こう(立憲パートナーズ)ブログ

政治についてあれやこれや語るブログです。

菅自民党総裁が圧勝で選出 - 近日中にも解散へ。

2020-09-15 06:28:34 | #政局
■自民党総裁に菅義偉官房長官が選出されました。

圧倒的多数を獲得し、2位の岸田、最下位の石破両氏に大差をつけての勝利となります。
勝敗にこだわる自民党的には、菅義偉は大差をつけて1位にならなければならなかった。
そのための派閥連合推薦であり、マスメディアで菅義偉のたたき上げイメージを大々的に流す。
うまく流れをつくって、菅義偉に権力が集中するよう、地方票が集結するように取り計らいました。
いやはや見事と言えるほどの権力掌握術です。
政権交代前ならば、コロナ対策での失策、他政策の行き詰まり、数々の不正、八方ふさがりの外交。
こういうさまを見せつけた安倍政権の継承を謳う候補に、ここまで票は入らなかったでしょう。
過半数は取れず決選投票。ギリギリ菅氏か、岸田氏が逆転する。みたいな構図もあったかと思います。
国民人気の高い石破氏に総裁になってもらい、すぐ解散をしてもらう。こんな構図もあり得たのだと思います。

政権交代後、自民党は変わりました。とにかく政権転落はあり得ない。
そして複雑化する内政・外交を、引っ張っていく自信のない議員が多数を占めるようになりました。
誰か強者に乗っかりたい。そちらの方が楽。批判にさらされたくない。干されたくない。おとなしくしているのが賢い。
こんな政権与党の甘い汁をただ吸って、批判してくる野党勢力などに暴言を吐いて悦に入る事が美学とされつつあります。
なんと嘆かわしい事か。自民党は、自民党たる矜持を失ってしまいました。これも日本政治の崩壊です。

だけど、自民党が盤石じゃないのは誰が見ても明らかです。
選挙をすれば、小選挙区制だから自民党が大勝するけれど、全投票数を見てみると、与党は野党に負けています。
つまりは国民の半数以上は自民党つまり与党を支持していない。ちょっとした事で崩れる可能性を孕んでいるわけです。
だから自民党はバラバラになるわけにはいかない。全議員がそういう危機意識、プロテクトを張っているんだと思います。
どうでもいいけどとにかくまとまろう。じゃないと負ける。足を引っ張ている場合じゃない。
こんな意識でしょうか。その路線を継承し、強いリーダーシップで導いてくれそうな菅さんにすべてを任せたい。
あとは後ろで応援したり、苦言を呈したりするよ。というのが今回の総裁選の実態でしょう。
盤石な体制を整え、主要幹部は再任をした「最低」菅政権は、おそらく近日中に解散に打って出るでしょう。既定路線だと思います。

■それに対して野党はどうでしょうか。

衆参合わせ、希望の党に逃げた「裏切り者」にも寛容になった新・立憲民主党は150名になりました。
大きい。150という数字は一定の存在感があります。議会制民主主義の日本において数は力です。少数では太刀打ちできません。
この力をフルに生かし、自民党政治ではない新しい政治を提示し、国民の期待を集める事が出来るのか。これに掛かっているわけですが
やはり上記にあげた自民党の狡猾政治にはどうも太刀打ちできそうにありません。

代表戦を戦った泉氏を政調会長に進める立憲の人事は素晴らしかったでしょう。党内の幅広い政策をまとめる大変な役回りですが、
それこそ結集をテーマにしている彼らですので、うまくまとめ上げる事が出来るのでしょう。減税も主要テーマになったとみていいと思います。
ただし、幹事長。福山哲郎議員が再任されました。
これまで数々の立憲の失策、失敗、批判、そういうものは党運営の要である幹事長に全責任があります。
選挙で負けたところも多い。彼は何ひとつ責任を取らず、幹事長に居座ってきました。これがまた再任。選挙に勝つ気がありません。
twitterなど見ていると、「立憲の人事に支持者は口を出すな」という方もちらほらおられ、愕然とします。
身内の人事に対して正確な批判が出来ないのであれば、自民党の人事にも口を出す資格はない、と私は思います。整合性が取れていないでしょう。
福山氏は強硬な立憲のイメージが強くあります。彼のもとで150名もの勢力がまとまるとはとても思えません。

自民党は二階幹事長を再任させました。選挙に強く、その強面で党内にグリップを利かせる必要があるからです。
軽量級では勝てないんですよ、あの鵺には。
まずは人事で自民党に大きく差を開けられた枝野さん。前途多難です。近々行われる解散総選挙で立憲は痛い目を見るでしょう。勝てる選挙なのに。
そこで初めて幹事長の交代を検討しても時すでに遅しです。
枝野さんは、勝つ気があるのか。自分の信念も結構ですが、まずは自民党に勝てる体制の構築を願いたいところです。日本には時間がありません。

枝野立憲は変わらなくてはいけない。

2020-09-12 11:38:12 | #立憲ボイス
 ■まずは、人事。
 枝野立憲が発足して間もないですが、初めての週末を迎え、おそらく枝野さんは人事抗争を練っておられると思います。
 人事に関して枝野さんは、出演したテレビ朝日報道ステーション内において、「奇をてらわない」と発言しました。
 つまりは従来の方針から逸脱するつもりはない。人気取りをすることはない。という意図だったと理解しています。
 「形ではなく中身」とも仰っておられました。パフォーマンスに走るのではなく、実を重視する。行動で示す、と。
 これはまあ、正論で、一見格好いい発言のように聞こえますけど、一抹の不安も感じます。
 民主党は、約束したことを決して守らない。守った事の方が少ない。というイメージを国民からは持たれているからです。
 「中身を見てくれ」と言って、じゃあその中身で国民の信頼を勝ち得る事が出来たかといえば、皆無です。
 今まで民主党はそんな国民のわずかな期待をすら裏切り続けてきました。
 いかに支持者であろうと、枝野さんがそう言われようと、その中身が伴って出てくるとはとても思えないのです。
 ですからまずは、形からでもいいから、具体的にその覚悟を示してほしいという事。
 分かりやすいのは、人事です。
 報道によると、福山幹事長の続投が優位という話です。
 これに対しては、もう辟易するばかりです。新しい政党になったばかりで多くの方が合流してきたというのに、
 執行部の骨格は以前のまま。これは安倍政権を継承するという菅義偉政権と、何が違うのでしょうか?どこに希望を持てますか?
 以前の立憲民主党は「枝野立て」という国民からの声を受けて結成され、野党第一党にまで跳ね上がりました。
 「枝野立て」のパワーのすさまじさは、比例票1200万を獲得するまでにいたりました。すごい事です。
 ですが、そこから先は支持率は下降をたどり、上昇することはありませんでした。参院選も以前なら獲れた議席も獲れなかった。
 つまりは、「民主党は許さない」という負のパワーを再び増長させるような行動を立憲は取ってきてしまったのです。
 行動が伴っていなかった。
 それを再び払拭できるチャンスが、今回の合流です。
 まさにもう一度しっかり有権者の心をつかみ、選挙に勝てるような体制を構築していかなくてはならない。
 そのためには、その仕事が全うできなかった福山幹事長は交代させるべきでしょう。

 ■行動が伴わないと、有権者は許してくれない。
 枝野立憲に求められるのは、やはり有言実行。行動が伴っているか、という事です。
 まず偉そうな大仰な事をいう必要はありません。ひとつひとつ、信頼を積み重ねるしかありません。
 奇しくも、菅官房長官は政権のテーマに「自助」を掲げました。自民党らしい、彼らしい、冷たく厳しいテーマです。
 コロナで歴史的困窮に陥っている日本において「自助」を掲げる菅政権に対して、枝野さんは「公助」を掲げました。全くもって正しいです。
 しかし、「公助」と言っても分かりにくい。つまりは、政治が国民を責任をもって守ります。という事をより明確に伝える必要があります。
 そのための施策はどんなものを用意する必要があるのか。どんな法案を作らなければいけないのか。それによってどんな効果があるのか。
 具体的事例を出して国民の安心を担保しなければ、「また空想話をしているな、枝野は」と思われて終いです。
 政権を取らなくては検討できない事もあります。それはそのように記せばよい。出来る限り分かりやすく案を示す努力・行動が有権者の心に響きます。
 それをせずに抽象的なメッセージだけを並べているようでは、有権者は立憲の覚悟を見て取れません。けっして許してはくれない。
 枝野さんはじめ立憲議員は、口にした事を具体的な案として出す、その行動を常に行う事が求められます。勝つためには行動で示すしかありません。

 ■1年生議員は政策よりも選挙。
 2017年・2019年の選挙で当選した議員たちは若く、鼻息が荒い。
 立憲民主党という勢いのある看板のお陰で当選した方々は「自分の力で当選できた」と勘違いをしている場合が多いです。
 彼らは主にネットを駆使しますが、そこから受けがよさそうな政策をピックアップして、自らの政策とし、正当性を主張します。
 まあ、仕方がない。若いですから。浅いのは仕方がありません。
 先ほどの人事の話に戻りますが、1年生議員は「次の選挙での当選」を何よりもまず優先させる事が、まず第一に大切な仕事と言えます。
 政策や政局に深く足を突っ込みがちですが、一番大切なことは地域に根を張る事です。地元をだれよりも歩く。これは政府与党には出来ない事です。
 この事を徹底させる事ができる、選対委員長や幹事長をぜひ選任してほしいのです。
 足りない知識と経験でできる事など限られています。1年生議員にできる事は地域を歩く事。雑巾がけを強制できるだけの力を持つ幹事長の就任を望みます。
 これが立憲の足腰を鍛える一つの方法です。

 つづく。

立憲民主党が結党。代表は枝野幸男。

2020-09-11 21:32:47 | #政局
■合流新党は、立憲民主党。
 合流新党の党名と代表選が行われました。
 かたや総理大臣を決める自民党総裁選が行われておりますので、この野党第一党の選挙を
 「盛り上がりに欠ける」「機体が出来ない」というメディアや有識者の意見が大勢を占めています。
 これはもう仕方がない事。枝野代表が仰っている通り、まさにここから。中身で勝負していく事が求められます。

 党名が立憲民主党、そして代表は枝野幸男になったことは、立憲支持者の私からしたらホッとしたところです。
 だがしかし、立憲民主党は解党されました。今回できたのは新しい党。
 立憲民主党の弱さを克服し、そしてさらに強く・優しくスケールアップ・バージョンアップしてほしい。
 新しい野党第一党へエールを贈りたいと思います。

 もちろん、立憲に向けられている評価は期待よりも不安・不満・無関心などが大きい事も事実です。
 枝野さんに置かれましては、これまでの立憲民主党の枠にとらわれずに、まさに多様性を包摂できるような
 政権を担いうるような政党になれるよう努力を重ねてほしいと思います。

 まず注目は人事です。私は立憲執行部を刷新し、きちんと党内の多様性を包摂できる人事をひとまずは構築する事を望みます。
 安倍総理も、2012年に総裁に就任した際は、幹事長にライバルである石破さんを起用しました。
 自身の地盤を固める前にはライバルを思い切って登用してみんなの力を借りるのです。
 視野を広く・懐深く。枝野さんも変わらなければならないと思いますので、これから先も厳しく立憲を応援していきます。

安倍政治の継承 - 菅官房長官、総裁選へ出馬へ。

2020-09-05 03:09:14 | #立憲ボイス
 菅官房長官が、自民党総裁選への出馬を表明しました。
 岸田政調会長、石破元幹事長と三つ巴の争いになる様相ですが、どうやら派閥の論理でもって菅氏が有利。
 しかも、安倍vs石破のときよりも、菅氏が大きく二人をリードするような形になってきている構図です。

 正直、これには驚きました。
 コロナ禍の中の突然の総裁選という事もあり、政治の安定を求める自民党の焦りがあるのでしょう。
 ひとまずは中枢にいる現官房長官にかじ取りを任せたい。
 いや、むしろ自分たちにはそのかじ取りはできないから、できそうな人に任せたい。そんな意図が透けて見えます。
 そんな背景と、志半ばで首相の座を降りた安倍氏に代わって、なんとか安倍政治を継承させたい・終わらせてたまるか、という
 自称保守(ファッション保守・偽保守)の勢力の怨念・執念が相当強く、その期待と執念を受けて菅氏が推されるように出馬に至った。

 大きく分けてこの2つの理由から、菅氏が優位に立っているのではないかと思います。
 前述したとおり、これは私にとっては驚きで、菅氏の立候補自体も想定をしておりませんでした。
 岸田vs石破vs河野vs安倍友の誰か、的な勝負になり、辛くも岸田氏が辛勝するような予想をしておりましたので、
 自称保守の執念が相当強く、自民党のとにかく安定した誰かに任せたいという強い者へのお任せ主義がここまでに到達しているのか、と
 本当にぞくっとさせられました。

 菅氏の自称保守へのメッセージの本質は、安倍政治の継承、でしょう。
 ほぼ菅政権と言っても過言ではなかった安倍政権ですから、その政策の方向性ややり方は大きく変わりません。
 それは自称保守の喜ぶところであり、自民党も、仮にも国政選挙で幾度と勝利している安倍的手法の継承であれば、
 大きく間違えるような事はないだろうとホッとしているのでしょう。
 しかしながら、前回のブログに記したように、それは日本政治のさらなる崩壊を意味します。

 私は、安倍退陣をもって日本政治の再構築に臨むべきだと主張をしました。
 合流新党が野党にできる事も相まって、これまでの民主党のイメージを刷新しがら、新しい日本政治の在り方を提唱していくしか
 合流新党が浮上していく手法がないと思うからです。
 安倍政治に壊されたすべての物を、国民のために再構築していく作業を自民党よりも先手でやるべきだと思っています。

 自民党は、この再構築よりも、安倍政治を継承する方向を選びました。さらなる破壊へまい進していくという事です。
 であるならば、さらに我々は再構築を訴えていくべきではないでしょうか。

 具体的に例を挙げれば、コロナ禍における経済対策・雇用対策・安全対策を、現政権よりも明確に打ち出す事です。
 必ず近いうちに、早ければ年内にも総選挙が行われます。その時までに特に経済対策を明確に出す事が大事です。
 国民のニーズは、1に経済、2に経済です。多様性・ジェンダー、大いに結構。しかしニーズは「経済」にあります。
 ここを新党がリードしていく。経済の先頭に立つ覚悟をいい加減に示すべきでしょう。

 加えて、拒否をしてきた憲法論議の参加です。
 立憲民主党は憲法論議が出来ない政党だからダメ、と出て行った愚か者へのアンチテーゼにもなりますが、
 まず、「安倍政権だから改憲議論をしない」という大前提が失われた以上、議論に応じるのが筋だと思います。
 しっかり議論を行う。その障害となる安倍晋三がいなくなったので、我々は議論に乗ります。安倍晋三が諸悪の根源でしたから。と
 安倍首相の責任にしてしまうのです。
 でないと、「安倍政権だから応じない」という姿勢が嘘になり、ただの都合の良い口実に安倍を使ったと有権者に思われてしまうからです。
 そうなれば、改憲の賛成か反対かという事よりも、嘘をついた合流新党というイメージをつけられてしまい、印象操作で負けます。
 ここは、安倍晋三がいなくなった今、まずは落ち着いて話せる土壌はできたよね、と応じる事で合流新党は「変わった」という広報が成立するでしょう。
 議論の中身はそこからスタートする話で別物です。

 安倍政治を継承する、という愚劣極まるであろう菅政権に対して、我々は日本の再構築を掲げ、すべてのテーマで議論をリードする必要があります。
 さんざん安倍政権の議論に振り回され、後手後手に回らされてきた7年間でした。いい加減我々はこれを契機に、攻めの姿勢に転ずるべきです。
 そうすれば必ず国民からの見る目が変わります。言っている事は同じであっても主張がクリアになり、政策も聞いてもらえやすくなります。

 自民党総裁選と同じく、合流新党の代表選も行われようとしています。
 枝野代表vs泉政調会長の構図になっていますが、枝野さんも変わらなくてはいけない。泉さんもさらなる研鑽を重ねていかなくてはいけない。
 今何をすべきなのか、安倍なき今、破壊された日本政治をどうリメイクしていくのか、手腕が問われています。