農業支援センターで昼食後場内を
案内していただきました
「さとらんど」の中にあるこの施設は一般にも公開しています
私も何回か「さとらんど」に来ていますが、この施設の
見学は初めてです

写真 手前は「ソルゴ」後ろはヒマワリ、緑肥になるものです
秋、土壌にすきこむと 土壌改良になるそうです
連作障害を防ぐため3年に1度は緑肥を施すそうです

見づらいですが「ゴーヤ」です 温室栽培しています

タマネギ(札幌黄)の種です
タマネギの種はこうして採種するそうです
札幌黄はむかしながらに収穫したタマネギから母球を選び、
次の年にその母球を植え種子を自家採取、さらに次の年に
自家採取した種を植え収穫する行程をとるため
非常に手間がかかり作る人が少なくなってきました
案内していただきました
「さとらんど」の中にあるこの施設は一般にも公開しています
私も何回か「さとらんど」に来ていますが、この施設の
見学は初めてです

写真 手前は「ソルゴ」後ろはヒマワリ、緑肥になるものです
秋、土壌にすきこむと 土壌改良になるそうです
連作障害を防ぐため3年に1度は緑肥を施すそうです

見づらいですが「ゴーヤ」です 温室栽培しています

タマネギ(札幌黄)の種です
タマネギの種はこうして採種するそうです
札幌黄はむかしながらに収穫したタマネギから母球を選び、
次の年にその母球を植え種子を自家採取、さらに次の年に
自家採取した種を植え収穫する行程をとるため
非常に手間がかかり作る人が少なくなってきました