こう(立憲パートナーズ)ブログ

政治についてあれやこれや語るブログです。

政治家は、営業マンに学ぶべし。

2020-11-22 17:53:16 | #立憲ボイス
■政治家は、営業マンに学ぶべし。

 私はとある会社で営業職に従事しています。
 高校生の頃から政治に注目をしてきて、国政選挙では必ず投票。その都度、どこに投票をすべきか、
 考え悩みながら一票を投じてきました。
 基本的には「自民党」以外の政党にしないと日本はダメになる、と思ってきていましたので
 選挙区は野党第一党に、比例区はその都度考えるというやり方が多かったかなと思います。
 ずっと政治家を見てきて思ったことは、本当に政治家って営業マンだな、ということです。

 営業マンは、物を売る事が仕事です。
 ハッキリ言うと、物が売れなければその存在価値はなく、売ってくれば価値がある。
 人間性がどうか、という事以上に、その成果=結果が求められる職業です。
 常に毎日が戦い。調子のよい時期は人並み以上にもてはやされ、調子が悪い時期は人格すら否定されかねない。
 そんなフィールドで戦っているのは責任の大小はあれど、政治家も一緒じゃないかなと思います。

 政治家は選挙に落ちればただの人。
 いや、お金や世間体を考えれば、ただの人以下に落ちぶれてしまうでしょう。
 自分の国家観や政策を実現しようとすれば、まず選挙に勝ち抜いていかなければなりません。
 そして政党内で発言力を増して、仲間や派閥を構成して、政党内で出世をしていく。果ては社長=総理大臣です。

 選挙で勝ち抜く一番のコツは、しっかりとした支持母体を持ち、指示ひとつで動いてくれる強力な後援会をもち、
 宣伝が出来る資金力を持つこと。つまりは地盤・看板・カバンを持つ事が必勝条件ですよね。
 これは営業マンも同じ。売れているトップ営業マンは、大口の顧客を持ち、自分が動かなくても案件を紹介してくれる協力者を持ち、
 そして社内で発言力を持っているので予算や決定権・裁量などを一定程度持ち合わせている。

 自民党の世襲議員たちは最初からこれらすべてをもっていますが、対抗する野党議員は一から築かなければいけない。
 これは入社したての営業マンだって同じです。条件は圧倒的に不利。
 だけど、じゃあ入社したての営業マンは何十年もかけないと先輩を越せないのかと言えばそんな事はありません。
 早ければ半年で並み居る先輩方を抜いていくスーパールーキーだっています。要はどれだけコツをつかめるか。型を決められるかでしょう。

 営業マンは歩いてなんぼ。新人の頃はとにかく歩きます。一件でも多く顔を出し、嫌がられても罵倒されても顔を出す。
 一度「無理」と言われたところにも時間を置いてまた顔を出す。この繰り返しを重ねる事でその姿勢を見てもらう。
 「また来たのか。よく来るなお前は」というところから話が始まるケースも多々あります。これを複数件こなしていく作業です。
 うまくトークが出来なくても、企画書がグダグダでも、とにかく必死で一生懸命やる事で、ベテランより気に入られる事だってあります。
 だって相手は人間だから。人と人との付き合いは、いかにうまくやるかだけではない、不思議な感覚があるものです。

 この愚直なる営業活動を重ねる事で、上客・太客が形成されていきます。
 「お前が案内してくるなら信用できるよな」と言って、最初とはえらく違って商談がすんなり通るケースも多い。
 いわゆるこれが政治で言う、支持母体になってくる。
 そして、「●●さんが欲しいって言ってるから紹介したるわ~」と、自分が動かなくても案件を紹介してくれる人だって出てくる。
 いわゆるこれが政治で言う、後援会的な存在でしょう。
 政治家と営業マンはあらゆる面でリンクしていると思います。

 これが数か月や半年でできるスーパールーキーがどんな会社でも時折いるものです。
 対して一年や数年かかる遅咲きの営業マンだっている。これも政治家と同じ。
 いつも小選挙区で敗退し、比例復活する議員がいますが、相手方の地盤・看板・カバンを敗退の理由にしますが、
 それを超える活動量を果たしていないのです。でも諦める必要はない。地元を徹底的に歩き・歩き・歩いていれば、
 どんな遅咲きの議員だっていつかは花が開きます。みんなそうやって勝ち上がってきているからです。
 しかし、相手の強固な陣営を理由にいつまでたっても勝てない理由をつぶやき続ける、あるいは奇策に走って楽をしようとする。
 こういう議員は、残念ながらその人間性がお客様・ひいては有権者に見透かされ、また売上や支持を自ら逃してしまうのです。

 ハッキリ名前を言えば、最近そういう界隈の話題が多い小川淳也さんとかですね。彼もこのトラップにはまってしまっている一人です。
 グダグダ言わなくてもいいんですよ。とにかく歩く。とにかく話す。とにかく聞く。毎日毎日積み重ねていれば絶対に票は増えます。
 相手がこれをやっていないんですから。どんな人間だって、一生懸命毎日やっている人間に心を動かされるものなんですよ。
 柚木議員や津村議員もこの界隈に属していますね。基本を疎かにしているくせに、奇策や炎上で当選にあやかろうとする怠け者。
 で、一番厄介なのはこういう界隈の議員たちが、自分たちがその怠け者だという自覚がない事にあります。
 必要な事は、ベテランになってもこういう基礎の営業活動を疎かにせず、支持基盤を固め、動いてくれる協力者を形成している方々から
 直接、厳しく、ご指導を賜る事でしょう。
 怠け者たちがそのご指導をちゃんと聞くかどうかは分かりませんが、だからこそ上司は優しくも厳しい方がいい。
 最低、上司がしっかりしていなければならない。選対委員長や幹事長の人事が特に重要なのはこういった点です。

 今の立憲民主党はどうでしょうか。選対委員長は変わりましたが、幹事長は変わっていません。
 この営業の基本を伝授できる資格が幹事長にあるのでしょうか。怠けずに営業活動を必死にできる比例復活議員および落選者たちが
 どれだけいるでしょうか。
 次期総選挙までにどれだけできるのか、しっかり見極めさせてもらいますよ、怠け者ども。

新・立憲民主党に求めるもの。

2020-10-13 14:01:29 | #立憲ボイス
■新・立憲民主党。
 ずっと、政権獲得時からの大きな期待を裏切ってきた民主党および民進党に国民は大きな不満と不信を抱いてきました。
 誰がどんな風にかばおうとも、あれは失敗に終わったというのは歴史的に証明される事実だろうと思います。
 しかし、そんな民進党をぶち壊して、保守による二大政党制を作り上げようとした小池さん・前原さんたちの企みは失敗し、
 民主党政権の真ん中にいた、枝野さんたちが中心となった立憲民主党が野党第一党になり、一時支持率が15%を超えました。
 ここで思ったのは、意外や意外、立憲民主党ならば、国民の信託を得られれば政権を担うことが出来るかもしれない。
 筋さえ通して、国民に直球で逃げずに訴えていけば、国民の信頼は回復することが出来るんじゃないかという事です。
 そこからの立憲はご存じの通り、国民の期待とは違った斜め左の方向へ進み続け、批判だけの政党として認識されていきます。
 もどかしかったのは、それに対する解を、立憲の議員の皆さんが持ち合わせていなかった事。
 私は何度も国民が実感できる政策テーマや主張をするよう、強い言葉を交えながら提言をしてきましたが、届かず。
 正直、立憲民主党のメンバーだけでは、政権を担いうる、レベルが圧倒的に不足していたのです。
 それを自民党や維新や、ともすれば国民民主党にさえ見抜かれていて、その隙間を突かれていたように思います。
 必要なのは基本的な底上げ。私が、立憲と国民の合流を「やるならまとまれ。まとまるなら支持する」と申し上げたのは、
 まとまる事が出来れば立憲は大きくレベルアップができる。無所属も含めれば政権を担いうるレベルにまで達すると思ったのです。
 結果、立憲は新・立憲となり、中村喜四郎さんや小沢一郎さんまで合流することになりました。
 この合流に、支持者の意見は多種多様です。しかし、私は純血を貫いても立憲は20年後も30年後も政権を獲る事はできないと思います。
 根本的な実力不足がそこにあったからです。これをカバーするためにも、合流は必要不可欠だったのです。

■やるならまとまれ、まとまるなら支持する。
 ここに、2009年7月19日に配信された朝日新聞のウェブ記事があります。
 当時は麻生政権末期。来る総選挙で自民党が大敗することが目に見えていた歴史的瞬間の目前だったタイミングです。
 内閣支持率は、なんと17%。
 自民党支持率は、20%。民主党支持率は、31%でした。
 麻生内閣は当時かなり内輪もめをしており、離党者も出るわ、麻生おろしも加速し、政局がかなりきな臭くなっていました。
 ”総選挙の前倒しを求める行動など、麻生首相による解散宣言後に自民党内で起きた一連の動き(麻生おろし)で、同党の印象は変化したかどうか”
 という質問に対して、
 「悪くなった」が50%。「変わらない」が43%。という結果が出ました。
 「変わらない」はもともと「悪い」印象をもっていた人も含まれているでしょうから、(まあ質問が意地悪ですよね)多いのも納得。
 それよりも、政権交代確定の時期に、起こるべくして起きた内輪もめに対して、50%以上の人が「印象が悪い」と回答しています。
 悪くなろうがどうなろうが政権は交代するはずなのに、印象が悪くなったという回答が大勢を占めているんです。
 これすなわち、まとまれない事・内輪もめをする事がどれだけ国民に悪印象を与えているかを如実に物語る結果だと言えます。
 これを、弱小立憲民主党が今やらかしたらどうなると思いますか。「もうお前らどうでもいいよ」と言われるに決まっています。

■一番低い時期でも、自民党支持率は14%。
 NHKの調査では、自民党の支持率で一番低い2009年11月段階で14.1%という数字が記録されています。
 それから20%台をウロチョロし、安倍総裁が就任し、総選挙で勝利した段階で30%台に跳ね上がるような統計になっています。
 つまり、自民党の支持基盤は15%ほどが常にある。対して立憲(民主党勢)の支持基盤は5%前後。
 ここを何とか、15%ほどにもって行かなければ政権交代など夢のまた夢であるという事が明らかでしょう。
 内閣支持率が17%だった時期でも、支持率20%を誇る自民党。野党転落でようやく14%です。
 つまり、「麻生は悪いけれど、他の人材ならば」という自民党支持者が多いという事なんですよね。
 立憲に必要なのは、枝野代表を中心としながらもいざとなったら自分が代表になって総理や諸外国と戦えるという気概を持つ政治家ではないでしょうか。
 それを意識していれば、もっと経済に対しての発信は増えるはずですし、外交・防衛・社会保障などに対する知見も得ようと思うはずです。
 そういう気概がない。だから枝野一強などと言われるし、党内基盤は脆弱で、「頼りない立憲」がいつまで経っても続いているのだと思います。

■最後に。
 菅内閣も何やら学者関連の問題でグズグズグダグダやらかしております。国民からしたら、興味関心のない話題と言えるでしょう。
 これを一生懸命追及する立憲の姿も見ていて滑稽だし、「またやってると思われるだろうな」という印象しか沸きませんが、
 今回のブログでまとめた事は、つまりは「まとまる」という事。そして「気概を持つ政治家を増やすこと」こそが立憲が浮上するための秘策であり、
 唯一の奇策と言えるのではないでしょうか。
 今の時点ではそれが出来るのは自民党だけだと思われています。どうか新・立憲民主党の議員たちが己に課せられた使命を理解し、
 そのためにまとまり、自らを精進させる気概のある政治家であることを祈るばかりです。
 ほとんど臨み薄ですが。
 

枝野立憲は変わらなくてはいけない。

2020-09-12 11:38:12 | #立憲ボイス
 ■まずは、人事。
 枝野立憲が発足して間もないですが、初めての週末を迎え、おそらく枝野さんは人事抗争を練っておられると思います。
 人事に関して枝野さんは、出演したテレビ朝日報道ステーション内において、「奇をてらわない」と発言しました。
 つまりは従来の方針から逸脱するつもりはない。人気取りをすることはない。という意図だったと理解しています。
 「形ではなく中身」とも仰っておられました。パフォーマンスに走るのではなく、実を重視する。行動で示す、と。
 これはまあ、正論で、一見格好いい発言のように聞こえますけど、一抹の不安も感じます。
 民主党は、約束したことを決して守らない。守った事の方が少ない。というイメージを国民からは持たれているからです。
 「中身を見てくれ」と言って、じゃあその中身で国民の信頼を勝ち得る事が出来たかといえば、皆無です。
 今まで民主党はそんな国民のわずかな期待をすら裏切り続けてきました。
 いかに支持者であろうと、枝野さんがそう言われようと、その中身が伴って出てくるとはとても思えないのです。
 ですからまずは、形からでもいいから、具体的にその覚悟を示してほしいという事。
 分かりやすいのは、人事です。
 報道によると、福山幹事長の続投が優位という話です。
 これに対しては、もう辟易するばかりです。新しい政党になったばかりで多くの方が合流してきたというのに、
 執行部の骨格は以前のまま。これは安倍政権を継承するという菅義偉政権と、何が違うのでしょうか?どこに希望を持てますか?
 以前の立憲民主党は「枝野立て」という国民からの声を受けて結成され、野党第一党にまで跳ね上がりました。
 「枝野立て」のパワーのすさまじさは、比例票1200万を獲得するまでにいたりました。すごい事です。
 ですが、そこから先は支持率は下降をたどり、上昇することはありませんでした。参院選も以前なら獲れた議席も獲れなかった。
 つまりは、「民主党は許さない」という負のパワーを再び増長させるような行動を立憲は取ってきてしまったのです。
 行動が伴っていなかった。
 それを再び払拭できるチャンスが、今回の合流です。
 まさにもう一度しっかり有権者の心をつかみ、選挙に勝てるような体制を構築していかなくてはならない。
 そのためには、その仕事が全うできなかった福山幹事長は交代させるべきでしょう。

 ■行動が伴わないと、有権者は許してくれない。
 枝野立憲に求められるのは、やはり有言実行。行動が伴っているか、という事です。
 まず偉そうな大仰な事をいう必要はありません。ひとつひとつ、信頼を積み重ねるしかありません。
 奇しくも、菅官房長官は政権のテーマに「自助」を掲げました。自民党らしい、彼らしい、冷たく厳しいテーマです。
 コロナで歴史的困窮に陥っている日本において「自助」を掲げる菅政権に対して、枝野さんは「公助」を掲げました。全くもって正しいです。
 しかし、「公助」と言っても分かりにくい。つまりは、政治が国民を責任をもって守ります。という事をより明確に伝える必要があります。
 そのための施策はどんなものを用意する必要があるのか。どんな法案を作らなければいけないのか。それによってどんな効果があるのか。
 具体的事例を出して国民の安心を担保しなければ、「また空想話をしているな、枝野は」と思われて終いです。
 政権を取らなくては検討できない事もあります。それはそのように記せばよい。出来る限り分かりやすく案を示す努力・行動が有権者の心に響きます。
 それをせずに抽象的なメッセージだけを並べているようでは、有権者は立憲の覚悟を見て取れません。けっして許してはくれない。
 枝野さんはじめ立憲議員は、口にした事を具体的な案として出す、その行動を常に行う事が求められます。勝つためには行動で示すしかありません。

 ■1年生議員は政策よりも選挙。
 2017年・2019年の選挙で当選した議員たちは若く、鼻息が荒い。
 立憲民主党という勢いのある看板のお陰で当選した方々は「自分の力で当選できた」と勘違いをしている場合が多いです。
 彼らは主にネットを駆使しますが、そこから受けがよさそうな政策をピックアップして、自らの政策とし、正当性を主張します。
 まあ、仕方がない。若いですから。浅いのは仕方がありません。
 先ほどの人事の話に戻りますが、1年生議員は「次の選挙での当選」を何よりもまず優先させる事が、まず第一に大切な仕事と言えます。
 政策や政局に深く足を突っ込みがちですが、一番大切なことは地域に根を張る事です。地元をだれよりも歩く。これは政府与党には出来ない事です。
 この事を徹底させる事ができる、選対委員長や幹事長をぜひ選任してほしいのです。
 足りない知識と経験でできる事など限られています。1年生議員にできる事は地域を歩く事。雑巾がけを強制できるだけの力を持つ幹事長の就任を望みます。
 これが立憲の足腰を鍛える一つの方法です。

 つづく。

安倍政治の継承 - 菅官房長官、総裁選へ出馬へ。

2020-09-05 03:09:14 | #立憲ボイス
 菅官房長官が、自民党総裁選への出馬を表明しました。
 岸田政調会長、石破元幹事長と三つ巴の争いになる様相ですが、どうやら派閥の論理でもって菅氏が有利。
 しかも、安倍vs石破のときよりも、菅氏が大きく二人をリードするような形になってきている構図です。

 正直、これには驚きました。
 コロナ禍の中の突然の総裁選という事もあり、政治の安定を求める自民党の焦りがあるのでしょう。
 ひとまずは中枢にいる現官房長官にかじ取りを任せたい。
 いや、むしろ自分たちにはそのかじ取りはできないから、できそうな人に任せたい。そんな意図が透けて見えます。
 そんな背景と、志半ばで首相の座を降りた安倍氏に代わって、なんとか安倍政治を継承させたい・終わらせてたまるか、という
 自称保守(ファッション保守・偽保守)の勢力の怨念・執念が相当強く、その期待と執念を受けて菅氏が推されるように出馬に至った。

 大きく分けてこの2つの理由から、菅氏が優位に立っているのではないかと思います。
 前述したとおり、これは私にとっては驚きで、菅氏の立候補自体も想定をしておりませんでした。
 岸田vs石破vs河野vs安倍友の誰か、的な勝負になり、辛くも岸田氏が辛勝するような予想をしておりましたので、
 自称保守の執念が相当強く、自民党のとにかく安定した誰かに任せたいという強い者へのお任せ主義がここまでに到達しているのか、と
 本当にぞくっとさせられました。

 菅氏の自称保守へのメッセージの本質は、安倍政治の継承、でしょう。
 ほぼ菅政権と言っても過言ではなかった安倍政権ですから、その政策の方向性ややり方は大きく変わりません。
 それは自称保守の喜ぶところであり、自民党も、仮にも国政選挙で幾度と勝利している安倍的手法の継承であれば、
 大きく間違えるような事はないだろうとホッとしているのでしょう。
 しかしながら、前回のブログに記したように、それは日本政治のさらなる崩壊を意味します。

 私は、安倍退陣をもって日本政治の再構築に臨むべきだと主張をしました。
 合流新党が野党にできる事も相まって、これまでの民主党のイメージを刷新しがら、新しい日本政治の在り方を提唱していくしか
 合流新党が浮上していく手法がないと思うからです。
 安倍政治に壊されたすべての物を、国民のために再構築していく作業を自民党よりも先手でやるべきだと思っています。

 自民党は、この再構築よりも、安倍政治を継承する方向を選びました。さらなる破壊へまい進していくという事です。
 であるならば、さらに我々は再構築を訴えていくべきではないでしょうか。

 具体的に例を挙げれば、コロナ禍における経済対策・雇用対策・安全対策を、現政権よりも明確に打ち出す事です。
 必ず近いうちに、早ければ年内にも総選挙が行われます。その時までに特に経済対策を明確に出す事が大事です。
 国民のニーズは、1に経済、2に経済です。多様性・ジェンダー、大いに結構。しかしニーズは「経済」にあります。
 ここを新党がリードしていく。経済の先頭に立つ覚悟をいい加減に示すべきでしょう。

 加えて、拒否をしてきた憲法論議の参加です。
 立憲民主党は憲法論議が出来ない政党だからダメ、と出て行った愚か者へのアンチテーゼにもなりますが、
 まず、「安倍政権だから改憲議論をしない」という大前提が失われた以上、議論に応じるのが筋だと思います。
 しっかり議論を行う。その障害となる安倍晋三がいなくなったので、我々は議論に乗ります。安倍晋三が諸悪の根源でしたから。と
 安倍首相の責任にしてしまうのです。
 でないと、「安倍政権だから応じない」という姿勢が嘘になり、ただの都合の良い口実に安倍を使ったと有権者に思われてしまうからです。
 そうなれば、改憲の賛成か反対かという事よりも、嘘をついた合流新党というイメージをつけられてしまい、印象操作で負けます。
 ここは、安倍晋三がいなくなった今、まずは落ち着いて話せる土壌はできたよね、と応じる事で合流新党は「変わった」という広報が成立するでしょう。
 議論の中身はそこからスタートする話で別物です。

 安倍政治を継承する、という愚劣極まるであろう菅政権に対して、我々は日本の再構築を掲げ、すべてのテーマで議論をリードする必要があります。
 さんざん安倍政権の議論に振り回され、後手後手に回らされてきた7年間でした。いい加減我々はこれを契機に、攻めの姿勢に転ずるべきです。
 そうすれば必ず国民からの見る目が変わります。言っている事は同じであっても主張がクリアになり、政策も聞いてもらえやすくなります。

 自民党総裁選と同じく、合流新党の代表選も行われようとしています。
 枝野代表vs泉政調会長の構図になっていますが、枝野さんも変わらなくてはいけない。泉さんもさらなる研鑽を重ねていかなくてはいけない。
 今何をすべきなのか、安倍なき今、破壊された日本政治をどうリメイクしていくのか、手腕が問われています。

合流新党は共同会派を解散せよ。

2020-08-17 20:10:02 | #立憲ボイス
 ■合流新党は共同会派を解散せよ。
 現在、立憲民主党・国民民主党・社会民主党・社保の皆さんで共同会派を組んでいます。
 基本的な理念と政策が「ある程度一致する」ので、会派を組んで国会に臨めると判断されたためです。
 実際に共同会派コロナ対策などで大きな成果を上げていますし、きちんと大きな声で政権の不正を追及する事も出来ています。
 この共同会派を、合流新党は解散させるべきだと考えます。
 単純に合流すれば12,30名を超える政党になる事も大きな理由ですが、分党される玉木さん方はこう申されています。
 「基本的な理念や政策が一致しない政党と一緒になるのは国民の理解を得られない」
 基本的な理念や政策が、ある程度一致でき、共闘できると考えられたから会派を組んだわけですが、そこを否定されています。
 完全な理念や政策の一致は、議員も人間であるが故、不可能です。自民党でも多様な考え方があります。
 それに対し、理念や政策の完全一致を求めておられる以上、同じ会派でやっていけるわけがないし、必要がないとも思います。
 合流新党は共同会派を解散し、単独で政権に相対するべきです。そして玉木分党は自らが言った通り、理念と政策が一致する方々と共に
 政権に向けてチャレンジをされていけばいいと思います。
 それが、理念や政策が違うから、という理由で分党を決めた、玉木さんの覚悟と責任だと考えます。
 もしや、会派だけは一緒にやりたい、というわけの分からない事をよもや言うわけないと思いますが、言いませんよ。自分なら言えません。
 あえていうと、理念や政策が違う玉木分党の議員がいる選挙区に、しっかりと対抗馬を立てていく事も必要です。
 だって、理念や政策が違うのですから。野党第一党として、選択肢を国民に示す必要があるでしょう。
 玉木さん、そこまでの覚悟があるんでしょうか。あまり見縊らないでもらいたいです。