青花イチリンソウ一輪

2019年05月16日 | 春の花

 今日も芽吹き時限定!?のような清々しい朝です。

 ギボウシ ホスタたちが勢いよく目覚めてきました。

 

   

  

 

  毎年同じ春はないものですが今年はとっても嬉しい事がありました

  10年以上振りに青花一輪草が一つですが蕾をつけているのを見つけました

   

  買って数年は花も咲いてくれましたがそのうち少なくなってきて絶えてしまったのかと思っていました。

  毎年それでもか弱そうな葉は出てはいましたが地下で体力をつけ充実させていたのでしょうか。

  もう見つけた時は大興奮。 生きながらえてくれたこと自体も嬉しいですね。

  

   10日くらいで開いてくれました。

   

   葉も増えてくれました。

   

 

  以前咲いていた頃の画像を探しました。2008年5月13日のものです。

  

   

 

   そして反面とっても残念な事もありました。今年シラネアオイが全滅!なんです。

   3か所に植えてありますがすべてダメでした。一芽だけは↓確認したんですが

   この芽もなくなっていました。

   

  多分野ネズミの仕業だと思いますが。

  被害はシラネアオイばかりではなくタマガワホトトギスやヤマユリにも及んでいました。

  食べられる前のタマガワホトトギスです。新芽がきれいだったので写したのですが

  

 それがまぁこんな風になってしまいました。この食べっぷりからウサギかもしれないと思ったり・・・

 これに関してはリスという可能性もあります。以前フキノトウを食べていましたから

 

 

 ヤマユリは芽が出てきて嬉しいなと思っていましたが1本ぐったりしていたので

 どうしたのかと触ったら倒れてしまいました。何者かのかじった痕がありますね。

 食べるならタマガワホトトギスのようにしっかり食べてくれれば諦めもつくのですが。

 かじってみたけど美味しくなかったから止~めたという感じですね。

 

 

 こんな年もあるという事ですね。よく鳴き声が聞こえるフクロウさんに

 頑張って野ネズミ退治をお願いしないといけないですね。

 野ネズミは山菜もとってますます元気になったことでしょう。

 

シラネアオイは本当に残念でした。

最後に前の画像でも見て気を取り直すことにします。

  

 この場所のシラネアオイの前に青花一輪草も植えてありますが

 今年のシラネアオイの場所はさっぱりとして何もないです

今年も会いたかったですね~

次回アップ予定ですがトガクシショウマも食べられて全滅の年がありましたが

今年は無事で良かったです。

 

 

 

   お立ち寄りくださってありがとうございます