
立春から数えて今日が「八十八夜」です。
近くの茶畑では昨日から「茶摘み」が始まりました。
一番茶になる新芽は人の手で摘まないと、新茶の価格が下がってしまいます。
二番茶からは電動で手際よく布袋に取り込まれていきます。
新芽を摘む人は、ほとんどが女性で摘み終わったら秤にかけて、重さで賃金が決まります。
中腰で日射しを浴びて大変なお仕事とお見受けしました。
製茶工場に運ばれて「新茶」としてお茶屋さんに並ぶのも、もう少しの辛抱です。
今日、撮影した写真はまだ手付かず状態の「茶畑」です。
お茶の味はその土地ならではの味と心得ますが、狭山茶は渋みが強いと・・・好みの問題ですね。
お茶の味は二番茶の方が美味しいとも聞きますけど、さて如何なものでしょう。