ワインは種類が豊富で値段も安い。酒屋ではなく一般のスーパーでもかなりの種類が並んでいます。価格的にも一ビンが2ユーロ(300円)からあります。ドイツは白ワインが有名なので、個人的にはほとんどドイツ産の白ワインを買っていますが、フランスやイタリア、スペインといったEUものや、日本と同じようにチリ産やオーストラリア産も出回っています。スーパーでは4,5本買物カゴに入れて買って帰る人をよく見かけます。水代わりなのでしょうか? ちなみにドイツはビールの本場ですがビールも安く買えます。ヨーロッパは酒飲みには天国かもしれません。
お店でカウンター越しにパンなどの買物をする時、ドイツ語で数字もろくに言えないので、指で数を示して訴えることがあります(フィアと言ったつもりが2コしか買えなかったことが何度かあるもので)。そこで、1つは人差し指を1本立て、3つの場合は、人差し指、中指、薬指の3本の指を立て小指と親指を折ってはっきり示しているつもりなのに、相手に聞き返えされることがしばしば。。。 よく観察してみると、こちらの人の1つは親指を立て、2つは親指と人差し指、3つは親指、人差し指、中指で表すようです。 これに気が付いた時、家でドイツ流の親指から順番に指で数を数えてみました。3までは普通に出来るのですが、4は薬指と小指が同時に動き、4を作るのが極めて難しい。本当に小指だけを残してその他の指で4を表すのであればかなりスゴイ。その日以来、4を表現するのにドイツ人が実際にどの指を使うのかチェックする機会を虎視眈々と伺っています。
電車が駅に停車して次は何駅かなと表札に目をやることがよくありますが、こちらの駅の表札には、前後の駅名は書かれておらず、駅名の左右にはその方向の出口から通じている通りの名が書かれています。次の駅が何かを知る手がかりは、車内アナウンスを待つか、車内で次の停車駅の電子表示板(必ずしも装備されているとは限らない)や入り口付近の路線図を見るしか術はありません。そもそも駅名自体も通りの名前であることがほとんどなのですが。
電車で慣れない所に出向く時はミニ路線図とかを携帯しておいた方が無難です。
電車で慣れない所に出向く時はミニ路線図とかを携帯しておいた方が無難です。
土曜日は1週間分の食料品/日用品の買物で結構忙しくなります。日曜に店が開いていないので、土曜日にまとめ買いをしにいく必要があるからです。かきいれ時の日曜日に店を閉めるとは経済効果から言うと非常に勿体ない気がするのですが、色々複雑な理由が絡んでいるようです。もちろん24H営業のコンビニもありません。ようやくここ2,3年で徐々に規制緩和が進んでおり、今年の1月から22:00まで店を開けておくことが可能になったので、一部のスーパーでは22:00まで開くようになりました(それまでは20:00)。但し、日曜日営業の壁は厚く、都市によって規制が異なりますが、年に数回とかごく限られた店のみが日曜開店しており、店を選ばずにいつでも普通に日曜日に買物が出来るようになるのはまだ先のようです。ちなみにレストラン等の飲食店は日曜もやっているところもあります。「日曜が暇じゃ、店開けてくれ~」というのが心からの叫びです。(写真は日曜のスーパー)
北海に近く緯度が高いせいか、冬は午後4時頃には暗くなり日が明けるのも遅いです。一年を通じて天気も曇りがちで雨もよく降ります。そんな訳でこちらの人々は陽射しに飢えているようです。天気が良く少しでも日が射せば、まだ3月の中旬というのに、庭でTシャツ一枚で日なたぼっこをし、喫茶やレストランでも店外のテーブルから席が埋まっていきます。先週までは薄暗く1日1回は雨が降るというぱっとしない天気だったのですが、今週にはいって見違えるようなカラっとした晴天が続いています。その一方、週明けから日を追うごとに通勤時の車の量が減り、今日は普段より15分も早く会社にたどり着きました。おそらくこんなに天気のいい貴重な日は会社なんかに行っている場合じゃないということで、皆さん、急遽、有給でも取って日光浴でもしにいっているのではと半ば本気で考えてしまった次第です。(んなわけないハズですが)
基本的には薄切り肉が売られていない(特別に頼み込めば薄く切ってもらえるようですが語学力が必要なので諦めました)ので、スライサーを買って家で薄切りにしています。肉質も脂身が少なく固いものが多い。こちらに来てから、日本の霜降り牛肉が夢に何度か登場しましたが、日本レベルの肉には未だお目にかかっていません。鶏肉はもも肉が主流ではなく胸肉(たぶん?)が大半で、もも肉は骨付き(片足1本)で売られています。料理には骨なしのもも肉の方が断然使い勝手がいいのに。。。こちらは唐揚げとか照り焼きとかしないからでしょうか。肉の値段は種類にもよりますが、おそらく日本より安いのでは。リンゴ等の果物も量り売りが主流でキロ当たり幾らの設定ですが、日本のように大きくきれいで蜜入りとかではなく、木に実りたいだけ実ったリンゴを摘んで売っている(よって概ね小粒で多少のキズもあるが安い)。品質追求するがために過度に手をかけず、自然なままで価格も安いというのが、肉、野菜、果物等に共通する図式のようです。
当地(北ドイツ)で売られている野菜。白菜は概ね小さいけどあります。キャベツは日本のように柔らかいものが少ない。Spitz Kohlという種類が先が少し尖がっているけど、柔らかさが日本のキャベツに近い。玉ねぎ(スープ用の小粒のものと、普通のサイズ両方ある)、じゃがいも(これは本場かな?)、トマト、人参。GrukeというきゅうりはデカいけどMiniタイプもあり、味はきゅうりです。ネギは、おそらくわけぎという種類で根っこの部分が玉になったもの。ネギの代用にはなります。どの店にも必ずある訳ではありませんが、大根、シイタケも出回っています。さといも、レンコン、山芋などが普通の店では売られていませんが、アジアショップで冷凍ものが手に入ります。
よって、日本食を作るのに決定的に困るということはありません。あと、春になると白アスパラガスがこちらの名物です。
追伸:こちらで買ったサツマイモ。見かけは同じでしたが甘くなかった。
よって、日本食を作るのに決定的に困るということはありません。あと、春になると白アスパラガスがこちらの名物です。
追伸:こちらで買ったサツマイモ。見かけは同じでしたが甘くなかった。
白黒の車体に赤ランプが日本のパトカーですが、こちらは白地に青のラインの入った車体に青のランプです。緑のラインも見かけたのですが、ランプの色は青で間違いない。救急車のサイレンの音はあまり聞こえてきません。というのも救急車は有料であるため、救急車を呼ぶのには慎重なようです。