朝夕はめっきり涼しいんですが、昼間はまだまだ残暑です。
朝4時に自宅を出発し、目指すは南紀。
8時だよ、道の駅熊野川に全員集合!
ちなみに落としたコンタクトレンズ捜してるわけではありません(笑
入渓点に移動し行動開始が9時ちょうど。
水が冷たくない、さすが南紀。
ナメの続く沢として有名なこちら、早速いい感じの滝です。
スライダーにうってつけですが、今日は先を急ぐのでまた次回。
Nさん、ラバーソールをゲットされてスイスイ登られます。
今回初沢のFさん、上手い!
こちらも今回初沢のTさん、軽い身のこなしで越えていきます。
Aさん、今回ほとんどのビレイ、ありがとうございました~
よいしょっと!
Mちゃん、攻めるねー
Kくん、アシスト
K村!
この沢最大の見どころ、ヤケベグラ
普通に撮ったら壮大感でないのでカメラマンは浮かびながら工夫しています。
すぐ横の滝は右側を登る
ナメの水量はあっても結構フリクション効くのでラバーでも問題なし。
CS、でーん!
みんな思い思いにナメを楽しむ
お昼にしましょ
K村すごいオーラやな、ラーメンの神様かと思ったわ!
あ、湯気か?
そろそろ行きますか!
だれかスライダーやってみます?私は遠慮しときます。
ガンガラ滝、うーん水量少なかったら・・・、いや無理だわ。左岸から巻きます。
ビレイ解除
三又の直角に右に曲がる部分、巻き道のとっかかりは地味にいやらしいので気を付けて。
二股、今回は右に進みます。
左に入ると烏帽子岩の直下に着けそうですが、大事をとります。
尾根には上がらず、ルンゼを忠実にたどる。
長かったー、稜線の登山道に合流。
しばらく急登をこなすと烏帽子岩
ホンマや、烏帽子みたい。
ここから南に那智山越しに太平洋が望めるそうですが、今日はガスっててむりでした。
烏帽子山910m、到着です。
16時半、下山開始。
ほーい、下山完了!
下山が急坂すぎる・・・。
なかなか長丁場でしたが、みなさんホントお疲れ様でした!!
そんでFさん、Nさん、Aさん、Mさん、写真ありがとうございました。
今年はよく沢で遊べました。
もう一回ぐらい行けたら行こうかなっと・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます