今日は朝から気持ちよく晴れています。
しかし昨夜はまた雨が降ったらしく辺は濡れていました。
夜 雨が降ってくれて日中晴れるのは大歓迎です。
そんな朝は花や木々の様子が生き生きとして見えるし
それに洗濯物は乾き 鉢物の水遣りもしなくていいですからね~ (*^ω^*)
さて今日は アジサイとは少し雰囲気が違い好きな花に
クサアジサイ という花があります。
ユキノシタ科クサアジサイ属の多年草 日本固有種。
アジサイの花が終わってから咲いてくるんですね。
アジサイの華やかなお姉さんたちが咲いた後 私も咲こう
という感じでひっそりと目立たなく咲く花です。 (#^.^#)
今年は少し葉焼け気味。薄暗い林内に自生とありますから直射日光は
好きじゃないようですが 経験的にあまり日陰ですと今度は
花付きが悪いようなので 少しは明るい所と思ったら
今年の夏の日差しは強烈でした。
今年は真ん中の両性花だけで装飾花は付きませんでした。
例年だとそれでもいくつか花序の周りに装飾花がつきますが・・・
付かなければ付かないで またこの姿もいいものです。
この両性花が小さな小さな梅の花みたいで
淡いピンクの花色も可愛いですね♪
名前の由来は 簡単で^^ アジサイのような花が咲く草本であるから
アジサイのように木が残らないで冬は地上部が枯れてなくなってしまいます。
大丈夫かな!? と思っていると翌年の遅めの春可愛い芽が出てきます。
少し今朝撮った園芸種の彩も・・・
フウロソウ科のエロディウム マネスカウィ ゲラニュームの仲間。
暫く間があって2回目の開花です♪
ムタビリス 一重のバラ好きにとっては大好きな花。
淡い色に咲いていますが 紅色にも咲きます。
四季咲きでとっても花付きがいいバラです。
フクシアも6月頃か 花を次から次へと咲かせたあと真夏にお休みして
また最近花をつけてくれました。
先月なんの蝶か大きな幼虫に葉をすっかり食べられてしまい
その時はまた花を見られるとは思いませんでした。
よく頑張ったね! ヽ(*´∀`)ノ
夕食の準備でパプリカを切ったら なんと!
こんな口を開けた顔が出現!! (*≧m≦*)
お立ち寄り下さって ありがとうございます。
しかし昨夜はまた雨が降ったらしく辺は濡れていました。
夜 雨が降ってくれて日中晴れるのは大歓迎です。
そんな朝は花や木々の様子が生き生きとして見えるし
それに洗濯物は乾き 鉢物の水遣りもしなくていいですからね~ (*^ω^*)
さて今日は アジサイとは少し雰囲気が違い好きな花に
クサアジサイ という花があります。
ユキノシタ科クサアジサイ属の多年草 日本固有種。
アジサイの花が終わってから咲いてくるんですね。
アジサイの華やかなお姉さんたちが咲いた後 私も咲こう
という感じでひっそりと目立たなく咲く花です。 (#^.^#)
今年は少し葉焼け気味。薄暗い林内に自生とありますから直射日光は
好きじゃないようですが 経験的にあまり日陰ですと今度は
花付きが悪いようなので 少しは明るい所と思ったら
今年の夏の日差しは強烈でした。
今年は真ん中の両性花だけで装飾花は付きませんでした。
例年だとそれでもいくつか花序の周りに装飾花がつきますが・・・
付かなければ付かないで またこの姿もいいものです。
この両性花が小さな小さな梅の花みたいで
淡いピンクの花色も可愛いですね♪
名前の由来は 簡単で^^ アジサイのような花が咲く草本であるから
アジサイのように木が残らないで冬は地上部が枯れてなくなってしまいます。
大丈夫かな!? と思っていると翌年の遅めの春可愛い芽が出てきます。
少し今朝撮った園芸種の彩も・・・
フウロソウ科のエロディウム マネスカウィ ゲラニュームの仲間。
暫く間があって2回目の開花です♪
ムタビリス 一重のバラ好きにとっては大好きな花。
淡い色に咲いていますが 紅色にも咲きます。
四季咲きでとっても花付きがいいバラです。
フクシアも6月頃か 花を次から次へと咲かせたあと真夏にお休みして
また最近花をつけてくれました。
先月なんの蝶か大きな幼虫に葉をすっかり食べられてしまい
その時はまた花を見られるとは思いませんでした。
よく頑張ったね! ヽ(*´∀`)ノ
夕食の準備でパプリカを切ったら なんと!
こんな口を開けた顔が出現!! (*≧m≦*)
お立ち寄り下さって ありがとうございます。