今日は爽やかな五月晴れ、雨嫌いの者にとっては実に気持ちがよい。
午前中は体が開いていたので、1週間ほど前からイソヒヨドリの居ることに気付いていましたのでちらちら見かけるイソヒヨドリを狙ってみました。
ここは海岸からは5㎞位離れた内陸部の住宅団地、イソヒヨドリは冬場は住宅地でも時々見かけられますが今もって居るというのはチョット意外でした。
観察していると里山の山裾を行き来しています。15分置きぐらいに虫を咥えてきては決まった方角の山の中に消えて行きます。
行き来しているのを観察できるのは雄だけで雌はたった一度だけ、ちらりと見かけましたがすぐに山の藪の中に消え二度と現れません。
雄が餌を運んでいる様子から近くで営巣しているのではないかと思われますが、思い違いかもしれません。
しかし近年では海岸から離れた市街地のビルや山間のダムに営巣する個体も増えてきているのだとか、
また雌だけが抱卵するので雄は餌を運んで雌を養っているのかもしれません。
いずれにせよアパートのベランダからイソヒヨドリが観察できるのは楽しいことです。
イソヒヨドリ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/46a61b7da60909e22a54aab1fc3988f9.jpg)
頻繁に餌を運んでいる雄鳥 少しでも近くから写そうとして下に降り車の陰から写しましたが手持ちのためブレています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/5f8f70a4c4fabc343ee3f3ad04a57c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/75526c616ad989b4105257e7ee19b568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/5cec8f1dd9f7cfc956870dd18295088c.jpg)
午前中は体が開いていたので、1週間ほど前からイソヒヨドリの居ることに気付いていましたのでちらちら見かけるイソヒヨドリを狙ってみました。
ここは海岸からは5㎞位離れた内陸部の住宅団地、イソヒヨドリは冬場は住宅地でも時々見かけられますが今もって居るというのはチョット意外でした。
観察していると里山の山裾を行き来しています。15分置きぐらいに虫を咥えてきては決まった方角の山の中に消えて行きます。
行き来しているのを観察できるのは雄だけで雌はたった一度だけ、ちらりと見かけましたがすぐに山の藪の中に消え二度と現れません。
雄が餌を運んでいる様子から近くで営巣しているのではないかと思われますが、思い違いかもしれません。
しかし近年では海岸から離れた市街地のビルや山間のダムに営巣する個体も増えてきているのだとか、
また雌だけが抱卵するので雄は餌を運んで雌を養っているのかもしれません。
いずれにせよアパートのベランダからイソヒヨドリが観察できるのは楽しいことです。
イソヒヨドリ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/46a61b7da60909e22a54aab1fc3988f9.jpg)
頻繁に餌を運んでいる雄鳥 少しでも近くから写そうとして下に降り車の陰から写しましたが手持ちのためブレています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/5f8f70a4c4fabc343ee3f3ad04a57c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/75526c616ad989b4105257e7ee19b568.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/5cec8f1dd9f7cfc956870dd18295088c.jpg)