慶応義塾大学公認学生団体 模型クラブBLOG

模型クラブ“K.M.A.C”
部員は随時募集中!
ご連絡はX(@keio_mokei)またはコメント欄から!

はいだらー。

2011年03月23日 17時39分42秒 | ひちょり
渉外担当、ひちょりです。

チゼータやつーが更新を続けるなか、遂にいずさんが本気を出してしまった………。

ごめんなさい。いい加減私も頑張らないとダメですね。コンプレッサー買うために社畜してる場合じゃないよ。

さて本題に入りましょう。

先日行われた関模連会議での報告です。日時のことなどが書いてあります。長いですが、大事ですから読んでください。

1、今年の関模連の開催日時・場所が正式に決定いたしました。

日時:6月26日(日)  10:00~17:00

場所:電気通信大学内ホール


たぶんこの日なら春学期試験かぶらないはず!……………ですよね?

搬入・設営についての日時は次回の関模連会議の際に決定しますので、しばしお待ちを。

2、WEB広報についてです。

会議で、今年はフィギュア・立体物の投稿コミュニティ[fg]のほうに関模連のイベント作成をしてWEB広報しようぜ!という案が出されました。

実は去年もやってみたのですが…………結果は芳しくなかったようです。

そこで、今年は是非[fg]のアカウントを持っている人はサクラとしてイベントに参加を、というお願いです。

ちなみに[fg]サイトの方はこちら→ http://www.fg-site.net/

※任意なんで、強制ではありません。

3、立て看板用の写真の投稿のお願いです。

今年の関模連が電通大で行われるので、電通大さんが立て看板を製作してくださると仰っていました。

で、そのための模型のバストアップ写真を皆さんから集めたいそうです。

我こそは!という方がいたら、私に連絡してください。この記事へのコメントでも結構です。

提出期限が5月なので4月20日までに連絡のほど、よろしくお願いします。

ちなみに、背景指定がございまして黒4枚白4枚の計8枚です。

なるべく関模連に出品するものが良いそうです。あとジャンルもバラけるようお願いします。


以上です。説明下手ですみません。分からない部分は質問していただければお答えします。

あ、あと製作ペース遅くて本当に申しw(ry

動的な一般の守護者

2011年03月23日 04時07分00秒 | 大福
最近はいずくんのあまりの豹変ぶりに気押されて、それに対し驚嘆のコメントを書き込むばかりでしたが、こちらも着々と製作は進めていました
本当は完成してからちゃんと写真撮って上げたかったのですが、いい加減怒られそうなのでとりあえず上げときます



ダイゼンガーです
ダイゼンガーと言えば背の丈ほどもある大きな斬艦刀ということでカンモの刃物コンぺ用に製作しています

紺色のパーツの梨地表現はリューターで削る方法と溶きパテのたたき塗りの二種類の方法を使い分けて質感に変化を与えてみました
塗り終わってみると全然分かんないですがね

それと紺パーツの塗装は、先日水性アクリルにエナメルを混ぜると、エナメルが分離して斑点状になるということを発見し(既にほかに試している人はいると思いますが)、紺の水性アクリルに紫のエナメルを混ぜることで、紺地に紫の斑点が現れるようにしたかったのですが結局紺一色でよくわからなくなってしまいました
アクリル黒にエナメル赤で試した時はうまくいったので、似た色同士ではだめなのかもしれない

完成まではあと赤パーツがを塗るだけなんですが、赤パーツをコンパウンド研ぎ出しのテカテカ仕上げにしようとしているため、塗装の段階で
塗装する→ホコリがつく→やすりでほこりを落として再塗装→ホコリがつく→……
のエンドレス状態
…大体俺の部屋のホコリが多すぎるんだよなぁ。もうほとんどのものにホコリがかぶってますからね。ちゃんと掃除しやがっれって話ですよ、まったく

まぁ今さらそんなことを嘆いていてもはじまらないので、3月中には完成させたいですね




そんな訳で現在ダイゼンガーはほとんど塗装待ち状態なので並行して進めていくキットが必要になりました。
そこで、静岡のタミヤ工場やホビーフェアで見てからずっと作りたいと思っていた大型艦船模型についに手を伸ばしてしまいました



1/350三笠です
現在NHKでやってる「坂の上の雲」でも有名ですね(見てないけど)

ちなみにうまく作ればこんな感じになります(ハセガワの公式ページより)



三笠を選んだのは太平洋戦争時の戦艦と比べて少しレトロなデザインが気に入ったのと、大きさや価格が比較的手ごろだったということで購入しました

また、エッチングパーツと木製甲板もしっかりゲットしました




やっと欲しかったブツが手に入って、現在やる気最高潮です
本なんかも買ってしっかり塗り方などの勉強もしました(両方三笠は載ってなかったけど)



ほかにも写真は撮っていませんが、エッチングを曲げるのに必要になるプライヤーやメタルプライマー、細いドリル、各種瞬間接着剤など必要になるものは一通りそろえて準備万端です!


結論

もうダイゼンガーとかどうでもよくなってきた