天然酵母パンの店 パパゲーナ

2011年11月に閉店いたしました。
14年間、本当にこころからありがとうございました。

裏山のあけび蔓でリース作り。

2013-10-27 17:47:23 | 日記

今日の午後は、姪っ子、甥っ子と今住んでいる裏の林で外遊び。
姪っ子は、公園に行きたいとずっと言っていたけれど、
今日は、ここで遊ぼうと決めてしぶしぶ遊び出した。

野の花を摘み、実を集め、蔓を採取し、花束やリースを作った。



遊び始めると夢中で遊ぶ。
それはもう時間が経つのも忘れるほど。
日が落ちるまで遊んだ。
最後に姪っ子は、『いい遊び方を教えてもらって良かった!』と言っていた。
ほっ。

今日の成果です☆


鉄棒やブランコや遊具がなくても、ちょっときっかけを作れば子供たちはたくましく遊ぶ。
私も楽しかった!
子供たち、ありがとね☆

屋根裏掃除

2013-10-20 00:27:13 | 古民家


先週から屋根裏の掃除をしています。
大工さんの指導の元、iさんにお手伝いして頂いて主に3人で作業しています。
週末は義弟のhくんも手伝ってくれる。
100年以上も前から少しずつ積もったと思われる煤と、瓦をふき替えた時に落ちたと思われる土と、動物よけなのかトゲトゲした葉っぱ等を全部きれいに取り除きます。
とても地味で大変な作業。
危険も伴うので、屋根裏に上がるのは大工さんと私だけと決めた。

パン屋で地味で孤独な作業は慣れているので、こういう単純な作業は割と苦がなく出来る。
ただ、思ったよりも体が鈍っていて大工さんと同じペースで一日働いたあとは、クタクタで3日間くらいは体がだるい^^;
小学2年生の姪っ子と30メートルの全力疾走で負けた時には、知らないうちに体って鈍るんだなって自分でもビックリした。
40も半ばになり、ここで体を動かすかどうかで、そのあとの体の動き方が違ってくるなって感じる。
良い機会だ。がんばろう。

この家の改修は、予算の関係と出来るだけ自分の手で再生したいという気持ちから、施主施工がとても多い。
解体から床張り、壁張り、土壁塗りまで職人さんに教えてもらいながら自分でやっていこうと思ってる。
良い大工さんとのご縁をいただき、みんなでの作業はとても楽しい。

ちょっとくよくよしてた時期があったけど、
家や庭が再生していくのと同時に私自身も再生出来る様な気がしてきた。

縁があって私が管理することになった家や庭や田畑。
こちらの言い方で『守り(もり)』という言葉を良く聞く。
いい響きだなって思う。

私も『守り』をさせてもらう気持ちでがんばりたいと思います。







シュトーレンの準備始めました。

2013-10-17 14:14:09 | 通信パン教室
今年もシュトーレンの準備始めました。
大量のレーズンの選別です。
毎年、まずはこれからなのです。
日頃から使うレーズンも選別しますが、
店時代はシュトーレン用だと一気に10kg以上だったので大変でしたが、今年は2kgほど。


こうして一つ一つ見ていきます。

オーガニックの天日乾燥のものを使っているのですが、
一定の割合で食味の悪いものやカビているものが入っているのです。
その年や産地によっても違うのですが、どんなに良いものでも必ず入っています。
自然のものですから仕方ありません。
今年はまずまず良い状態です。
久しぶりの大量選別に気合いが入ります!


今年はこれくらいはじきました。
これからお酒につけて約2ヶ月間漬け込みます。

漬け込んだドライフルーツ分しか作れないシュトーレンは、毎年いつも緊張して作ります。原価も高いし^^;
毎年いろいろな工夫をしていますが、今年はどんなシュトーレンを目指そうかな~。
バターを一部菜種油に替えてみようかな。
少しでも美味しく、少しでもヘルシーに、そして素材を生かしきれますようにと願いながら。