おじんの独り言

写真付きで気まぐれに日記や趣味、感じたことなどを書いてみたい

教えてください野草の花、その他

2015-09-14 19:35:04 | 日記
今日は9月13日に写したものの植物編。
調べていますが現時点でどうしても分らない植物(花)があります。どうぞご存知の方はお教えください。お願いいたします。
(この前はイトトンボの名前を「ぶんぶん」さんから教えていただきました。ありがとうございました。)

不明種 葉はシソの葉に似ていて対生です。花径15㎜位 長さ30㎜位 林の縁に咲いていました。




カセンソウ(歌仙草)山際の開けた場所に咲いていました。風で揺れるためブレブレで見にくいです



ツルマメ 山際の溝のそばの藪に一面に繁茂し絡み付いています。見慣れた小さな花です。

オオゲジ抜け殻?他、コマダラナガカメムシ、スズバチ

2015-09-13 21:10:36 | ペットその他の生命体
今日も良いお天気。少し野外に出てみましたが秋の気配で少し涼しくなったとは言えまだまだ暑く、汗びっしよりである。
山の中のなるべく日陰を歩きます。羊歯の葉裏にぶら下がっている薄茶色のなにか奇妙なものを発見。
よく見ると沢山の手足のようなもの、更に頭と思しきところに牙があるのが見える。映画で見たエイリアンのミニチュア版である。
結構大きくて細い手足の端から端まで10cm位ある。何だろう?
写真に撮って帰りよくよく考えて『これはどうやらゲジゲジの抜け殻なのではないだろうか?』との結論に達しました。
虫類は好きなのですがどうもげじげじとゴキブリだけはあまり好きになれない。

ゲジゲジの抜け殻?



コマダラナガカメムシ 初見のもの 南方系らしい



スズバチ 頭から見るとちょっと恐そうなハチ これも何かエイリアンに見える。




イタチに遭遇しましたが相手のほうが先に気付き逃げる姿しか撮れませんでした。

湿原の植物

2015-09-11 18:18:04 | 日記
今日は湿原に行った時の植物の紹介です。よく知られているものばかりで目新しいものはありません。

ヒナノカンザシ(雛の簪)2㎜位の小さな花 雛人形に用いる簪に譬えたのでしょう。背が低いので写し難いです。
繊細であるため環境変化の影響を受けやすく現状では絶滅のおそれが高いとあります。




ゴマクサ 花径15㎜ 長さ20㎜位の花 これも絶滅危惧種に指定されているそうです。



ヌマトラノオ 蟻が花の中に多く居たが蜜があるのでしょう。



ヒメノボタン ピンクの美しい花 これも絶滅危惧種に指定されていますが、こちらでは湿原以外の山際の畑で見られる。



サワシロギク これも地域により絶滅危惧種指定。



サギソウ 説明するまでもない馴染のもの



ツユクサ 湿原に関係なく咲いていますがここにも沢山咲いていました。綺麗ですのでついでに写しておきました。



湿原に行きました。

2015-09-10 17:58:42 | 日記
昨日少し遠出をして湿原に行って来ました。天気は良好でしたが台風関係の影響もあったのか風が少し強く条件は良くありませんでした。
年に1-2度は行く湿原ですので見慣れたものばかりですが、花や昆虫を眺めて散策するのは楽しいものです。
野草やトンボ類を写しましたが目新しいものは何もありません。時期的にもう遅いかなと思いましたが、ハッチョウトンボも居ましたしサギソウもまだ咲いておりました。
しっかり管理されている湿原で生き物を撮るのは困難ですね。遊歩道の上だけを歩かねばなりませんし、両脇にはフェンスがあり湿原の中には入れないからです。相手は都合よく近くに止まってはくれませんし、追いかけることも出来ません。この点野草は楽ですね、少しぐらい遠くてもゆっくり、しっかり狙えます。
ハッチョウトンボもまだ沢山いましたが、2m以上離れると雌を草むらの中で見つけるのは老人の目では非常に困難です。雄は全身真っ赤なので分ります。
キイトトンボも5-6匹居ましたがなかなか近くに止まってくれません。草むらの中を飛ぶ様は太陽に照らされネオン管のように輝いて非常に鮮やかです。
ハネナガヒシバッタも沢山見かけましたがこれは模様がバラエティに富んでいるように思えます。違う種なのかな?


アオモンイトトンボ♂ 目に付くイトトンボはほとんどこればかりでした。


アオモンイトトンボ♀

連結



キイトトンボ



ハッチョウトンボ♂ 雌も居たのですが逃げられ見失いその後探せませんでした。


キイトトンボもハッチョウトンボも遠くて鮮明には撮れませんでした。


ハネナガヒシバッタと思えるバッタ




教えてください、イトトンボの名前

2015-09-08 20:26:47 | 
今日駐車場の草むしりをしていて小さなイトトンボを見つけ写しました。
すぐに名前が判るだろうと思ったので簡単に写しておきました。ところがいざ探し始めるとそうではありませんでした。
そんなはずは無いのだがと思いますがなかなか該当するものが見つかりません。
もっといろいろな角度から写しておけばよかったのですが簡単に考えていてこれだけしかありません。
こちら初心者で雄か雌か未成熟などか全く判りません。ここは水辺(小川)から400mは離れています。
トンボのことなら得意だよという方も居られることでしょう、ぜひ教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。