昨日は雨が降ったり止んだり、薄日が射したりとめまぐるしく変化しました。
虫たちもあまり居ないだろうと思っていましたがけっこう遇うことができました。
彼らも生活上、雨が降れば葉陰に隠れ照れば急いで飛び出す必要があるのでしょう。
目に付いたものを手当たり次第に写しましたが名前を調べるのが大変でした。いくつかの種、判ったものを載せてみます。
間違いもあることと思いますが初心者のやることとお許しください。もしお気付きの方がおられましたら、どうぞビシバシ御訂正ください。
トビイロツノゼミ セイタカアワダチ草に止まっていました。小さいです。
別の固体
クロヒラタヨコバイ
前から
後姿
ツチカメムシ
ウンカの仲間と思える不明種 どなたか教えてください
虫たちもあまり居ないだろうと思っていましたがけっこう遇うことができました。
彼らも生活上、雨が降れば葉陰に隠れ照れば急いで飛び出す必要があるのでしょう。
目に付いたものを手当たり次第に写しましたが名前を調べるのが大変でした。いくつかの種、判ったものを載せてみます。
間違いもあることと思いますが初心者のやることとお許しください。もしお気付きの方がおられましたら、どうぞビシバシ御訂正ください。
トビイロツノゼミ セイタカアワダチ草に止まっていました。小さいです。
別の固体
クロヒラタヨコバイ
前から
後姿
ツチカメムシ
ウンカの仲間と思える不明種 どなたか教えてください
何時も有難うございます。
ツチカメムシですが、よく似たものにコツチカメムシがいますね。
写真では篆刻の様子が光って良く見えないのですが別の写真とかで確認してみてください。
ツチカメムシだったらごめんなさい。
こちらを参考にしてください。
http://flatbugs.blog76.fc2.com/blog-entry-382.html
そちらには虫が多いようですね。
まるで知らない昆虫ばかりです。
これから訪問して見せていただくのが楽しみです。
ツノゼミも色々種類があるのでしょうね。
コガシラウンカ? 翅が透き通っていてきれいですねえ。
参考資料の写真と手持ちの他の写真とをよく見比べてみました。見比べた結果、どうやらツチカメムシの方が近いように思いましたが自信はありません。
初めての虫でしたのでコツチカメムシというのが居る事さえ知りませんでした。
正しく判断できるには、二種を何度か見て経験を積む必要があるようです。
でもうれしかったです。また何でも教えてください。
ほんとにありがとうございました。
この日は雨が降ったり止んだりでゆっくり撮れなかったのですが、比較的狭い範囲で多くの虫に遇えました。
虫たちも繁殖期なのか今活発に活動しているようですね。
コガシラウンカも何種類かいるようではっきりしません。
ウンカの仲間とは違うかもしれませんよ。懸命に調べたのですが難しいですね。
やっと晴れて今日もいろいろ写してきました。
ツチカメムシ、了解いたしました。
余計なことを書いたようです。
もうトンボが飛んでいるのですね。
こちらはマダマダです。
うらやましいです。