Positive life & Unfinished dream after 60

交流と憩いのブログ。近況、趣味(一口馬主、競馬、ジョギング)、旅行、菜園、絵画、映画、料理、同窓会、各種イベント。

2月度近況報告コーナー(TT)

2013-02-01 17:40:56 | 生活情報その他

☆2月28日(木) 畑の梅の木(TT)

今日は気温が15度まで上がりお天気も良かったので家内と義母と一緒に畑仕事をしました。 春のそよ風が肌に快い絶好の畑仕事日和で午後1時から4時まで、私はみかんの木に肥料をやり、みかんをとったり、家内を手伝ったりしながら春の陽光を受けながら休憩して春の陽光を浴びて爽快な気分になりました。 畑の梅の木の梅の花も膨らみ春本番を思わせる一日でした。 携帯電話で撮影したので画像は良くありませんが、この写真から春の息吹を感じてください。

 

☆2月24日(日) 鵜殿(うどの)のヨシ焼き(大阪府高槻市上牧町、淀川)(TT)

鵜殿のヨシは日本古来の楽器(篳篥、ひちりき)に使われる由緒ある植物です。 葦(あし)は悪しとも読まれることから呼び名をヨシに変えられたそうです。 今日は家内と家内の妹と近くの堤防に上がって有名な鵜殿のヨシ焼きを見物しました。 多くの人がハイキング気分でヨシ焼きを見物されていました。

☆2月21日(木) どなたか下の鳥をご存知ですか? 今朝、高槻市の上牧町の水路を飛んでいました。 きれいな鳥で羽に白色とオレンジ色が入っていました。 下の写真はネットで調べたもので私が撮影したものではありません。(TT)



☆2月18日(火) 今年もメジロが来てくれました。 MK

東京は立春(4日)を過ぎて2週間にもなるのに厳しい余寒が続き、今年は長い長い冬になっています。毎年の趣向で庭の梅ノ木にオレンジをつけてメジロを呼んでいるのですが、ヒヨドリなどに追われてかなかなか来てくれませんでした。昨日やっと2羽のメジロが周囲を警戒しながら飛んできて1羽ずつオレンジに止まりました。

2羽一緒に止まってくれることはめったにありません。交替で食べています。1羽は別の木で周囲の監視をしている様子でピーピーと鳴いて危険を知らせます。私達の野生のペットですからとても可愛いです。

 

☆2月14日(木) バレンタイン デー(ST.Valentine`s Day) MK

今日2月14日は、ローマの司祭・聖バレンタインが269年頃殉教死したことに因むバレンタインデー(記念日)です。日本ではこの日に女性から男性に贈物(チョコレートなど)をする習慣が1958年ごろから流行してきたらしいです。

MKも今日までに孫娘たちや娘っ子、ダンス仲間のパートナーたちから届いたチョコレートとメッセージを貰ってニンマリ。年を取っても女性から物を戴くのは嬉しくウキウキ感じるものですね。女の子大好き!・・・・爺ちゃんです。

 

☆2月13日-22日 基礎工事から棟上げ完了まで(TT)

☆2月22日(金)棟上げ完了

なんと窓も屋根も備わっています。 22日の朝から組み上げて、その日の午後3時ころには、ほぼ完成しました。 昨日までは基礎だけだったのでまるで魔法のようでした。 写真は23日(土)に撮影したものです。

西側の道路向かいから撮影

1F南西角の和室。 掘りごたつの長方形の部分が低くなっている。

1F、北東角のキッチンと南東側のリビング。 白いパネルは断熱材です。

 

2月20日(水)敷地内にセメントを流し込み、これでほぼ基礎工事が完了しました。

2月19日(火)基礎の型枠をはずしました。 敷地内にはバラスを敷き詰めます。 明日で基礎工事も終了します。

 

 

2月13日(水)基礎の型枠を組み立てセメントを流し込みます。

 

☆2月7日 映画鑑賞 ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 (YN)  

 主人公は海で嵐に見舞われ、ただひとり生き残った16歳の少年パイ。パイが避難した小さな救命ボートには、何とトラが隠れていたのだ……!このあまりにも巨大な試練に直面した少年は、どのようにトラとの共存関係を築き、希望をたぐり寄せていくのか。まったく予測できない壮大かつミステリアスな展開、絶望的な現実の中でも前向きな気持ちを失わない主人公の奮闘がスリルと共感を呼ぶエモーショナルなドラマ、227日間にも及ぶ漂流記の果ての心揺さぶる結末。(3D映像の為、迫力満点でしたよ。勿論メガネを掛けて観賞します)

 

☆2月5日 三輪初恵比寿神社 参拝(YN)

 

恵比寿神社に参拝して健康祈願の笹を頂き自宅の神棚に祭る

2 恵比須神社の由緒

 

三輪の恵比須神社は市場の守護神として、多くの人々に親しまれ尊崇されてきています。
日本で最初に開かれた市場は、海柘榴市(つばいち)と呼ばれる市で、三輪山の南麓の金屋というところで、初瀬川の川べりに物々交換の市として開かれました。時代はおよそ奈良時代以前と考えられていますが、平安時代の女流作家清少納言は『枕草子』に「いちはつばいち」と述べています。有名な市場としてにぎわったのでしょう。万葉集にも

紫は 灰さすものぞ つばいちの やその衢に 逢へる児や誰
    たらちねの 母が呼ぶ名を 申さめど 道行く人を 誰と知りてか

と詠まれていて、大勢の人が行き交う「つばいち」を舞台にして、歌が詠み交わされていた様子がうかがわれます。
その「つばいち」の守護神として神様も祀られていましたが、延長4年(926)7月の大雨で、初瀬川が氾濫してその後、市は三輪の地へうつりました。その時、市の守護神も三輪に移されたのです。
社伝に「大風、長谷山崩レ、海石榴市ニ至リ、人烟悉ク流レシニヨリ、市場ヲ三輪ニ開クニ及ビ、市神モココニ遷シ祭ル。是レ即チ当神社ノ創祀ニシテ」と見えますように、海石榴市(つばいち)の守護神としての流れを受けて三輪市の繁栄とともに信仰を集め、今日の恵比須神社になっている次第です。したがって、当神社は「市場神社」あるいは、「日本最初市場の神」とも呼ばれて、売り買い商業などあらゆる産業の守護神として信仰されてきています。

 

☆2月4日(月)立春(TT)

薄いピンク色の花を咲かせたヒカンザクラとメジロ=和歌山県那智勝浦町のJR那智駅で2013年2月4日午前、長谷川直亮撮影

薄いピンク色の花を咲かせたヒカンザクラとメジロ(和歌山県)

 

☆2月3日(日) 節分の行事 恵方巻き MK

昨日は土曜日でしたが新宿の歯科で10時から午後1時まで治療を受けていました。その間麻酔時間の休憩を抜いて3時間口を開けっ放しで大変疲れました。何故かと言うと昨日は、悪い歯の抜歯と残す歯の切削治療とそのあとの仮歯のブリッジ入歯調整を1度で行う集中治療だったからです。仮歯も先日の治療前の型取りで用意されたものです。歯科技工士に抜歯したり削った後の形状も想定して注文し造らせるのだそうですがこれは凄い技術ですね。合うのか心配でしたが治療は何とか上手くいったようです。

今日3日は節分です。我家では毎年、豆まきと寿司の恵方巻きを恒例の行事にしております。鰯は厄除けです。豆まきは投げると愛犬くう太があとから拾って廻るので投げるのをやめて各部屋に3個づつ家具や棚の上に置いて儀式的に行っています。

さて、恵方巻きは今年は南南東の吉方に向って1本ほうばるのですが、私が治した仮入歯でそれが出来るか注目されました。まあ、大事をとってカットしてから戴きましたが、にわか仕立ての入れ歯でも少し違和感はありますが何とか食することが出来ました。これで一安心ですが、歯肉が固まって本入歯が入るのは4月になる予定です。

 

☆2月3日(日)節分(TT)

今年は南南東を向いて寿司巻きにかぶりついて黙ってお願いごとをするのが良いそうです。 鰯も食することができ引越し先でも普段と変わらない生活ができているのは幸せなことだと感謝する毎日です。

 

☆2月2日(土)地鎮祭(TT)

解体工事も順調に終了し、今日は地鎮祭でした。 早朝には雨が降っていましたが地鎮祭が始まる頃には晴れ間も出て、雨降って地固まるの諺どおりとなりました。 いよいよ4日から地盤補強の工事が開始されます。

我が家の敷地内にある治療院の創始者様の銅像を隣の親戚の治療院前に移動しました。 2トンもあったそうで重機を使ってもなかなか動かないので土台を掘り起こしてやって移動させることができました。

敷地内にあった電柱も赤線の場所に移動します。 2mほど上の四角い場所を掘ったところガス管があったので少しずらせましたが電柱の移動はガス管が想定外で市に再度、申請しないといけないらしく1,2週間、遅れることになりました。

地鎮祭の式場(建物を建てる場所がひもで記されています。)

 

☆2月1日(金)引越し先の高槻市上牧町(TT)

京都の山崎に近い高槻市上牧町に1月19日に引っ越してきました。 山が近くて田んぼや畑もあり川には鯉が泳いでいます。 愛犬ベックも散歩を楽しんでいるようです。

 

2月に入って結構、暖かくなってきましたが、インフルエンザも流行しているようですので皆さん人ごみではマスクを着用したり体調管理に気をつけて寒の戻りを乗り切っていきましょう。 MKさん。 1月は風邪や歯痛で楽しめなかったようですね。 2月、3月は楽しめなかった分を取り戻せるくらい体調が回復して写真撮影のために外出できるといいですね。 我が家は引越してから13日経ちましたが、なんとか不自由なく暮らしています。 自宅の解体も終了して明日は午前10時から地鎮祭です。 天気予報では朝の6時ころまで雨予報ですが地鎮祭が始まるころには雨も上がりそうで雨降って地固まるのことわざどおり、これからの地盤補強、組み立て作業が順調に行くことを願っています。 最近はMKさん、YNさんと私だけが書き込んだり写真をアップしていますが他のOBメンバーの参加を願っています。

 

 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする