今朝、家の庭近くで一匹の「あぶら蝉」の亡骸を見つけました。

まず、夏のはじめは「にいにい蝉」から。そして「あぶら蝉」「みんみん蝉」「くま蝉」
「ひぐらし」の声が盛夏を賑わせ、晩夏には「つくつくぼうし」が秋の気配を忍ばせます。
声の主は成熟した雄で、お腹にある膜を震わせて鳴きます。
雄の鳴き声に惹かれて結ばれた雌は、枯れ木に産卵管を突き刺して傷をつけ、そこに卵を産みます。
私は林の近くをよく散歩します。

それぞれの蝉たちの声で大合唱。不思議に思ったのは同じ蝉たちの声が固まって聞こえてくる事です。
蝉の仲間たちにも縄張りが有るのだろうか? それとも好みの木が有るのだろうか?
昨日の夕方歩いた時には「ひぐらし」の「カナカナカナ・・・カナカナカナ」も聞こえました。
私はこの「ひぐらし」の鳴き声が大好きです。

蝉の短い一生を終えて、私の前に亡骸を見せてくれたのは偶然かもしれません。
私と蝉がわずかな時間を一緒に生きたことは間違いないのです。
「ご苦労さん」・・・土に還してあげました。

まず、夏のはじめは「にいにい蝉」から。そして「あぶら蝉」「みんみん蝉」「くま蝉」
「ひぐらし」の声が盛夏を賑わせ、晩夏には「つくつくぼうし」が秋の気配を忍ばせます。
声の主は成熟した雄で、お腹にある膜を震わせて鳴きます。
雄の鳴き声に惹かれて結ばれた雌は、枯れ木に産卵管を突き刺して傷をつけ、そこに卵を産みます。
私は林の近くをよく散歩します。

それぞれの蝉たちの声で大合唱。不思議に思ったのは同じ蝉たちの声が固まって聞こえてくる事です。
蝉の仲間たちにも縄張りが有るのだろうか? それとも好みの木が有るのだろうか?
昨日の夕方歩いた時には「ひぐらし」の「カナカナカナ・・・カナカナカナ」も聞こえました。
私はこの「ひぐらし」の鳴き声が大好きです。

蝉の短い一生を終えて、私の前に亡骸を見せてくれたのは偶然かもしれません。
私と蝉がわずかな時間を一緒に生きたことは間違いないのです。
「ご苦労さん」・・・土に還してあげました。
近くの神社で、良く蝉取りをしました。
今年の夏は梅雨が戻った様な、
スッキリしない天気、蝉の鳴き声も
いつもの、年より聞かない・・・・。
そして、蝉取りしている、子供も見ない。
蝉もうっとうしいのが嫌いなのかしら(笑)
最近の子供さん、虫かごを持っているの見かけませんね。
私も昔々、竹竿にモチアミを2本の指で巻くようにつけて、
蝉取りしました。
トンボも捕まえて糸でつないでぶんぶん飛ばして・・・
悪ガキでしたね~。
思わず拾い上げて街路樹の銀杏の木にとまらせた。
地上での短い暮らしと聞いているので、少しだけ長生き
の、お手伝いをした気持ちになった。
蝉の命は一週間とか。
長生きのお手伝いが出来てよかったですね。
ひぐらしの声がやむ頃には、秋のすず虫やまつ虫へと、
変わっていくんですね。