく見かけるよ。

・コンビニでカップのアイスを買った。600K(42円)は安くない。量はあるが味は単調。まあ日本の過当競争にさらされたアイス、菓子、パン、スイーツ類にはとても太刀打ち出来ない。もちろん美味しくて安いもの(ナッツ類やクッキー、ラスク、ドライフルーツや梅、各種の駄菓子etc)はたくさんあるのだが。
 それにしても、この頑丈なプラ容器は必要なの?他の食品にしても、やたらに立派なプラスチック製の容器を使っている。使い捨てではもったいない。紙の容器では、しょっちゅう起きる停電に対応できないのかな。
 最初のうちは、綺麗に洗って(よーく洗わないと蟻が来る)物入れに使った。でもこう増えてくると、もういらない。

・欧風というか、きちんとしたガラスドアがあって(開け放しだが)こじゃれたネオンサインなんぞをつけた店。こういった食堂とか飲み屋さんには、いつ見ても客がほとんどいない。開店休業状態だ。
 隣の、オープンスペースにプラ椅子、プラテーブルをだらだらと歩道にまではみ出した店には、お客が押し寄せて満杯だ。
 これって多分、バブルの後遺症なんじゃないかな。数年前のヤンゴンは(地方は放っておかれた)バブルの狂乱物価で、ホテル代もテナント/アパート代も今の倍はしたらしい。そのころ、ブームに乗って建てちゃった?
 その頃は、建築会社も設計事務所も大儲け。ところが、欧風店は今じゃ閑古鳥。建築会社は、今では大型の箱ものの建設で忙しい。

・そろそろ髪が伸びてきた。どこの床屋に行くべーか。この街でやたらに目立つのが、Beauty salonとトレーニングジム。ヤンゴン風髪型になれば、一歩ビルマ人に近づくか。

・コンビニだが、最初は軽く見ていた。あちこちに会って、全て小型店舗。3つくらいの系列があるが、中はどれもほとんど変わらない。何しろ、菓子とか同じ商品がずらっと一列並んでいたりする。菓子類が7割、雑貨、文房具等もある。酒・タバコも売っている。酒(ビール・ウィスキー)は、主力商品だ。
 同じスペースの日本のコンビニ(こちらの店舗は縦長で小さい)があれば、商品数は1/3から1/4程度じゃないか。でも利用するとなかなか便利で、今度はこの菓子を買おうかと選ぶのが楽しい。これでおにぎりが売っていればなあ。あと何でチーズサンドしかないの。結構利用客が多くて、たいていは並ぶことになる。特に夜は込む。
 あのさ、レジの前に先に商品を置いて、そこから別の品を物色するの、やめてくれる。








・こちらの大型スーパーはマルチで、スーパーというよりは小型デパートだ。近くのCity Martは一階がパン屋と高級食堂街。24時間営業だ。2階の売り場は、食品が半分以上のスペースを占め、総菜コーナーや冷凍食品もある。納豆や韓国のりも売っている。そして例によって菓子類が多い。コンビニと一緒だ。
 文房具、小型家電、食器、鍋・フライパン・調理器具・各種入れ物・タッパ類・化粧品、雑貨、タオル・マット・掃除/洗濯用品、等々。、そしてお決まりの仏具コーナー。
 いつも若い店員がしゃがんだり立ったり、あちこちで棚卸のようなことをしている。そこ、通りたいんだけど。君たち、ちと、じゃまなのよ。
 これ、いくらなんだよ。半分近くの商品には値札が貼っていない。逆に野菜や果物ベタベタ貼るのは、止めてよね。キューリの値札、洗っても落ちやしない。

・通りの様子が、朝・昼・晩と変わる。道路の有効活用だ。朝、道がミニマーケットになっている。休みの日は、店がグンと増える。
 地べたに野菜や肉、海老や魚を並べて、おばちゃんが座り込んで売っている。今朝はトマトを買ってみた。400K(28円)出したら、こんなになった。アチャ、200Kにしておけば良かった。
 朝マーケットはいつの間にか消え、畳んでおいた屋台が店を広げてイスを並べ、仕込みが始まる。時々、あれっこの通りで良かったんだっけ。こんなマーケット、初めて見た、となる。いつも通る道なのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする