goo blog サービス終了のお知らせ 

小日向白朗学会 HP準備室BLOG

小日向白朗氏の功績が、未だ歴史上隠されている”真の事実”を広く知ってもらう為の小日向白朗学会公式HP開設準備室 情報など

「トランプ・カード」には「花札(日本の論理)」で真っ向勝負!

2025-04-05 | 小日向白朗学会 情報
 2025年4月3日、トランプ政権は輸入車および自動車部品に対する追加関税措置を発動した。その根拠として掲げられたのは、「相互主義(レシプロシティー)」──すなわち、互恵的外交の理念であり、相手国に対し自国と同様の待遇を求める考え方である。これをトランプ政権は「ディール」と称して外交交渉の土俵に持ち込んできた。
 結構な話である。受けて立とうではないか。
 これまで自由民主党は「日米安保条約」および「日米地位協定(旧行政協定)」を通じて、日本の主権の一部をアメリカに委ね、その見返りとして米国による「日本統治」を事実上容認されてきた政党であった。これはまさに“Made by CIA”の国民政党なのである。その恩恵にあずかろうと、これに追従してきたのが公明党、国民民主党、日本維新の会、立憲民主党、その他の小政党、さらには経団連、連合といった既得権層である。
 さらに省庁に目を向ければ、そこでは政策の名を借りた「実験」が続いてきた。財務省では、マクロ経済学を理解しない政務次官が絶大な権限を振るい、日本経済を30年にわたって縛り続けてきた。農水省では、生産を伴わない農家に補助金を支給し続けた結果、食料安全保障に支障をきたした。経産省は原子力政策の失敗を顧みず、福島事故後も巨額の資金を投じながら、「耳かき一杯分」のデブリすら処理できていない。
 こうした状況の中、トランプ大統領が相互主義を掲げ、対日自動車関税を24%に引き上げると宣言した。ならば日本も、自国の主権を長年無償で利用してきたアメリカに対し、正面から交渉を開始すべきである。
 たとえば、日本は「日米地位協定」に基づき、自衛隊の指揮権、航空管制権、電波使用権、基地設定権といった国権を、事実上無償でアメリカに提供してきた。このおかげで、アメリカは太平洋防衛ラインを日本列島まで前進させることができた。しかし今後、「ディール」の結果として条件が折り合わなければ、「日米安保条約」の縮小あるいは破棄を含む対応を検討すべきである。アメリカも、防衛ラインがカリフォルニアまで後退する覚悟が必要だ。
 そもそも、日本の安全保障において「日米安保」は必要十分条件ではない。日本の「安全」と「安心」が確保されるのであれば、「恐ロシア」(おそろしあ)であっても構わない。場合によっては、アメリカとロシア双方と安全保障上の連携を持つという「二重傘」構想すら現実的になろう。そうなれば中国も簡単には動けない。
 つまり、自民党がアメリカに追従してきたのは、国民に隠してきた数々の事実が交渉の場で明るみに出ることを恐れていたからにほかならない。しかし今回ばかりは、これまで70年近くタブーとされてきた事柄を、正々堂々と交渉テーブルに載せる機会が訪れている。
 たとえば、アメリカ軍が使用してきた周波数帯について、日本は「ドコモとAUの合計事業額が7兆円規模です。この利用料に見合う関税を設定する形で徴収させていただきます」と提示してもよい。また、「嘉手納RAPCONと横田RAPCONの航空管制権は、いかほどの対価にしましょうか」「使用基地の一坪あたりの単価は?」といった形で、交渉材料はいくらでもある。
 仮にアメリカがそれを拒否すれば、「それでは冷戦期の逆バージョンとして、防衛ラインをカリフォルニアまで後退させますか?」と問いかければよい。
トランプが大統領で本当によかった。戦後80年、ようやく日本が真の独立国家となる可能性が見えてきた。
 なお、トランプ大統領との間で交渉が成立し、調印が近づいた際には、安倍外交の置き土産である「日英円滑化協定」についても、少なくとも30日前には破棄通告を行う必要がある。さもなければ、日本の主権回復の妨げとなりかねない。以上(寄稿:近藤雄三)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝、統一教会解散命令

2025-03-25 | 小日向白朗学会 情報
 -(2024年09月19日)統一教会は自民党の裏選挙対策本部(再録)-
2025年3月25日、毎日新聞「旧統一教会に解散命令 高額献金理由にした請求で初 東京地裁」とする速報が流れた。
『……
文部科学省による世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令請求で、東京地裁は25日、教団の解散を命じる決定を出した。民法上の不法行為を理由にした解散命令請求についての司法判断は初めて。
解散命令が確定すると、教団は宗教法人の法人格を失い、税制上の優遇措置を受けられなくなる。
2022年7月の安倍晋三元首相の銃撃事件をきっかけに、信者家庭が困窮に陥る高額献金が表面化し、宗教法人を所管する文科省は教団の実態を調査して、23年10月に旧統一教会の解散命令を東京地裁に請求した。
ついに裁判所から統一教会に対して解散命令が下された。これは、自由民主党にとって、同党の「裏選挙対策本部」に対して解散命令が出されたも同然である。
これまで、統一教会による数々の悪行について報告してきた。今回は、2024年9月19日付の『「統一教会は自民党の裏選挙対策本部」』を再録する。
これを機に、自由民主党の皆様には、同党の瓦解という過程を心ゆくまでご堪能いただきたい。そして、野党に潜む隠れ統一教会系議員の方々にも、「恐怖のフリーフォール(free fall)」を存分に味わっていただければと思う。
以上
   統一教会は自民党の裏選挙対策本部
 2024年9月18日、朝日新聞デジタルは『比例候補の当落協議、支援を確認 安倍首相と旧統一教会会長らの面談』とする自由民主党と統一教会に関係する記事を配信した。
『……
 安倍晋三首相(当時)が2013年の参院選直前、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部の総裁応接室で行ったとされる面談では、自民党比例区候補の当落について協議があったと複数の関係者が取材に証言した。両者は選挙支援を確認。安倍氏は教団の歴史や活動の解説も受けたという。
 関係者によると、面談は参院選公示4日前の13年6月30日にあった。この日は日曜日で、首相動静欄には「(午後)1時9分、自民党の萩生田光一、岸信夫両衆院議員」とある。安倍氏は1時45分に別の日程があり、面談はこの間だった。
 面談で、安倍氏と教団の徳野英治会長や教団の友好団体で保守系政治団体「国際勝共連合」の太田洪量(ひろかず)会長らは、自民党比例区候補の北村経夫・現参院議員の当落予想のやりとりをした。安倍氏は教団側に支援を要請する言葉を伝えたという。
……』
 この記事に登場する北村経夫であるが参議院に登録されている経歴には『…昭和30年1月5日山口県田布施町生まれ。中央大学卒業、ペンシルベニア大学大学院国際関係論学科修士課程修了。産経新聞政治部長・論説委員、編集長、執行役員。平成25年参院選挙(全国比例)初当選、令和3年参院補欠選挙(山口県)当選……』とある。北村と統一教会との関係だけでも十分に怪しいのに、さらに北村の出生地が「山口県田布施町」とあることから、まさしく陰謀論に近い話となってしまう人物なのである。さらに萩生田光一と岸信夫は統一教会とはただならぬ関係にある国会議員である。
 そのほかに記事に登場する人物として徳野英治と太田洪量がいる。徳野英治は元統一教会会長であり、かつ、悪名高い「日韓海底トンネル」を実現するための上部組織「一般財団法人国際ハイウェイ財団」元会長なのである。また太田洪量は元国際勝共連合会長である。つまり、2023年6月30日、統一教会の大幹部は、安倍晋三首相がいる官邸に入り込み真っ昼間から首相と国政選挙の打ち合わせを行っていたという、とんでもない話なのである。
 その後の統一教会であるが、徳野英治や太田洪量は第一線を退いて、現在では第12代会長梶栗玄太郎の長男の梶栗正義が組織を掌握している。そのような梶栗正義であるが、おとなしく蟄居していたわけではない。安部晋三とは関係の深い統一教会であったが、安倍の後を引き継いだ岸田とはまだ親密な関係性を築けないでいたのか、岸田が2019年に訪米時にギングリッチ元米下院議長の仲介で面談を果たしている。
 これについては(2023年12月11日)『2019年に岸田首相が米国で面談したのは『日韓海底トンネル』の最高幹部であり、2020年設立の岸田熊本会長及び「日韓トンネル推進熊本県民会議」議長は閔妃暗殺事件主犯の末裔』で紹介した。これらからもわかる通り、自由民主党総裁は統一教会とは切っても切れない深い関係にある。この点を紹介したのが上述の記事なのである。
 
 ところで、筆者はこれまで多くの統一教会に関する問題点を示して来た。
その結論としては、自由民主党は憲法改正に必要な三分の二の議席を確保するため「宗教法人という仮面をかぶるテロ集団統一教会」を国政選挙で利用してきた。その見返りとしてテロ集団統一教会が求めたものは、日本国内で違法の活動を行っても警察や司法に追及されることのない超法規的な地位を自由民主党に保証してもらうことであった。その結果、自由民主党は、衆議院では定数465名中 257 名、 参議院では248名中 115 名、計 372 名を確保することができたのである。更に自由民主党が行ったことは、改憲に必要な議員数を確実に確保するため公明党、国民民主党、日本維新の会、立憲民主党執行部には連合を通じて懐柔して改憲に必要な議員数を確保するにいたった。
 安倍晋三自民党総裁のものとで、自由民主党は改憲に必要な議員数を確保する道筋が見え始めたころ、今度は、地方議会でも統一教会を利用した選挙システムの構築を開始した。それが「日韓トンネル推進全国会議」であった。統一教会の見返りは教祖文鮮明の悲願であった「日韓海底トンネル」を日本政府の資金で完成させることであった。つまり、安倍晋三自由民主党総裁は、地方議会選挙にも統一教会を利用して国政選挙並みの集票力を持つことであった。統一教会を地方選挙でも活用することにしたのは、水などの公共インフラを民営化するためには地方選挙でも自由民主党が主導権を握る必要があったからである。従って公共インフラの私物化のために地方議会も統一教会を利用して掌握しようとしていたのだ。
 ところが2022年7月8日に安倍晋三元自民党総裁は山上容疑者に暗殺された。
 これ以降、世論は統一教会と自由民主党の関係を厳しく追及することになり、ついに、自由民主党は統一教会と絶縁することを宣言することになった。
ところがこれは自由民主党にとって「両刃の剣」なのである。
 自由民主党は、これまで統一教会の選挙支援を基本として国政選挙を組み立ててきた。そのため、自民党所属議員は数だけは多いものの、その実は、まともな選挙活動を行ったことのない二世議員や三世議員、稼ぎの良い副業程度のタレント議員等々、政治家とは無縁のグロテスクな利権集団となってしまった。
 裏返して言うならば、統一教会の選挙支援は「箸にも棒にもかからない」輩を国会議員として当選させる術を知るプロフェッショナルな集団であったという見方もできる。
 ところが、自由民主党は、そのような選挙活動のプロフェッショナル統一教会と絶縁してしまったのである。
 その結果、如何なる現象が起きたのかといえば、2024年4月28日に行われた統一補欠選挙が島根一区の選挙結果が如実に物語っている。
 自由民主党は、これまで統一教会が中心になっておこなっていた「どぶ板選挙」で得票数の底上げを図ってきたが、それが、全く機能しなくなったのである。
 これまで統一教会は国政選挙に多くの要因を投入してきたとされている。これが突然消滅したのである。したがって、次の国政選挙で自由民主党は、一人区、それも前回得票数が二位候補とわずかな差の選挙区では、次々と取りこぼすであろうことは十分に予想されることなのである。その影響は、現在行われている自由民主党総裁選挙にも大きな影響を及ぼしている。
 次回の統一教会の支援のない国政選挙では苦戦することが予想される現職国会議員が、こぞって自由民主党総裁選挙に出馬して地元の基礎票を固める戦術に出た。このことが今回の自民党総裁選挙では多くの候補が出馬した原因であると考えている。            以上(寄稿:近藤雄三)

【参考】
・(2024年05月24日)『日韓トンネル推進全国会議
・(2023年11月26日)『宗主国アメリカからみた現地政権「自由民主党」の衰退と荒廃 -アメリカの意向は「自衛隊海外派兵を可能にする」政権に再編すること-
・(2023年09月28日)『自民党はいよいよ総選挙に打って出るが、いまだ、統一教会の「禊」は済んでいない!
・(2022年11月30日)『映画『アンタッチャブル』を地で行く統一教会という犯罪者集団(2) ―統一教会を犯罪者集団と断定した「フレーザー委員会」報告書―
・(2022年11月28日)『映画『アンタッチャブル』を地で行く統一教会という犯罪者集団(1) -「内部告発者を裏切り者として刺殺未遂」、脱税、国体破壊等の犯罪-
・(2022年11月29日)『『文藝春秋』1984年7月号( 134-151頁) これが『統一教会』の秘部だ  世界日報事件で『追放』された側の告発
・(2022年11月24日)『自民党総裁と統一教会が連携して行った選挙運動
・(2022年11月14日)『統一教会と「日韓トンネル推進全国会議」
・(2022年11月07日)『統一教会が秘蔵する「御言選集」が流出していることが確認された
・(2022年10月21日)『文鮮明が決めた統一教会系国会議員となる条件(続き)
・(2022年10月20日)『統一教会と同教会認定国会議員の巨大利権
・(2022年10月17日)『文鮮明が決めた統一教会系国会議員となる条件
・(2022年10月12日)『寄稿文   統一教会製空気散弾銃「鋭和B3」
・(2022年11月10日)『統一教会製空気散弾銃「鋭和B3」の使用が疑われる朝日新聞襲撃事件
・(2022年10月07日)『寄稿文  統一教会と系列国会議員の「日韓海底トンネル」という巨大利権
・(2022年10月03日)『寄稿文  ≪統一教会と萩生田光一政調会長≫
・(2022年09月08日)『(続)統一教会って? 51年前の国会で   えっ? 銃を輸入していた!!
 ・(2022年09月05日)『(続)統一教会って? 昭和51年の国会でも…46年前

(参考 1)

(参考 2)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦略的互恵関係のベースはone China・・・・でしょう

2025-03-23 | 小日向白朗学会 情報
 時事通信は3月22日「日中、戦略的互恵を推進 岩屋氏、台湾情勢に懸念―外相会談」と題して岩屋毅外相が中国の王毅共産党政治局員兼外相と東京都内のホテルで会談したと配信した。そのなかで「戦略的互恵関係の推進に向け、首脳間を含むハイレベルの意思疎通や相互往来の強化・拡大を確認。中国による相次ぐ邦人拘束や、東・南シナ海での覇権主義的な行動についても協議した。」としている。
 この辺で改めて「戦略的互恵関係」を認識しておくのも一興でしょう。なので昨年2024年12月12日の投稿文を一部あげておきます。⇒『・・・これでトランプの対中国政策が「一つの中国」政策であることは明白である。つまり、台湾有事でぼろもうけを企んだバイデン政権に対する明確な拒否でもある。また、昨年亡くなったキッシンジャーが最後の仕事としてバイデン政権が進めていた台湾有事という敵視政策を「一つの中国政策」の戻すように働きかけてバイデン及びブリンケンを説得し同意させたことの延長でもある。
 ところで麻生を先頭とする自民党内の外交防衛利権グループは、台湾有事で利権の拡大のため防衛三文書を策定し日本の敵国を中国、北朝鮮、ロシアとしてきた。その結果、日本は敵国とした中国とロシアの強い反発にあい、遂には、国連憲章の旧敵国条項を適用するとまで示唆されてしまったことで岸田は政権を投げ出した。次いで登場したのが現石破内閣である。石破総理大臣は、2024年11月に訪問先のペルーで中国の習近平国家主席と初めてとなる日中首脳会談を行い、建設的で安定的な「戦略的互恵関係(一つの中国)」関係を構築していく方向性を再確認することで関係改善に歩み始めたところである。
 ところが、日本国内には麻生・高市を中心に外交防衛利権グループは、防衛三文書を根拠とした既得権である防衛増大を来年度予算でも踏襲しようとしている。つまり、麻生・高市が防衛費増大を今後も継続させようとしているわけであるが、これはすでに論理的に破綻している。なぜならば「トランプは大統領就任式に習近平を招待しようとしている」ことに加えて、「トランプ率いる新しいアメリカが、就任式では友好的に、台湾海峡では敵対的な関係をとる」等ということはあり得ないからである。すなわち、アメリカは、日本と中国が台湾海峡で対峙しても日本に味方して参戦するなどはありえないのだ。自民党がこれまで日本の安全保障政策の基盤が日米安保であるとしてきたが、それは間違いであり、台湾有事にアメリカの支援はない。
 既得権益を保証するだけの防衛三文書は早急に改定して、防衛費を三文書以前のレベルに戻すべきである。・・・』
 ちなみに外務省では2008年にこんな声明(「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明)を発しています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米安保条約って、日本が他国から攻撃されたら米国が軍隊を出して一緒に戦ってくれる…ことなの?

2025-03-09 | 小日向白朗学会 情報
 日本国外務省のホームページにこんな条約が載っていることは、よくご存じのことなのかもしれません。でも改めてちょいと読み直してみませんか。どこに、「日本が他国に攻撃されたら米国が軍隊を出して日本を一緒に守ってくれる」って書いてあるのかしら。・・・第五条あたりがそれっぽいかな…とはいっても、「米国が日本を守る」、とは書いてないですね。本当に軍隊を出して日本の自衛隊と一緒に命をかけて戦っていただけるのなら、はっきりとそう書いてほしいですよね。

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約
(外務省ホームページより)
 日本国及びアメリカ合衆国は、 両国の間に伝統的に存在する平和及び友好の関係を強化し、並びに民主主義の諸原則、個人の自由及び法の支配を擁護することを希望し、 また、両国の間の一層緊密な経済的協力を促進し、並びにそれぞれの国における経済的安定及び福祉の条件を助長することを希望し、 国際連合憲章の目的及び原則に対する信念並びにすべての国民及びすべての政府とともに平和のうちに生きようとする願望を再確認し、 両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認し、 両国が極東における国際の平和及び安全の維持に共通の関心を有することを考慮し、 相互協力及び安全保障条約を締結することを決意し、 よつて、次のとおり協定する。
第一条 締約国は、国際連合憲章に定めるところに従い、それぞれが関係することのある国際紛争を平和的手段によつて国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないように解決し、並びにそれぞれの国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎むことを約束する。
 締約国は、他の平和愛好国と協同して、国際の平和及び安全を維持する国際連合の任務が一層効果的に遂行されるように国際連合を強化することに努力する。
第二条 締約国は、その自由な諸制度を強化することにより、これらの制度の基礎をなす原則の理解を促進することにより、並びに安定及び福祉の条件を助長することによつて、平和的かつ友好的な国際関係の一層の発展に貢献する。締約国は、その国際経済政策におけるくい違いを除くことに努め、また、両国の間の経済的協力を促進する。
第三条 締約国は、個別的に及び相互に協力して、継続的かつ効果的な自助及び相互援助により、武力攻撃に抵抗するそれぞれの能力を、憲法上の規定に従うことを条件として、維持し発展させる。
第四条 締約国は、この条約の実施に関して随時協議し、また、日本国の安全又は極東における国際の平和及び安全に対する脅威が生じたときはいつでも、いずれか一方の締約国の要請により協議する。
第五条 各締約国は、日本国の施政の下にある領域における、いずれか一方に対する武力攻撃が、自国の平和及び安全を危うくするものであることを認め、自国の憲法上の規定及び手続に従つて共通の危険に対処するように行動することを宣言する
 前記の武力攻撃及びその結果として執つたすべての措置は、国際連合憲章第五十一条の規定に従つて直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない。その措置は、安全保障理事会が国際の平和及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執つたときは、終止しなければならない。
第六条 日本国の安全に寄与し、並びに極東における国際の平和及び安全の維持に寄与するため、アメリカ合衆国は、その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される
 前記の施設及び区域の使用並びに日本国における合衆国軍隊の地位は、千九百五十二年二月二十八日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第三条に基く行政協定(改正を含む。)に代わる別個の協定及び合意される他の取極により規律される。
第七条 この条約は、国際連合憲章に基づく締約国の権利及び義務又は国際の平和及び安全を維持する国際連合の責任に対しては、どのような影響も及ぼすものではなく、また、及ぼすものと解釈してはならない。
第八条 この条約は、日本国及びアメリカ合衆国により各自の憲法上の手続に従つて批准されなければならない。この条約は、両国が東京で批准書を交換した日に効力を生ずる。
第九条 千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約は、この条約の効力発生の時に効力を失う。
第十条 この条約は、日本区域における国際の平和及び安全の維持のため十分な定めをする国際連合の措置が効力を生じたと日本国政府及びアメリカ合衆国政府が認める時まで効力を有する。
 もつとも、この条約が十年間効力を存続した後は、いずれの締約国も、他方の締約国に対しこの条約を終了させる意思を通告することができ、その場合には、この条約は、そのような通告が行なわれた後一年で終了する。
 以上の証拠として、下名の全権委員は、この条約に署名した。
 千九百六十年一月十九日にワシントンで、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
日本国のために
 岸信介
 藤山愛一郎
 石井光次郎
 足立正
 朝海浩一郎
アメリカ合衆国のために
 クリスチャン・A・ハーター
 ダグラス・マックアーサー二世
 J・グレイアム・パースンズ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 3月7日にNHKは、『トランプ氏「日本は米を守る必要ない」日米安全保障条約に不満』と題し、米国は日本を守るけれども日本は米国を守らない、としてその片務的な現状に不満を漏らしている、といった旨の報道をしている。その意図は別に米国を日本に守ってほしい、などと言っているわけではないことは誰でもわかるけれど、じゃー何なのっていうことだろう。要は、単純なことではないだろうか。・・・NATOも一緒でしょうし、在韓米軍も一緒のこと、割の合わない米軍の“外国出張、外国駐留”を止めるだけのことでしょう。フルに平和外交を推し進めていくだけのことではないでしょうか。別に米軍駐留経費をもっと出せ、などと言っているわけでもないでしょう。「そんな単純な?]」って思われるかもしれないけれど、第一次大統領の時からトランプさんは全くぶれずに一貫しているじゃないですか。もう少し続けていたら金さんとさらなる握手を交わして「朝鮮戦争」も終結し極東から米軍基地はなくなっていたかもしれません。今は「停戦中」なので朝鮮国連軍も駐留しているけれど、「終戦」すれば、3か月くらいの間にキレイに極東から米軍が消えていただける、ありがたいことですね。まっ米国という国にとって割の合わない米軍の外国駐留でたっぷり懐に入れている方々(米国にも、日本にも、そして韓国あたりにもいっぱいいらっしゃることでしょう)にとっては「戦争を続けて!!!!!!!」と叫び続けるでしょうけれど。そう言えば、フランスのマクロンは「戦い続ける」と言ってますね。命を消耗すればするほど何か良いことがあるのでしょうか。私から見ると当事者でもないのに不思議な方としか思えないですが。(文責:吉田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャットGPTに聞いてみました。やみつきかな??・・・メディアがウクライナ寄りである理由を聞いてみました

2025-03-01 | 小日向白朗学会 情報
   あなた:(筆者です)

メディアでは、ゼレンスキーは引き続き国民間支持を得ており、合意に至らなったトランプとの対話も、トランプが悪いと認識しているのがほとんどだ、といった報道を繰り返している。しかし、ゼレンスキーは正式な大統領ではないとの判断もあり、国民の支持を失しているとの見方も聞かれる。2014年のクーデター政権を継承しただけの傀儡との批判のあり、さらに、もともと東部の親ロシア派住民の生命保護のための侵攻であったとの分析もある中で、メディアはなぜウクライナ一辺倒の報道を繰り返すのか、どう考えますか。

ChatGPT:

この質問は非常に多層的な問題であり、メディアがウクライナに関してどのように報道しているのかを理解するためには、いくつかの視点を考慮する必要があります。

まず、ゼレンスキー大統領に関してですが、確かにウクライナ国内でも賛否が存在します。ゼレンスキーは、2019年の選挙で圧倒的な支持を受けて大統領に就任しましたが、その支持の根底には、前政権(特にペトロ・ポロシェンコ政権)に対する失望感がありました。ゼレンスキーは、政治的な経験がほとんどないエンターテイナーという背景から「政治を刷新する」という期待を持たれていました。しかし、ロシアによる侵攻が始まると、ゼレンスキーはそのリーダーシップを試されることになり、戦争の最前線に立つ姿勢が国民から高く評価される一方で、戦争の長期化に対する懸念や経済的な困難に対する批判もあります。

また、ゼレンスキーが「正式な大統領ではない」という見方についても、ウクライナ国内でのクーデター政権への批判を反映している部分があります。2014年のウクライナ革命(ユーロマイダン)は、当時の親ロシア派政権を打倒した出来事ですが、これを「クーデター」と捉えるか、「民主的な改革運動」と見るかは、視点に依存します。親ロシア派やその支持者たちは、ウクライナ政府を傀儡と見なすこともあり、ゼレンスキー政権もその影響下にあると批判されることもあります。

次に、メディアがウクライナ一辺倒の報道を繰り返す背景には、いくつかの理由が考えられます。

  1. 価値観の共有: 多くの西側諸国は、ウクライナの主権と領土の一体性を強く支持しており、ゼレンスキーの戦争指導やウクライナの民間人保護に対する取り組みは、西側の価値観と一致しています。特に自由民主主義や人権といった価値観が、西側メディアにおける報道の根底にあると言えるでしょう。ロシアの行動はこれらの価値に反するものとして強く非難されています。

  2. 情報戦: 現代の戦争において、メディアや情報は重要な役割を果たします。ウクライナは積極的に西側メディアを活用し、戦争の正当性を訴えるとともに、ロシアの侵略行為を世界に伝えています。西側メディアがウクライナの視点に基づいて報道を行うことが、ロシアに対する国際的な圧力を高める一因となっています。

  3. 政治的な影響: 特にアメリカやヨーロッパでは、ウクライナへの支援が戦略的な重要性を持つため、メディアもその立場を反映していることが多いです。ゼレンスキーのリーダーシップを強調することで、ウクライナへの支援を維持し、ロシアに対する圧力を強化することが目的とされることがあります。

  4. 戦争のイメージ作り: メディアは、戦争を「正義の戦い」や「防衛戦争」として描くことが多いです。ウクライナの場合、ロシアによる侵略という明確な攻撃者と、ウクライナの防衛者という構図が生まれており、この単純明快なストーリーは視聴者にとって理解しやすいものとなります。

ただし、ゼレンスキーやウクライナの政府に対する批判も無視できません。特に戦争の長期化や戦争中の人権問題、またはウクライナ国内での一部の少数派に対する扱いに関しては、メディアで十分に議論されていない部分もあると言えるでしょう。また、ウクライナの軍事的・政治的な指導層が過度に西側に依存しているという批判も存在します。

結局のところ、メディアがどのような報道を行うかは、情報源や政治的背景、視聴者の期待によって影響されます。ウクライナ一辺倒の報道が続く一方で、批判的な声や異なる視点もあることを理解することが重要です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  わが国主要メディアの言い方が、3年間にわたって何らの反省もなくウクライナ寄りであることに、私は深い疑問を持っているが、そのことを素直に聞いてみた。ロシアもウクライナも特にわが国と特段の同盟関係にはないと思うが、まるでウクライナとは同盟国であるような扱いが続いているのも不可解なことだ。ひどいのは専門家と言われる大学教授や防衛研究所などのコメントであるが、それはそれぞれの組織によるバイヤスがかかるのはある意味当然なのでまだわかる。でも、メディアは不偏不党で公平であるのが普通であろう。専門家の分析に依存しすぎているのも自らの報道のクォリティに対する自信のなさからくるものなのだろうか。・・・・・・「ウクライナの場合、ロシアによる侵略という明確な攻撃者と、ウクライナの防衛者という構図が生まれており、この単純明快なストーリーは視聴者にとって理解しやすいものとなります。」・・というように、ウクライナ報道は、真実を追求することとは遠く離れ、明快単純に視聴者に受け止めやすいように作られていると云う事だ。(文責:吉田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする