神戸市交通局では、市営交通100周年と市営地下鉄40周年を記念して、2017年(平成29年)3月から市電デザイン列車が運転されています。
先日、用事で地下鉄を利用した時、久しぶりに見ることができました。
(2018.8.19 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/86ae86a9f4d4756313d3a7293948da77.jpg)
谷上駅に停車中の西神中央行電車です。
市電デザイン列車は、地下鉄西神・山手線の3000形1編成(6両)で、西神中央側の3126~谷上側3626が、市電のイメージカラーとなっています。
写真の列車は、西神中央側の先頭車で大正時代の車両を、残りの5両は700形車両をイメージしたデザインになっているそうです。
ワインカラーは、今の阪急電車のようです。
昨年はヘッドマークが掲出されていましたが、これにはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/06fff135ad66c6dac1620f3b91a6ab5a.jpg)
車体側面のステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/52b92aa528aa1a0d040f005e948060b2.jpg)
違う車両のステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/64794e76b267c01bc13b40c3223cb159.jpg)
上記と同じくステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/cdb401997230c604130cb12f7c7e2c8d.jpg)
車内の乗降扉のステッカーです。
説明も書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/6364f871d4cfd4bfe7d9c0afc71e1f24.jpg)
車両の接続部です。
扉がありません。
懐かしい気がしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/86f5d48a9966bc1986fe637d8a292db6.jpg)
後部、谷上側になります。
市電カラーの塗装ということですが、今の地下鉄よりちょっとグレーがかってるように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/8d7d7cd818ac7749d8c8f323f77ecf9b.jpg)
もうすぐ出発します。
先頭部の車両の扉が閉まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/db/a609d6703f39d41a21788d1e79437248.jpg)
ホームを出ると、すぐ北神トンネルです。
西神中央に向かって出ていきました。
======================================================================
下記の写真2枚は2017年4月~11月に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/db32e2909a03f3a0068ba0aab017b5bf.jpg)
西神中央駅に停車中の、市営地下鉄(左)と北神急行(右)。
地下鉄には100周年のヘッドマークが掲出されています。
車両は通常の車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/e9e7e2d9ce08c032249b59695c7d65bd.jpg)
地下鉄名谷駅前です。
バスターミナルがあり、市バス、山陽バス等が待機しています。
大きな横断幕の前をちょうど市バスが移動していたので、撮りました。
こちらは以前撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/986ae8d98843b930c0cf240df6a6a9b9.jpg)
神戸市兵庫区御崎公園(みさきこうえん)に保存されている市電1103号です。
この車両は、1971年(昭和46年)市電の廃止後、2002年(平成14年)まで広島市内で活躍していました。
里帰りできてよかったです。
先日、用事で地下鉄を利用した時、久しぶりに見ることができました。
(2018.8.19 撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/86ae86a9f4d4756313d3a7293948da77.jpg)
谷上駅に停車中の西神中央行電車です。
市電デザイン列車は、地下鉄西神・山手線の3000形1編成(6両)で、西神中央側の3126~谷上側3626が、市電のイメージカラーとなっています。
写真の列車は、西神中央側の先頭車で大正時代の車両を、残りの5両は700形車両をイメージしたデザインになっているそうです。
ワインカラーは、今の阪急電車のようです。
昨年はヘッドマークが掲出されていましたが、これにはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ce/06fff135ad66c6dac1620f3b91a6ab5a.jpg)
車体側面のステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/52b92aa528aa1a0d040f005e948060b2.jpg)
違う車両のステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/64794e76b267c01bc13b40c3223cb159.jpg)
上記と同じくステッカーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7d/cdb401997230c604130cb12f7c7e2c8d.jpg)
車内の乗降扉のステッカーです。
説明も書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9d/6364f871d4cfd4bfe7d9c0afc71e1f24.jpg)
車両の接続部です。
扉がありません。
懐かしい気がしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/86f5d48a9966bc1986fe637d8a292db6.jpg)
後部、谷上側になります。
市電カラーの塗装ということですが、今の地下鉄よりちょっとグレーがかってるように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/8d7d7cd818ac7749d8c8f323f77ecf9b.jpg)
もうすぐ出発します。
先頭部の車両の扉が閉まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/db/a609d6703f39d41a21788d1e79437248.jpg)
ホームを出ると、すぐ北神トンネルです。
西神中央に向かって出ていきました。
======================================================================
下記の写真2枚は2017年4月~11月に撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/41/db32e2909a03f3a0068ba0aab017b5bf.jpg)
西神中央駅に停車中の、市営地下鉄(左)と北神急行(右)。
地下鉄には100周年のヘッドマークが掲出されています。
車両は通常の車両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/e9e7e2d9ce08c032249b59695c7d65bd.jpg)
地下鉄名谷駅前です。
バスターミナルがあり、市バス、山陽バス等が待機しています。
大きな横断幕の前をちょうど市バスが移動していたので、撮りました。
こちらは以前撮ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c3/986ae8d98843b930c0cf240df6a6a9b9.jpg)
神戸市兵庫区御崎公園(みさきこうえん)に保存されている市電1103号です。
この車両は、1971年(昭和46年)市電の廃止後、2002年(平成14年)まで広島市内で活躍していました。
里帰りできてよかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます