東京電力から新たな自主的避難等に関する請求書を受領した皆さまへ
複数の弁護士団からのアドバイスがあります。
とても重要と思われますので、取り急ぎお知らせいたします。
今回の損害額は、本当に過小評価されたもので、到底納得できるものではありません。
<以下要点を転記したものです。>
それにも関わらず、今回の請求書には、これまでの自主的避難等に関する請求書とは異なり、
「自主的避難等に係る賠償について、代表者は本請求書の内容をもって合意することを了承し」
との文言が含まれています。
この文言は、解釈によっては、請求書に記載された損害額を超える損害について、東京電力に対して請求する権利を放棄するとの意思表示と受け取られかねないものです。原発事故の加害者である東京電力が、このようなあいまいな文言を、小さな字で、かつ何の説明もなく追加したことは、重大な問題であると考えています。
請求書を提出する皆さまに、請求書の提出にあたって、以下の対応を行うことを強くお薦めします。
(1)請求書オモテ面の冒頭の2つめの黒丸(●)に記載されている「自主的避難等に係る賠償について、代表者は本請求書の内容をもって合意することを了 承し、」との部分を、二重線で削除し、その上に代表者の方が押印します。
(2)こちらの一部請求通知書に、現住所・代表者氏名を記入し、押印します。
(3)請求書と一部請求通知書のコピーを取って、手元で保管します。
(4)請求書に、一部請求通知書を同封して、東京電力に送付します。
以上 SAFLAN より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8f/7de8e2d2913344d7a7828d788851f64a.jpg)
9月に作りかけだった廃油石鹸を粉石けんにしました。
廃油の汚れが取れる塩析という方法で作ろうと思い、最初に固形石鹸を作って、その後一度石鹸を溶かして塩水で洗い再び固めるということらしいのですが、そして塩析処理をしてみると。。。もろもろの石鹸が出来てしまいました。。。
塩析処理をすることを前提に苛性ソーダの量を普通の石鹸よりも多く配合してあるのでそのままでは使えず、塩析処理後に粉石けんか液体石鹸にするしか方法がなく、それには炭酸塩というものが必要と書いてある。。。
炭酸塩がなかなか手に入らず、のびのびになってしまっていました。
洗濯石けんも底をつき、炭酸塩なしでやってみることに。
いろいろ考え、泡立器をつかって撹拌したらとーっても簡単に出来てしまいました!
どこからみても粉石けんです。ちょっと融け難いのでお湯で溶いてから使わなければなりませんが、なんとか出来ました。
台所石鹸もこれでOKです。汚れ落ちもとてもいいです。
廃油の匂いもまったくありません。
まだ塩析処理をしなくてはならない石鹸がありますが、全部合わせると1年分は充分にありそうです。
かかった費用は、廃油は頂けたのでゼロ円、苛性ソーダが500円くらい。塩が100円くらい。
あとは水道光熱費が少し。それだけです。
生活に必要なものを手作りするということ。大事にしていきたいです。
最近立て続けにやけどとケガとねんざをしました。
やけどは足首に熱湯をかけてしまい、靴下を履いていたのでなおさらひどく皮がむけてしまったところもあり、範囲も広く、結構なやけどでした。
膝の擦り傷は、高校の時にひどいねんざで痛めた右足首が弱っていて、ここ数年は一年に何度もひねってしまっていたのですが、
またやってしまい、今回はたまたまコケたところが石だったので、やはり派手な内出血とキズが出来てしまいました。
やけどはパン屋で慣れていたのでワセリンとラップで直しました。
膝のキズは絆創膏を貼っただけで、ねんざは放置。
やけどは2週間で完治。
膝のキズは1日でほとんど治ってしまいました。
ねんざはまだちょっとですが、、、。
今回、どれもとても早い回復にびっくりしています。
免疫力を上げると言われている乳酸菌たっぷりの豆乳ヨーグルトのおかげかなと思っています。
常食してから3週間。今後の体の変化も楽しみです。
豆乳ヨーグルトの化粧水も調子がいいです。
米とぎ汁乳酸菌に豆乳ヨーグルトの分離した水分と柚子の種を入れて使っています。
乾燥するこれからの季節、これだけで乗り切れるか楽しみです。
まだまだ実験中です。
やけどは足首に熱湯をかけてしまい、靴下を履いていたのでなおさらひどく皮がむけてしまったところもあり、範囲も広く、結構なやけどでした。
膝の擦り傷は、高校の時にひどいねんざで痛めた右足首が弱っていて、ここ数年は一年に何度もひねってしまっていたのですが、
またやってしまい、今回はたまたまコケたところが石だったので、やはり派手な内出血とキズが出来てしまいました。
やけどはパン屋で慣れていたのでワセリンとラップで直しました。
膝のキズは絆創膏を貼っただけで、ねんざは放置。
やけどは2週間で完治。
膝のキズは1日でほとんど治ってしまいました。
ねんざはまだちょっとですが、、、。
今回、どれもとても早い回復にびっくりしています。
免疫力を上げると言われている乳酸菌たっぷりの豆乳ヨーグルトのおかげかなと思っています。
常食してから3週間。今後の体の変化も楽しみです。
豆乳ヨーグルトの化粧水も調子がいいです。
米とぎ汁乳酸菌に豆乳ヨーグルトの分離した水分と柚子の種を入れて使っています。
乾燥するこれからの季節、これだけで乗り切れるか楽しみです。
まだまだ実験中です。
一ヶ月ほど前からお米のとぎ汁から乳酸菌を培養し、その培養液から豆乳ヨーグルトを作って常食しています。
冷蔵庫の中でのパン酵母との共存がちょっと心配だけど、おそらく大丈夫。いま実験中です。
乳酸菌についてはこちらに詳しく載っています。ぜひご覧になってみて下さい。
なんでも、免疫力を高めるマクロファージを増やしたり、活性化させたりするのだそうです。
このマクロファージはがん細胞も食べてくれるのだとか。
乳酸菌飲料だとちょっと飲み難いのですが、豆乳ヨーグルトにするととっても美味しく頂けます。
我が家ではそれに手作り酵素ジュースを入れて一日100ccほど食しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/7c323e97243ffa2ece5776997e936dc0.jpg)
作り方はとても簡単です。
ペットボトルにお米のとぎ汁とその1%の塩と3%の黒砂糖を入れて温かいところに置いておきます。(直射日光が当らないところ)
よくみると小さい泡が立ち始め、すぐに発酵が始まる事がわかります。
状態が良いと5日くらいでシュワシュワに発酵した乳酸菌飲料が出来上がります。
豆乳ヨーグルトは豆乳に一割くらいの乳酸菌飲料と黒砂糖やはちみつなどの甘味料と塩少々を加えて、やはり温かい所に半日から丸1日間放置しておくだけで簡単に出来てしまいます。濃厚な豆乳で作ると固まりますし、薄い豆乳で作ると飲むヨーグルト状になります。
これを普及させている飯山先生によると、
動物性である牛乳などから作られる乳酸菌飲料などは胃酸でやられてしまって腸まで届かないけれど、
植物性で出来たものはちゃんと腸まで届いて働いてくれるのだそうです。
そしてこれはお肌にもいいそうですよ~。
お米のとぎ汁乳酸菌をそのまま付けてもいいし、
豆乳ヨーグルトの分離した水分でも(こっちの方がより良い)良いんですって!
今朝早速トライしてみる。しっとりしていい感じです☆
しばらく試してみます。
詳しくは、きのこ著『発酵マニアの天然工房』に載っています。
そう言われてみると、私の大好きな野菜と塩だけで作るお漬け物などは乳酸菌たっぷりの健康食だということに気づきます。
たくあんや白菜のお漬け物に柿の皮を入れるのも、柿の発酵し易い性質を利用したものであることがわかるし、
赤大根や紅芯大根など赤い野菜をお漬けものにすると3日くらいで色が変化してきて酸っぱくなり、PHが酸性になってきているのがわかります。
これみーんな乳酸菌や酵母菌の働きによるものです。
もろろん糠漬けなんて最高の発酵食品ですね。(わたしは出来ていませんが、、、)
これらみーんな経済的で簡単で健康的で伝統的です。
そして大自然からの恵みです。
すべての出会いと恵みに感謝!感謝!です。
冷蔵庫の中でのパン酵母との共存がちょっと心配だけど、おそらく大丈夫。いま実験中です。
乳酸菌についてはこちらに詳しく載っています。ぜひご覧になってみて下さい。
なんでも、免疫力を高めるマクロファージを増やしたり、活性化させたりするのだそうです。
このマクロファージはがん細胞も食べてくれるのだとか。
乳酸菌飲料だとちょっと飲み難いのですが、豆乳ヨーグルトにするととっても美味しく頂けます。
我が家ではそれに手作り酵素ジュースを入れて一日100ccほど食しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/7c323e97243ffa2ece5776997e936dc0.jpg)
作り方はとても簡単です。
ペットボトルにお米のとぎ汁とその1%の塩と3%の黒砂糖を入れて温かいところに置いておきます。(直射日光が当らないところ)
よくみると小さい泡が立ち始め、すぐに発酵が始まる事がわかります。
状態が良いと5日くらいでシュワシュワに発酵した乳酸菌飲料が出来上がります。
豆乳ヨーグルトは豆乳に一割くらいの乳酸菌飲料と黒砂糖やはちみつなどの甘味料と塩少々を加えて、やはり温かい所に半日から丸1日間放置しておくだけで簡単に出来てしまいます。濃厚な豆乳で作ると固まりますし、薄い豆乳で作ると飲むヨーグルト状になります。
これを普及させている飯山先生によると、
動物性である牛乳などから作られる乳酸菌飲料などは胃酸でやられてしまって腸まで届かないけれど、
植物性で出来たものはちゃんと腸まで届いて働いてくれるのだそうです。
そしてこれはお肌にもいいそうですよ~。
お米のとぎ汁乳酸菌をそのまま付けてもいいし、
豆乳ヨーグルトの分離した水分でも(こっちの方がより良い)良いんですって!
今朝早速トライしてみる。しっとりしていい感じです☆
しばらく試してみます。
詳しくは、きのこ著『発酵マニアの天然工房』に載っています。
そう言われてみると、私の大好きな野菜と塩だけで作るお漬け物などは乳酸菌たっぷりの健康食だということに気づきます。
たくあんや白菜のお漬け物に柿の皮を入れるのも、柿の発酵し易い性質を利用したものであることがわかるし、
赤大根や紅芯大根など赤い野菜をお漬けものにすると3日くらいで色が変化してきて酸っぱくなり、PHが酸性になってきているのがわかります。
これみーんな乳酸菌や酵母菌の働きによるものです。
もろろん糠漬けなんて最高の発酵食品ですね。(わたしは出来ていませんが、、、)
これらみーんな経済的で簡単で健康的で伝統的です。
そして大自然からの恵みです。
すべての出会いと恵みに感謝!感謝!です。