草花や木の葉が色付き、野山が秋色に染まった季節。
秋色は自然の中で花が咲き、実をつける植物がつくってくれる風景画ですね!!
撮 影:南房総勝浦市、自宅・ご近所の庭や山すそにて
撮影日:2020年10月中旬〜11月下旬
クコ(枸杞)
別 名:ウルフベリー 、ゴジベリーなど ナス科クコ属、落葉低木
撮影:自宅の庭にて
果実は果実酒にしたり薬膳などで利用され、葉は乾燥してクコ茶になり若葉は食用になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/70c438abe5f205855d337f7ab63d6fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/5800d7751adce822464be99efd8908b8.jpg)
ナンテン(南天)
別 名:ナルテン(成天)など メギ科ナンテン属、常緑低木
撮影:ご近所の庭にて
ナンテンは難を転ずるとも言われて、縁起木、厄よけ、魔よけとしても庭に植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/3102d77c334dfdd4a358806eab8e38af.jpg)
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科ノブドウ属、落葉つる性木本
撮影:海沿いの山すそにて
熟すと艶のある青色や紫色などに色づきますが、白い実が本来の実で青色や紫色の実は
虫が寄生している寄生果・・・でも、キレイな色の実ですネ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/d6a1efc763af4ff8d93d6c7c41d63d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/ad572419e66393e425b534a855e80a28.jpg)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
別 名:アメリカヤマゴボウなど ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
撮影:自宅の裏庭にて
赤みの茎に垂れ下がった果実。熟すと実は艶のある黒色になります・・・花は夏に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/bcbb3cd94930222b1450061b699a8c44.jpg)
トベラ(扉)
別 名:トビラノキ、トビラキなど トベラ科トベラ属、常緑低木
撮影:御宿海岸沿いにて
海岸近くに生える丈夫な低木。初夏には白い花が咲き、秋には実が裂けて赤い種子がでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/18b8e84b92c5f709d46ddd1991cb893f.jpg)
カラスウリ(烏瓜)
別 名:タマズサ・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリなど ウリ科カラスウリ属 つる性
撮影:自宅前の山すそにて
木に絡みつき赤く熟した実をツルからぶら下げるように実らせます・・・♪花(夢)は夜開く♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/18fd82c7d0fd658f9c5767ac8456df83.jpg)
🍂🍂〜〜〜〜〜🌾〜〜〜〜 🍁🍁〜〜〜〜〜🌾〜〜〜〜🍂🍂〜〜〜〜〜🌾〜〜〜〜🍁🍁
タデ科イヌタデ属、4種類
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 園芸品種
別 名:ポリゴナム、カンイタドリなど
撮影:道沿い、庭の石垣にて
開花直後はピンク色ですが、徐々に色が抜けて白へと変化するそうです。
子供の頃、よく食べた「コンペイトウ」を大きくしたような花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3a/2d45fb3ce24b073fcfff669488d9a707.jpg)
ツルソバ(蔓蕎麦) つる性
撮影:海沿いの海中公園にて
海岸の道沿いで群生し、冬でも花が咲いています。小さな白花もキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/f78da79cac52fd2d034596c6f68b0348.jpg)
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
別 名:トゲソバなど
撮影:海沿いの道沿いにて
ツルソバなどとよく似ていますが、茎にトゲがあります。ママコ(継子)いじめの
トゲのようです!!。名前からは想像できない可愛らしい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/5f3d5700babc42511283f09ca23a9743.jpg)
イヌタデ(犬蓼)
別 名:アカマンマなど
撮影:自宅前の畑にて
雑草でも花言葉があるようです・・・「あなたのために役立ちたい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/75939c6727926ddb7473bb23280e6308.jpg)
過ぎ去りし秋・・・もう冬!!
秋色は自然の中で花が咲き、実をつける植物がつくってくれる風景画ですね!!
撮 影:南房総勝浦市、自宅・ご近所の庭や山すそにて
撮影日:2020年10月中旬〜11月下旬
クコ(枸杞)
別 名:ウルフベリー 、ゴジベリーなど ナス科クコ属、落葉低木
撮影:自宅の庭にて
果実は果実酒にしたり薬膳などで利用され、葉は乾燥してクコ茶になり若葉は食用になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b1/70c438abe5f205855d337f7ab63d6fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/40/5800d7751adce822464be99efd8908b8.jpg)
ナンテン(南天)
別 名:ナルテン(成天)など メギ科ナンテン属、常緑低木
撮影:ご近所の庭にて
ナンテンは難を転ずるとも言われて、縁起木、厄よけ、魔よけとしても庭に植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/3102d77c334dfdd4a358806eab8e38af.jpg)
ノブドウ(野葡萄)
ブドウ科ノブドウ属、落葉つる性木本
撮影:海沿いの山すそにて
熟すと艶のある青色や紫色などに色づきますが、白い実が本来の実で青色や紫色の実は
虫が寄生している寄生果・・・でも、キレイな色の実ですネ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f3/d6a1efc763af4ff8d93d6c7c41d63d02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/ad572419e66393e425b534a855e80a28.jpg)
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)
別 名:アメリカヤマゴボウなど ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属
撮影:自宅の裏庭にて
赤みの茎に垂れ下がった果実。熟すと実は艶のある黒色になります・・・花は夏に咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/29/bcbb3cd94930222b1450061b699a8c44.jpg)
トベラ(扉)
別 名:トビラノキ、トビラキなど トベラ科トベラ属、常緑低木
撮影:御宿海岸沿いにて
海岸近くに生える丈夫な低木。初夏には白い花が咲き、秋には実が裂けて赤い種子がでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d1/18b8e84b92c5f709d46ddd1991cb893f.jpg)
カラスウリ(烏瓜)
別 名:タマズサ・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリなど ウリ科カラスウリ属 つる性
撮影:自宅前の山すそにて
木に絡みつき赤く熟した実をツルからぶら下げるように実らせます・・・♪花(夢)は夜開く♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/18fd82c7d0fd658f9c5767ac8456df83.jpg)
🍂🍂〜〜〜〜〜🌾〜〜〜〜 🍁🍁〜〜〜〜〜🌾〜〜〜〜🍂🍂〜〜〜〜〜🌾〜〜〜〜🍁🍁
タデ科イヌタデ属、4種類
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 園芸品種
別 名:ポリゴナム、カンイタドリなど
撮影:道沿い、庭の石垣にて
開花直後はピンク色ですが、徐々に色が抜けて白へと変化するそうです。
子供の頃、よく食べた「コンペイトウ」を大きくしたような花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3a/2d45fb3ce24b073fcfff669488d9a707.jpg)
ツルソバ(蔓蕎麦) つる性
撮影:海沿いの海中公園にて
海岸の道沿いで群生し、冬でも花が咲いています。小さな白花もキレイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/dd/f78da79cac52fd2d034596c6f68b0348.jpg)
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)
別 名:トゲソバなど
撮影:海沿いの道沿いにて
ツルソバなどとよく似ていますが、茎にトゲがあります。ママコ(継子)いじめの
トゲのようです!!。名前からは想像できない可愛らしい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/5f3d5700babc42511283f09ca23a9743.jpg)
イヌタデ(犬蓼)
別 名:アカマンマなど
撮影:自宅前の畑にて
雑草でも花言葉があるようです・・・「あなたのために役立ちたい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/75939c6727926ddb7473bb23280e6308.jpg)
過ぎ去りし秋・・・もう冬!!
kocchi さん、こんばんは。
晩秋の実や花、沢山見つかりましたね。
昔、クコを植えて、果実酒、クコ茶を作ました。
いつの間にか、枯れてしまった様です。
それ以来、もう忘れていました。
寒い時期は花も少なくなりました。
今朝の気温、2℃で車は真っ白でした。
いよいよ冬到来の雰囲気です。
杏仁豆腐を思い出しました。
ノブドウの色が綺麗です。
今日のお花や実は殆ど分かりましたが、ツルソバは見たことがありません。
ヒメが付かないと、白い花なんですね。
海岸の道沿いに群生しているのですか。
見てみたいです。
コメントいただきありがとうございます。
クコですが、一昨年道端で花が咲いていた枝を切って
庭に植えたら、今年はたくさんの実が付きました。
永和さんは、クコの果実酒やクコ茶を作られたんですか。
すごいですね!!。
昨日朝の気温が2度ですか!!
昨日の朝、4時頃には海辺でエビ網漁のお手伝いを
していましたが、こちらでも寒さが身にしみました。
外で咲く花が少なくなってくるのも分かりますね!!
クコの花を庭で見たかったので、一昨年に自宅近くで
花が咲いていた枝を切って庭に植えたら、やっと今年は
花と実が見られたんですよ。
ノブドウもキレイな色を見られるので好きです。
幼虫の芸術作品のようですね。
ツルソバとママコノシリヌグイも海岸付近の道端で
よく見つけますが、花の形がそっくりですので
花色で判断しています。
kocchi さん、こんばんは。
今年は、コロナ、コロナで過ぎました。
マスクと巣ごもり生活の毎日で、
息苦しい日々でした。
来年こそは、コロナも縮小して
安心出来る日が来る事を願っています。
寒さも厳しき折、体調を維持して、
来る、新年を迎えらるよう頑張りましょう。
来年もよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
寒さ厳しいお正月を迎えますので
お体に気を付けましょう。
kocchi さん、明けましておめでとうございます。
年明け、天気は穏やかですが、朝夕は寒いです。
今年はコロナが落ちつき、平穏な日々に
戻って欲しいですね。
今年もよろしくお願いいたします。
大晦日もお正月も、日々コロナウィルス感染拡大の
ニュースばかりで、新しい年を迎えた喜びや実感が
ありませんが、感染予防と健康に気を付けて
日々過ごしましょう!!。
こちらこそよろしくお願い致します。