菅官房長官が、自民党総裁選への出馬を表明しました。
岸田政調会長、石破元幹事長と三つ巴の争いになる様相ですが、どうやら派閥の論理でもって菅氏が有利。
しかも、安倍vs石破のときよりも、菅氏が大きく二人をリードするような形になってきている構図です。
正直、これには驚きました。
コロナ禍の中の突然の総裁選という事もあり、政治の安定を求める自民党の焦りがあるのでしょう。
ひとまずは中枢にいる現官房長官にかじ取りを任せたい。
いや、むしろ自分たちにはそのかじ取りはできないから、できそうな人に任せたい。そんな意図が透けて見えます。
そんな背景と、志半ばで首相の座を降りた安倍氏に代わって、なんとか安倍政治を継承させたい・終わらせてたまるか、という
自称保守(ファッション保守・偽保守)の勢力の怨念・執念が相当強く、その期待と執念を受けて菅氏が推されるように出馬に至った。
大きく分けてこの2つの理由から、菅氏が優位に立っているのではないかと思います。
前述したとおり、これは私にとっては驚きで、菅氏の立候補自体も想定をしておりませんでした。
岸田vs石破vs河野vs安倍友の誰か、的な勝負になり、辛くも岸田氏が辛勝するような予想をしておりましたので、
自称保守の執念が相当強く、自民党のとにかく安定した誰かに任せたいという強い者へのお任せ主義がここまでに到達しているのか、と
本当にぞくっとさせられました。
菅氏の自称保守へのメッセージの本質は、安倍政治の継承、でしょう。
ほぼ菅政権と言っても過言ではなかった安倍政権ですから、その政策の方向性ややり方は大きく変わりません。
それは自称保守の喜ぶところであり、自民党も、仮にも国政選挙で幾度と勝利している安倍的手法の継承であれば、
大きく間違えるような事はないだろうとホッとしているのでしょう。
しかしながら、前回のブログに記したように、それは日本政治のさらなる崩壊を意味します。
私は、安倍退陣をもって日本政治の再構築に臨むべきだと主張をしました。
合流新党が野党にできる事も相まって、これまでの民主党のイメージを刷新しがら、新しい日本政治の在り方を提唱していくしか
合流新党が浮上していく手法がないと思うからです。
安倍政治に壊されたすべての物を、国民のために再構築していく作業を自民党よりも先手でやるべきだと思っています。
自民党は、この再構築よりも、安倍政治を継承する方向を選びました。さらなる破壊へまい進していくという事です。
であるならば、さらに我々は再構築を訴えていくべきではないでしょうか。
具体的に例を挙げれば、コロナ禍における経済対策・雇用対策・安全対策を、現政権よりも明確に打ち出す事です。
必ず近いうちに、早ければ年内にも総選挙が行われます。その時までに特に経済対策を明確に出す事が大事です。
国民のニーズは、1に経済、2に経済です。多様性・ジェンダー、大いに結構。しかしニーズは「経済」にあります。
ここを新党がリードしていく。経済の先頭に立つ覚悟をいい加減に示すべきでしょう。
加えて、拒否をしてきた憲法論議の参加です。
立憲民主党は憲法論議が出来ない政党だからダメ、と出て行った愚か者へのアンチテーゼにもなりますが、
まず、「安倍政権だから改憲議論をしない」という大前提が失われた以上、議論に応じるのが筋だと思います。
しっかり議論を行う。その障害となる安倍晋三がいなくなったので、我々は議論に乗ります。安倍晋三が諸悪の根源でしたから。と
安倍首相の責任にしてしまうのです。
でないと、「安倍政権だから応じない」という姿勢が嘘になり、ただの都合の良い口実に安倍を使ったと有権者に思われてしまうからです。
そうなれば、改憲の賛成か反対かという事よりも、嘘をついた合流新党というイメージをつけられてしまい、印象操作で負けます。
ここは、安倍晋三がいなくなった今、まずは落ち着いて話せる土壌はできたよね、と応じる事で合流新党は「変わった」という広報が成立するでしょう。
議論の中身はそこからスタートする話で別物です。
安倍政治を継承する、という愚劣極まるであろう菅政権に対して、我々は日本の再構築を掲げ、すべてのテーマで議論をリードする必要があります。
さんざん安倍政権の議論に振り回され、後手後手に回らされてきた7年間でした。いい加減我々はこれを契機に、攻めの姿勢に転ずるべきです。
そうすれば必ず国民からの見る目が変わります。言っている事は同じであっても主張がクリアになり、政策も聞いてもらえやすくなります。
自民党総裁選と同じく、合流新党の代表選も行われようとしています。
枝野代表vs泉政調会長の構図になっていますが、枝野さんも変わらなくてはいけない。泉さんもさらなる研鑽を重ねていかなくてはいけない。
今何をすべきなのか、安倍なき今、破壊された日本政治をどうリメイクしていくのか、手腕が問われています。
岸田政調会長、石破元幹事長と三つ巴の争いになる様相ですが、どうやら派閥の論理でもって菅氏が有利。
しかも、安倍vs石破のときよりも、菅氏が大きく二人をリードするような形になってきている構図です。
正直、これには驚きました。
コロナ禍の中の突然の総裁選という事もあり、政治の安定を求める自民党の焦りがあるのでしょう。
ひとまずは中枢にいる現官房長官にかじ取りを任せたい。
いや、むしろ自分たちにはそのかじ取りはできないから、できそうな人に任せたい。そんな意図が透けて見えます。
そんな背景と、志半ばで首相の座を降りた安倍氏に代わって、なんとか安倍政治を継承させたい・終わらせてたまるか、という
自称保守(ファッション保守・偽保守)の勢力の怨念・執念が相当強く、その期待と執念を受けて菅氏が推されるように出馬に至った。
大きく分けてこの2つの理由から、菅氏が優位に立っているのではないかと思います。
前述したとおり、これは私にとっては驚きで、菅氏の立候補自体も想定をしておりませんでした。
岸田vs石破vs河野vs安倍友の誰か、的な勝負になり、辛くも岸田氏が辛勝するような予想をしておりましたので、
自称保守の執念が相当強く、自民党のとにかく安定した誰かに任せたいという強い者へのお任せ主義がここまでに到達しているのか、と
本当にぞくっとさせられました。
菅氏の自称保守へのメッセージの本質は、安倍政治の継承、でしょう。
ほぼ菅政権と言っても過言ではなかった安倍政権ですから、その政策の方向性ややり方は大きく変わりません。
それは自称保守の喜ぶところであり、自民党も、仮にも国政選挙で幾度と勝利している安倍的手法の継承であれば、
大きく間違えるような事はないだろうとホッとしているのでしょう。
しかしながら、前回のブログに記したように、それは日本政治のさらなる崩壊を意味します。
私は、安倍退陣をもって日本政治の再構築に臨むべきだと主張をしました。
合流新党が野党にできる事も相まって、これまでの民主党のイメージを刷新しがら、新しい日本政治の在り方を提唱していくしか
合流新党が浮上していく手法がないと思うからです。
安倍政治に壊されたすべての物を、国民のために再構築していく作業を自民党よりも先手でやるべきだと思っています。
自民党は、この再構築よりも、安倍政治を継承する方向を選びました。さらなる破壊へまい進していくという事です。
であるならば、さらに我々は再構築を訴えていくべきではないでしょうか。
具体的に例を挙げれば、コロナ禍における経済対策・雇用対策・安全対策を、現政権よりも明確に打ち出す事です。
必ず近いうちに、早ければ年内にも総選挙が行われます。その時までに特に経済対策を明確に出す事が大事です。
国民のニーズは、1に経済、2に経済です。多様性・ジェンダー、大いに結構。しかしニーズは「経済」にあります。
ここを新党がリードしていく。経済の先頭に立つ覚悟をいい加減に示すべきでしょう。
加えて、拒否をしてきた憲法論議の参加です。
立憲民主党は憲法論議が出来ない政党だからダメ、と出て行った愚か者へのアンチテーゼにもなりますが、
まず、「安倍政権だから改憲議論をしない」という大前提が失われた以上、議論に応じるのが筋だと思います。
しっかり議論を行う。その障害となる安倍晋三がいなくなったので、我々は議論に乗ります。安倍晋三が諸悪の根源でしたから。と
安倍首相の責任にしてしまうのです。
でないと、「安倍政権だから応じない」という姿勢が嘘になり、ただの都合の良い口実に安倍を使ったと有権者に思われてしまうからです。
そうなれば、改憲の賛成か反対かという事よりも、嘘をついた合流新党というイメージをつけられてしまい、印象操作で負けます。
ここは、安倍晋三がいなくなった今、まずは落ち着いて話せる土壌はできたよね、と応じる事で合流新党は「変わった」という広報が成立するでしょう。
議論の中身はそこからスタートする話で別物です。
安倍政治を継承する、という愚劣極まるであろう菅政権に対して、我々は日本の再構築を掲げ、すべてのテーマで議論をリードする必要があります。
さんざん安倍政権の議論に振り回され、後手後手に回らされてきた7年間でした。いい加減我々はこれを契機に、攻めの姿勢に転ずるべきです。
そうすれば必ず国民からの見る目が変わります。言っている事は同じであっても主張がクリアになり、政策も聞いてもらえやすくなります。
自民党総裁選と同じく、合流新党の代表選も行われようとしています。
枝野代表vs泉政調会長の構図になっていますが、枝野さんも変わらなくてはいけない。泉さんもさらなる研鑽を重ねていかなくてはいけない。
今何をすべきなのか、安倍なき今、破壊された日本政治をどうリメイクしていくのか、手腕が問われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます