甲府市観光課スタッフBLOG

甲府市観光課スタッフが市内の観光スポットやイベント情報など、甲府の魅力を発信します!

223

2013-02-21 17:48:51 | イベント情報
2月23日は、富士山の日です(ゴロ合わせで)
富士山は、今年6月にカンボジアプノンペンにて開催される世界遺産委員会において「世界文化遺産」として登録されるかが決まります

年々、夏場の登山シーズンには、お客様が増加している富士山
世界遺産登録ともなれば、これまで以上に観光客が増加することが考えられます
観光業としては、観光客が増加すること自体は嬉しい悲鳴ですが、嬉しい悲鳴だけの反面、さまざまな分野の取り組みが今後の課題となってきます

観光ボランティアの充実・外国人観光客の受け入れ体制の強化・自然を守るための環境問題などなど・・・
観光業界のみならず、官民が一帯となって取り組んでいかなくてはならない問題でもあると思います。

なんといっても日本一の山「富士山」は、雄大さ・気高さ・美しさなど、世界にふたつとない価値を持っている日本を誇る観光資源

甲府市内からも富士山が望めるビュースポットはたくさんありますよ

黒冨士からの富士山



和田峠からの富士山



王岳からの富士山



愛宕山からの富士山



武田の杜からの富士山



甲府城跡(鉄門)からの富士山




この富士山の日に、さまざまなイベントが計画されています
申し込みは終わってしまいましたが、甲府市でもこんなイベントを予定しています
花鳥風月バスツアー2/23富士山の日に甲府を遊びつくそう

眺めるだけの富士山も絶景ですが、イベントに触れて富士山の歴史・信仰を感じてみるのも良いかもしれませんねっ

冬場のこの時期は、空気が澄んでいるので綺麗に見れますよ
甲府盆地の夜景と一緒にみるのも、なかなかのおつです




必勝祈願

2013-02-20 11:57:37 | イベント情報
今朝金櫻神社にパンフレットを取りに行ってきました
金櫻神社は、甲府市北部にある金峰山をご神体とした神社で、武田家が戦の戦勝祈願を代々行っていた由緒ある神社です。
そして、「金の成る木の金櫻」として、ウコンの桜も有名です。
毎年5月のGW時期、満開になりますよ
黄色と白の珍しい桜です



今日は早朝にも関わらず、たくさんの車が





もう観光のお客さんが・・・と思いながら歩いて行くとなんと、VF甲府の選手達が
昨シーズンJ2優勝を飾り、J1昇格を決めたVF甲府







3月2日(土)のキックオフを前に、大安吉日の本日、金櫻神社で必勝祈願を行っていたんですね



行った時は、必勝祈願を終えた選手が囲み取材を受けている所でした



選手のみなさん、頑張って下さいね
観光スタッフ一同は、サポーターの方々と一帯となって小瀬スポーツ公園を「VFカラーの青一色で染めて」応援します

今シーズンは、3月2日(土)14:00キックオフです

今後の、試合日程等は、ヴァンフォーレ甲府公式オフィシャルサイトをご覧下さい

先週末の寒さの影響でか野猿谷から荒川ダムは凍ってました



地場産業まつり

2013-02-19 14:46:02 | イベント情報
山梨県地場産業センターかいてらすで、春の地場産業まつりが開催されます





当日は、

ジュエリー製品 1割~2割引
甲州雨畑硯・竹細工などの実演販売
地元野菜の直売
あったかグルメ屋台

など、内容は盛りだくさんです

みなさん揃ってお越し下さい

■ 開 催 日  平成25年2月22日(金)~24日(日)

■ 時   間  午前9時~午後5時

■お問い合わせ  山梨県地場産業センター かいてらす

P.S. かいてらすの入口では、とりもっちゃん顔出しパネルがみなさんをお出迎え
とりもっちゃんを探せフォトラリーも開催しているので、参加してみてはいかがでしょうか色々な観光地にとりもっちゃんが出没中

観光しながらとりもっちゃんと記念撮影してデーターを送付して頂くだけで、応募した方の中から抽選で、素敵な商品が当たりますよ



フォトラリーの詳細は、こちらとりもっちゃんを探せ!フォトラリーinこうふ

中央道笹子トンネル全面復旧後の現状

2013-02-15 17:26:22 | イベント情報
本日、県内の山間部は雪に見舞われています

盆地は冷たい雨

そんな中、山梨県観光果実園振興協議会で、甲府市のいちご園の巡回指導に行ってきました。

先週に引続き、小曲観光いちご組合の石原組合長さんに話を聞きました



中央道笹子トンネルの全面復旧、先週末の3連休が天候にも恵まれたことにより、先週末のお客様の入りはけっこうよかったようです

ただ、年間を通してみれば、やはり例年より数は減るだろうとのこと

また、今日の新聞にも載っていましたが、まだまだ寒い日が続いていることに加え、円安による灯油の高騰で、燃料費が負担になっているようです

協議会の会員である『ひじかた洋蘭いちご園』の社長さんは、洋蘭もなかなか売れず、Facebookを使ってPRしたり、いろいろ次の手を考えてはいるものの、初期投資にお金がかかったり、なかなか難しいとおっしゃっておりました。

こちらでは、自分の農園でとれた花や果物をつかって、農園カフェをやりはじめ、このような農業の6次産業化の取り組みも行っております。



いただいたハーブティーが、寒い体を温めてくれて、とてもおいしかったです

話の中では、首都圏から山梨への観光客の入りが悪かっただけではなく、笹子トンネルと同じように天井板構造である恵那山トンネルを敬遠する傾向もあり、名古屋などの中部地方から長野県方面へのお客様の動きも悪いようです。中部地方から山梨県への観光客も多いので、こちらの影響もあるものと思われます。
(恵那山トンネルについても、天井板撤去に向け工事が進められることになりました。)

これから、信玄公祭りを中心とする春の観光シーズンに向け、国や県、高速道路を管理する会社と連携しながら、誘客促進を図る取り組みを、これからもみんなで続けていきましょう


<air-t>


厄除地蔵尊大祭

2013-02-14 09:30:37 | イベント情報
昨日の正午から本日の正午まで、甲府市湯村の塩澤寺で行われている『厄除地蔵尊大祭』



昨年少なかった露店も今年は例年並みに戻り、昨日は午前中風が強かったものの、両日とも天候に恵まれ、多くの人で賑わっています





塩澤寺のお地蔵さんは、普段は耳が聞こえないのですが、2月13日正午から14日正午にかけては耳がよく聞こえるといわれ、この期間に願いを聞いてもらおうと、厄払いや願かけにたくさんの参拝客が訪れるのです



願いを聞いてくれるお地蔵さんは、全国でも珍しい石心木仏でうるし塗り、金箔押しで、県の文化財にも指定されています。

ちなみに今年の厄年は

【前厄】
男性:24歳(平成2年生)、41歳(昭和48年生)、59歳(昭和30年生)
女性:18歳(平成8年生)、32歳(昭和57年生)、36歳(昭和53年生)、59歳(昭和30年生)


【本厄】
男性:25歳(昭和64年生、平成元年生)、42歳(昭和47年生)、60歳(昭和29年生)
女性:19歳(平成7年生)、33歳(昭和56年生)、37歳(昭和52年生)、60歳(昭和29年生)

【後厄】
男性:26歳(昭和63年生)、43歳(昭和46年生)、61歳(昭和28年生)
女性:20歳(平成6年生)、34歳(昭和55年生)、38歳(昭和51年生)、61歳(昭和28年生)

※年齢は全て数え年です

まだ厄払いをしていない上記年齢のあなた、正午までに塩澤寺にダッシュです


私は厄年ではありませんが、お願いしたことは



観光客の皆様が、甲府市のどこへ行ってもおもてなしの心を感じてもらえますように

もちろん、お願いするだけでそうなるわけはありませんので、実践あるのみでございます

地元の湯村温泉郷魅力づくり協議会では、おもてなしブースを設置して、お客様をおもてなし



名物の切さんしょうもたくさん売られており、



「自称?イケメンBar」では、串かつや、たこ焼きが提供されていました




『厄除地蔵尊大祭』は本日正午まで。

交通規制は午後3時までありますので、ご注意ください


P.S.そういえば、本日はバレンタインデーですね。チョコがもらえなくても、『厄かみ』はいけませんよ


<air-t>