おどぉちゃんだんす
1週間遅れのご紹介ですがにかほ市にある酒蔵『天寿』さんの蔵開きの様子をご紹介
『天寿』さんは鳥海山の麓・矢島町で明治7年に創業した酒蔵で昭和58年からは地元農家さんと共に『酒米研究会』を結成し、合鴨農法の無農薬米を栽培し人と自然に優しい酒米栽培をされています
無農薬栽培で造られた日本酒は旨口で、
大井社長さんいわく、『天寿の酒は4合飲み終えてから、さらに旨味を増す酒』ということを実感できる日本酒です

天寿さんの蔵開放では、蔵人さんによる蔵案内が行われます

まず、瓶詰めライン
清潔に保たれたラインで美味しい日本酒を瓶詰めします

麹室。
部屋の前には実際の麹米が置かれ、目の前で見る事が出来ます

酒母室。
日本酒の『種』がココから生まれます

モロミタンクの横を辿って行くと・・・

仕上がり間近のモロミを試飲出来ました
酒蔵に来ないと味わえない体験です

酒米研究会の活動の様子がパネルで示されています

にほんブログ村


1週間遅れのご紹介ですがにかほ市にある酒蔵『天寿』さんの蔵開きの様子をご紹介

『天寿』さんは鳥海山の麓・矢島町で明治7年に創業した酒蔵で昭和58年からは地元農家さんと共に『酒米研究会』を結成し、合鴨農法の無農薬米を栽培し人と自然に優しい酒米栽培をされています

無農薬栽培で造られた日本酒は旨口で、
大井社長さんいわく、『天寿の酒は4合飲み終えてから、さらに旨味を増す酒』ということを実感できる日本酒です


天寿さんの蔵開放では、蔵人さんによる蔵案内が行われます


まず、瓶詰めライン

清潔に保たれたラインで美味しい日本酒を瓶詰めします



麹室。
部屋の前には実際の麹米が置かれ、目の前で見る事が出来ます


酒母室。
日本酒の『種』がココから生まれます


モロミタンクの横を辿って行くと・・・

仕上がり間近のモロミを試飲出来ました

酒蔵に来ないと味わえない体験です


酒米研究会の活動の様子がパネルで示されています


にほんブログ村
