以前に作ったチュニックが、とっても着易いので・・・
柄違いで・・・もう一枚作りました
七部袖が、今の季節に調度良く
体型を気にせずに着られる、チュニックは重宝します
落ち着いた色合いのチェック柄も、気に入っています
今度は、ちょっと違うのにしようかなぁ~~~? . . . 本文を読む
先日からの、漉き機のトラブルの原因は・・・・
コレかも知れません・・・
このパーツの裏側を見ると・・・
先の持ち主さまが、明らかに手を加えた跡が見えます
削っているのですが、セットした時に、その角度が うまく合致していない為に
カラ~~ンコロ~~ンと部品が落ちて
私を、悩ませておりました
ミシン屋さんに、修理をお願いして・・・
この部分を交換してもらいました。
若干色がまだらにな . . . 本文を読む
昨日の教室で・・・少し作業が進んだので、
たまご色のバッグの顔が 見えてきました。
まだ、金具をちゃんと付けていませんが・・・
サイズは、 44x28x15センチ
結構大きめの、ボストンバッグです
裏側は・・・ こんな感じ・・・
あとは、金具をきっちり付けて 持ち手を付ければです
・・・・が・・・・!!!
大きなミスを、犯しておりました。
裏側のファスナーポケットを、大きく取 . . . 本文を読む
今日革を漉こうと作業していると・・・
カランコロ~~~ン
あれ???
以前に外れて、修理してもらったパーツが・・・・
また・・・ポロリ
ショック
自分で直そうとしたけれど、イマイチ自信がなく・・・
またまた・・・修理を頼むはめに、なってしまいました . . . 本文を読む
昨日の、夕飯の時の事です
我が家の食卓には、冷奴が・・・・
私は、自分が子供の頃から 冷奴と言えば・・・絹ごし豆腐・・・でした。
だから、結婚してからも ずーっと・・・何の迷いもなく、絹ごし豆腐でした。
ところが・・・・突然・・・・
旦那さんが、ぼそっと 一言「豆腐は、木綿にして!」・・・と・・・
「え!!! ええええ????」
耳を疑いながら、確かめると・・・
「つるつるし . . . 本文を読む
随分前に受けたウエストバッグ・・・
サンプルは直ぐに、出来上がったのに・・・・
革がなかなか 決まらず やっと決まったら
今度は、わたしがバタバタ・・・
相性が悪いのかなぁ~~~ と思ったりしていましたが
やっと、裁断出来ました。
サンプルは・・・・ こんな形・・・
そして、裁断したのは・・・
もっちりとした手触りの良い革です
内側には、綺麗なシャーベットオレンジ色の豚 . . . 本文を読む
昨日、大体の形になってきたハンドル部分に、一手間加えます。
まず、ポンチで穴を開け・・・
革紐を通します
このハンドルを本体に、縫いつけ・・革で包んだカシメを、取り付けます
ついでに、内ポケットのところに・・・
「koketty]のロゴをつけました
気持ち的には、一番最後・・・バッグが完成してから、ロゴを付けたいのですが
(人形の目を、最後に入れ 魂を入れるように・・・)
工程 . . . 本文を読む
ハンドルを作り始めました
まず革で作ったハンドル部分に、芯を通します
革の張り具合は、まずまず・・・かな???
次に・・・
芯の先を斜めにカット・・・
裏側から、当て革をつけます
これで、大分ハンドルらしくなってきました . . . 本文を読む
たまご色のバッグに使う、パーツ作りです。
気に入った色のカシメが、無かったので・・・・
同色の革で包みたいと思います。
薄く漉いた革に、カシメをボンドで固定します。
シワが寄らないように・・・革を、ピンっと張ります
小さな照るてる坊主が、たくさん出来ました。
一日置いてから、余分な革を切り落としてから 使います。 . . . 本文を読む
知り合いから、バッグの修理を頼まれました。
ブランドのバッグなので、初めはお断りしましたが・・・・
(ブランド品は、色やデザインなど回りの人も よく知っているので・・・
少しでも色が変わると、違和感を強く感じてしまうようで)私には、難しいと思ったからです。
修理箇所は、2箇所・・・
一つ目は・・・
ショルダーの付け根が切れ掛かっています。
もうひとつは・・・
肩パッド・・・・
ショル . . . 本文を読む