ヤブコウジのSOS

2016年07月06日 | 日記

昨年の11月に斑入りのヤブコウジというものを買って

ダミーで刺してあった赤い実も取ってしまうと何か淋しいので

そのままにしておき せっせと水遣りをして葉を楽しんできました~

  

  うちにやってきた頃の斑入りヤブコウジ

   11月も下旬ですから冬枯れた庭が淋しいですね。

  

      今年の4月にはこんな風に新芽を出してくれました^^

       

    先日夜も遅くなった頃 何の脈絡もなく突然! このヤブコウジの事が思い出され・・・

    ヽ(´Д`;)ノ  ヽ(´Д`;)ノ  ヽ(´Д`;)ノ   わ・忘れていた!!

    どんな具合だったかカーテンの裏側にスッポリ入ってしまっていて

    視界に入ってこないので忘れていました! 一週間以上水をやってないかもしれない (・・;) 

    最近は2~3日に一回は水をやっていました。この鉢はよく乾くんです。

    ヤブコウジが最後の力を振り絞って私にSOSを送ってきました。

    すぐ駆けつけたっぷりの水を謝り続けながらやった訳ですがもう悲惨な状態でした。  Σ(゚д゚lll)

    もうダメかと思う程立ち上がっている茎などありませんでした。  

    翌朝の状態です。  かなり回復してくれたようです。  ホッ

    人工物の変わらない赤い実との対比が痛々しい。

    

    そして今日の状態 

           

     もう視界に入る所に置かないとダメですね。

     まだ下の方の葉が回復していませんがもう切ってやらないとダメかもしれません。

     今回のことで発見した事があるんです!

       ラベルを読むと 「斑入りの品種は結実しません」と書いてあります。

       しかし何度も何度も水をやったり仔細に眺め回していたらなんと!

       実が付いているではないですか!!  エエーっ ???

       

     びっくりでした。 斑入り葉は実がつかないわけなのに

     どうしたことでしょうね~ 例外もあるのかもしれませんね^^

     葉っぱの回復と実が大きくなっていくのを楽しみにしようと思います。

     何といってもヤブコウジにあの可愛い実がないとヤブコウジではないですものね~

     それにしてもヤブコウジの悲痛な叫びをキャッチ出来て本当によかったです!

     

    今日はもう一つ  前のアップでヤマガラのバケツ子育てをご紹介しましたが

    もう終わったらしく静かになったので 恐る恐る中を調べてみてみたら・・・

    こんなふうになっていました~   ( °Д°)

    

    みんな巣立ったらしく巣の中は空。 空家になってました。 苔とかが多いんですね。

    

    今日も何を囀るホウジロ! と思いますが・・・  帽子も被っていないので暑いよ~とでも言ってるのかしらね!?

    これはたぶん同じ鳥だと思いますが毎日同じ場所でよく囀っています。

    

 

       

        お立ち寄り下さってありがとうございます。