初秋から晩秋へ季節の流れのように、実をつけたり、季節違いの花を咲かせたり
葉を彩らせたりする、木々のお飾り・・!!?
撮 影:勝浦市、市内にて
撮影日:2018/11月〜12月
紅葉(コウヨウ)した葉
カエデ科カエデ属
撮 影:覚翁寺、本堂の庭にて 撮影日:11月中旬
紅葉(コウヨウ)した紅い葉(モミジ)・・・モミジも楓(カエデ)なんですね!!。
葉の切れ込みが深いカエデを○○モミジ、切れ込みが浅いカエデを○○カエデと呼んでる
そうですね!?。例えば「イロハモミジ」「ハウチワカエデ」の様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/a3b6b2bee3d5b8ef9ee33e267e4b70b4.jpg)
ブラシの木
フトモモ科ブラシノキ属、常緑小高木
別 名:カリステモン、キンポウジュなど
撮 影:自宅付近の道沿いにて 撮影日:11月下旬
ブラシのような花は春過ぎから咲きますが、綺麗に色づき朝陽に輝く葉を見つけました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/770b3238b8d93cfc18ad9024a07db7d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/6ba477b192f2e2f6afe3eb8a8c3ec6f8.jpg)
ボケ(木瓜)
バラ科ボケ属、落葉低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月下旬
葉も落ちたので、そろそろ剪定しよと思ったら、花が一輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/e4e7baffc5d54a758eb9af4f665dcb21.jpg)
シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属、常緑低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月下旬
春過ぎから夏に咲く花が今、咲いています!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/fe4ae22f31efaa15aa28550b9bc8ce99.jpg)
ハクチョウゲ(白丁花)
アカネ科ハクチョウゲ属、常緑低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月上旬
ハクチョウゲの開花時期は6月頃からですが、一輪咲いていました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/483a7640f052b55ddf3a3244ac9a2e38.jpg)
キミガヨラン(君が代欄)
リュウゼツラン科キミガヨラン属(ユッカ属)、常緑低木
撮 影:海岸沿いの丘にて 撮影日:11月中旬
綿のような白い花が、海を背景にたくさん枝に垂れ下がっていて綺麗です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/a659739b77219a7bcdceacc3ef3a7196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/1c2cd469972b6d471f93d0c8b6b05282.jpg)
ヤツデ(八手)
ウゴキ科ヤツデ属、常緑低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月下旬
ヤツデの花を撮っているとミツバチが飛んで来たので一緒にパチリ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/f28c9cac0eb275f16b0b7704a4c81e81.jpg)
ガクアジサイ(額紫陽花)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木
撮 影:山道沿いにて 撮影日:こちらは10月に撮ったものです。
木々の間から陽が射し込むような場所で、見事なガクアジサイを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/e1e1d7f2140521662a4b772c245c17ed.jpg)
12月、季節は冬・・・いつまで、木の花や実が見られるでしょうか!!??
葉を彩らせたりする、木々のお飾り・・!!?
撮 影:勝浦市、市内にて
撮影日:2018/11月〜12月
紅葉(コウヨウ)した葉
カエデ科カエデ属
撮 影:覚翁寺、本堂の庭にて 撮影日:11月中旬
紅葉(コウヨウ)した紅い葉(モミジ)・・・モミジも楓(カエデ)なんですね!!。
葉の切れ込みが深いカエデを○○モミジ、切れ込みが浅いカエデを○○カエデと呼んでる
そうですね!?。例えば「イロハモミジ」「ハウチワカエデ」の様に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3e/a3b6b2bee3d5b8ef9ee33e267e4b70b4.jpg)
ブラシの木
フトモモ科ブラシノキ属、常緑小高木
別 名:カリステモン、キンポウジュなど
撮 影:自宅付近の道沿いにて 撮影日:11月下旬
ブラシのような花は春過ぎから咲きますが、綺麗に色づき朝陽に輝く葉を見つけました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/770b3238b8d93cfc18ad9024a07db7d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/6ba477b192f2e2f6afe3eb8a8c3ec6f8.jpg)
ボケ(木瓜)
バラ科ボケ属、落葉低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月下旬
葉も落ちたので、そろそろ剪定しよと思ったら、花が一輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1a/e4e7baffc5d54a758eb9af4f665dcb21.jpg)
シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属、常緑低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月下旬
春過ぎから夏に咲く花が今、咲いています!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1c/fe4ae22f31efaa15aa28550b9bc8ce99.jpg)
ハクチョウゲ(白丁花)
アカネ科ハクチョウゲ属、常緑低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月上旬
ハクチョウゲの開花時期は6月頃からですが、一輪咲いていました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0a/483a7640f052b55ddf3a3244ac9a2e38.jpg)
キミガヨラン(君が代欄)
リュウゼツラン科キミガヨラン属(ユッカ属)、常緑低木
撮 影:海岸沿いの丘にて 撮影日:11月中旬
綿のような白い花が、海を背景にたくさん枝に垂れ下がっていて綺麗です!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/aa/a659739b77219a7bcdceacc3ef3a7196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/1c2cd469972b6d471f93d0c8b6b05282.jpg)
ヤツデ(八手)
ウゴキ科ヤツデ属、常緑低木
撮 影:自宅の庭にて 撮影日:11月下旬
ヤツデの花を撮っているとミツバチが飛んで来たので一緒にパチリ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6a/f28c9cac0eb275f16b0b7704a4c81e81.jpg)
ガクアジサイ(額紫陽花)
アジサイ科アジサイ属、落葉低木
撮 影:山道沿いにて 撮影日:こちらは10月に撮ったものです。
木々の間から陽が射し込むような場所で、見事なガクアジサイを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2b/e1e1d7f2140521662a4b772c245c17ed.jpg)
12月、季節は冬・・・いつまで、木の花や実が見られるでしょうか!!??
カエデとモミジって同じだと思ってましたけど…!!?
あれー、シャリンバイが咲いてる!
うつの辺ではもう黒い実になっているのに。
ハクチョウゲもガクアジサイも、時季外れに咲いていますね。
今年の不思議な現象です。
どのお花も額に入っていてお洒落ですね。
ハクチョウゲは特におしゃれしてますこと。
本来なら、もう室内の花の季節ですね。
いつまで戸外の花が見られるでしょうか。
コメントありがとうございます。
紅葉(コウヨウ)と紅い葉(モミジ)のコメントですが
紅葉について調べて、感じたことをコメントとしましたが
私もチョット不明瞭な感じがしましたので、変更しました。
ありがとうございます。
ハクチョウゲやシャリンバイ、そしてガクアジサイなどの花が
中秋から晩秋に咲いているんで、チョット驚きです・・!!
kocchi さん、こんばんは。
昨日から急な寒さ、ファンヒーターが活躍してます。
気温変化が激しい日は、思い切って外で体を動かしています。
体が温まると寒さが和らいだ気分、そして家の中へ。
こんな体感術を身に付けました。
近所では シャリンバイの実が黒っぽくなってきました。
それなのに花が咲くとは?。不思議ですよね。
6月に咲く、白丁花や 額紫陽花 までもが秋から冬に咲くとはビックリです。
やっと冬が来た・・というか、来てしまいましたね!!。
急激な寒さなので、対応に苦労しています。
今までが異常に暖かかったせいでしょうか、春に見る花がちらほら
咲いて驚いています。
コメントありがとうございます。