今朝起きて外に出た時思わず「うわぁ~~」と歓声を上げてしまいました。 \(^o^)/
ゆ・ゆきが被っている!!
八ヶ岳に雪が降ったようです。そう言えば富士山も初冠雪だったらしいですね。
赤岳と横岳 雪の山々を眺めるのが大好きなので興奮しました。
まだ青々とした落葉松山の向こうにうっすら積もった雪山が実にきれい。(*^-^*)
しかし雪は硫黄岳辺りまでで天狗岳辺りは降らなかったのか積もっていませんでした。
ここのところお天気が悪く山が見えませんでしたが今日のお天気で姿を見せてくれたと思ったら
雪の清々しい姿だったので嬉しかったですね。
良く見える所まで行った帰り家でも楽しむためにきれいに色づいたノブドウを少しとってきました。
山の恵みを少し頂いて来ました。
赤い実もきれいでした。ウメモドキかな!?
まだ朝露に濡れていたのはうちの真っ赤になったバラの実
そして毎年楽しみにしている羽子板の羽根みたいなツクバネの実
毎年少し採ってきては乾燥させ飾っています。もう少し経ったらとりに行こうかな。
時間が経つと実の部分の色が黒っぽく変わりより羽子板の羽根のようになります。
今朝雪の八ヶ岳を見ましたが今年もいよいよ冬が始まるんだなぁと感じましたね~
八ヶ岳に雪が降る頃はまた星々☆もきれいに見えるようになってくるんですね。
花のシーズンは終わりこれからはこんな楽しみにシフトです。
お立ち寄り下さってありがとうございます
こんにちは。とうとう冠雪する季節になりましたかぁ!
他の場所の冠雪は、例年よりも遅れているそうですね。やはり夏が長かったんですね。
木々の赤い実や、野ぶどうの青、紫・・良いですね(^^)
一年の速さを季節から知りますね。
被災された方のためには、寒くなるのがもう少し遅れて欲しいです。
いつも素敵な「山の便り」をありがとうございます。
見事な景色にうっとりしました。
同時に、木の実の色づきも深くなってきた様子・・・
ノブドウの実がそれぞれに味わい深い彩で、超お気に入りに入れたいです。
そして、花器にされている陶器の質感と相まって素敵~!
なじぇにこんなにセンスが良いのでしょうか???
ツクバネ、初めて拝見しました~。
実が落ちるとき、クルクル回りながらだなんて、コアジサイさん、そんな瞬間も観られたらいいですね^^
楽しみがあって、いいないいなw
富士山と同時だったようですね。
大山鹿さんも早起きで初冠雪の富士山が朝陽に照らされるのを見てきました。
ノブドウも綺麗な色付きですね。相模ではもう少し掛かりそうです。
雪が積もると清々しくて美しくて山の存在感が俄然増しますね。
今回は粉砂糖の降り加減も絶妙でその美しさに息を呑みました。
ノブドウの色の美しさもまた格別でこうして見てゆくと身近には美しいものでいっぱいですね^^
本当にそうですね。寒さの方はもう少し足踏みしていてほしいものです。
こちらこそいつも見て頂いてありがとうございます。
ノブドウはどうしてこんなにいろいろな彩りを見せてくれるのか不思議であり感謝です。
見ていて飽きないですね~ そんな訳で毎年連れ帰ります^^
ツクバネの実が落ちる様子見たいですね~大きな木ではないので風のと相談もあって
これぞ!という日に風に身を任せて回りながらジャンプするのでしょうね~
想像するだけでワクワクしてきますね。ツガやモミに寄生する半寄生の落葉低木なんですね。(^^♪
そのニュースを読んだ時大山鹿さんもきっとご覧になっているだろうと想像していました。
それも朝焼けの富士山とはまた格別でしたね。
少し経ったらまた今度は相模のノブドウの色づいた様子を見せて頂けそうで楽しみです。
八ヶ岳や穂高も冬景色に染まったのですね、やはり険しく美しい山容には雪が似合う、
広葉樹や山の生き物たちも冬支度、関係ありませんが今朝雨戸を開けた
母の頭にヤモリが落ちてきたようで、何とも面白い朝でした。
おはようございます。
御嶽山も初冠雪でした。
今か今かと待っていましたが、遠く大阪にいても嬉しいものです。
土曜日から木曽です。今回は病院があったので長く大阪に居過ぎました。
ツクバネ、どんなところに生えていますか?
半寄生と聞いていますが、やはりスギ林でしょうか?開田高原歩いていて、気を付けているのですが、見つかりません。
お母様さぞ驚かれたことでしょうね!家守は家を守るヤモリですから
たまボブさんのお宅はこのヤモリ君に強固に守られているという事なんですね。
たまには存在をアピールという事だったかもしれません^^
土曜にお戻りですか。寒くなってきましたからまずはお部屋を暖めることからですね。
窓を開ければたくさんのカメムシの歓迎を受けるかもしれません^^
ツクバネの周辺今度子細に見て来てご報告しますね。