秋の空と風景

2013年09月21日 | 日記
昨日 9月20日は 「空の日」 だったんですね。

1911年 山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が 東京を初飛行したのを

記念して1940年に 「航空の日 」と制定されたそうです。それを1992年に

「空の日」 と改定されたようです。

「空の日」 聞いたことはあるような気がしますが 改めて認識したのは初めてです。

「空の日」ってあったんですねぇ・・・



さて 昨日の散歩の続きのアップです。 ♪

出た時は涼しかったんですが だんだん陽が高くなっていくにつれ暑くなってきました。 (;´Д`)

木陰で休みながらです。 なんせここらあたりは平坦な道は皆無!ですから・・・

サラシナショウマを見つけ少し涼しくなりました。





そして セリ でしょうか!? 

こんなにたくさん咲いていると見ごたえがありますね! 白い花は爽やかです。



ヤマハッカ も小さい花ですがよく見るときれいで繊細で驚きます。



目を転じれば 山の方に紅葉しかかっている木がありました。







栗の実も大きくなってきました (*^ω^*) 

やはり 「空の日」 にふさわしく 青空が素晴らしい!



アキノキリンソウ ナンテンハギ オミナエシ キキョウ ススキ カワラナデシコ

などなど 咲いていて 「秋の七草」 がそろってしまいますね。  

ハギとクズはもう終わってしまいましたが・・・

フジバカマは 今うちで咲いています。

カワラナデシコはずっと前から咲いていて長く楽しませてくれますね。これから

温度が下がってくると 更に色が鮮やかになって目を引くようになります。



やさしい花です。  あやかりたいものです。 

キキョウの紫は やっぱり日本の紫ですよね・・・



自然のものなのか 植えられたものなのか ほんの20センチにも満たないくらいで

咲いていました。

開花前のムラサキセンブリとリンドウ しっかり場所をチェックしてきました。

帰りに ワレモコウを少し頂いて来ました。 (*´ω`*)




いつもお立ち寄り下さってありがとうございます!