こころしずまる

陶芸活動の事と日記とたまにこころの声です。

素焼きまちの作品達

2020-09-05 19:41:34 | 陶芸
暑いですね(*_*)
コマ送りのネコの箸置き&モデルのマル
素焼き前です。
これから700℃で焼かれ、
1240℃で再度焼きます。。

マルは勿論、
涼しいエアコンの下に^_^











#猫の箸置き#箸置き #ねこ #鈴木由美子#四方雪 #うつわのある暮らし #器すき
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/08/19

2020-08-19 15:40:08 | 陶芸
まいった〜
暑い〜

猫だけじゃなく
花器も作ってるけど、
暑くて素焼きが出来ない…(*_*)

しかし、
この中で素焼き出来てないのが一つ。
どれか分かるかな?
写真だと難しいかな(*_*)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2020-07-25 01:54:11 | 日記
こんばんは

こちらのブログを一度
整理したいと思います。

陶芸とプライベートとで
別のアカウントにしようかと^_^

こちらを陶芸関係に。
プライベート関係のブログが気になる方!(いるのか?笑)
tsubamenoutsuwa@gmail.com
良かったら、こちらまでご連絡下さい(+_+)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒削り

2020-07-20 23:07:57 | 陶芸
土を練る時も
荒削り→菊練りの手順
があるように、
磁土は、荒削りというのがあります。

生乾きの時に
ざっくりと厚みを取ってあげないと、
乾燥した時に、底にヒビが入ってしまうのです…
乾燥してから、本削りで
形や素地を綺麗に仕上げます。

逆に陶土は、この荒削りはなく
生乾きの時に本削りをしないと
乾燥してから削るのが難しくなってしまいます。

修整のタイミングも、
磁土と陶土は違うので
たまに陶土を扱うと
手順を間違って、大変な事になってしまうのです…

※写真は試作品の荒削りしたものです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹が空けば◎

2020-07-16 23:54:19 | 日記
不安と緊張で
失敗が重なる日々。

ダメな自分に嫌気がさす…

今日は特にそんな日でした。

でもお腹は空くから大丈夫。
元気です。

人と比べぬよう、
全て個性だとして
ポジティブに受け止めます。

出来ない事は出来ないんだ〜〜〜って
開き直ります。

元気でいるだけで◎ですね。

そういえば…
ロクロって◎だらけ…

こころしずまる も○ありましたw(°o°)w





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう

2020-07-16 23:03:56 | パーティー
バースデーパーティー🎉

今年のリクエストもマグロとサーモン🐟

まだまだ油断出来ない時ですが、
改めて、大切な人達と
食卓を囲める幸せを感じました。

コーンポタージュは、
採れたてのトウモロコシと
三浦のカボチャで作りました。

お刺身サラダは、カシューナッツと
シュウマイの皮を揚げたのをアクセントに
ナンプラーを隠し味にしたレモンソースをかけました。

お米は、友達から頂いたニンニクと
トウモロコシのごはん。

しらすとルッコラのピザは、
少しゴルゴンゾーラを混ぜてみました。

お肉はラウンドステーキ。
赤身のお肉ですが、柔らかくて美味しいです。

みんな、おいしい〜と
言って食べてくれたので良かったです。

作るのは何時間もですが、食べるのは
あっという間ですね😅










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金継ぎ風壺

2020-07-09 20:34:43 | 陶芸
やっと金彩をして焼けました…
(仕上げるまで何ヶ月掛かったのか(+_+))

透明釉とマット釉の境いが
思ってた以上に弱い…

次は釉薬を考えよう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠不足

2020-07-07 20:45:15 | 陶芸
最近、睡眠障害に悩んでます…

コロナのせいなのか、
自分でもよく分かりません(+_+)

もしかしたら年のせいなのか。

人生色々ありますね。

雨続きで、なかなか窯入れも出来ず
モヤモヤしていましたが、なんとか
素焼きまで出来ました。

猫の雛人形のリクエストを頂いたので
試作品を作成。

着物柄も考えたいと
本屋さんへ行ってみたら
素敵な本と出会えました。

なんと言っても文字が無いのがいい!

いつまでも眺めていられるから
楽しいなぁ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/06/28

2020-06-28 17:46:31 | 陶芸
海外のネット動画をみて、
押花風の作品を真似してみました。

実際にやってみると、問題点がわかる。

これは一軒、単純そうだけど
乾燥までの歪みひび割れを起こさない為の知識と経験が必要だ。

それから、、
植物を潰し破棄するのは
やっぱり心が痛い…

これを作品として、
販売するとなると大量に必要。

私には向いてないなぁ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい食卓

2020-06-22 12:40:36 | 陶芸
優しい食卓に掲載されました。

ちょっとお高めですが、、書店で購入出来ます^_^








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいさん

2020-06-14 11:28:27 | 日記

あじさいさん

心を豊かにしてくれて有難う

娘に紫陽花の名前「アナベル」
を教えたら、
「怖い映画の題名と一緒だよ、、」と。

検索したら、パッケージだけで怖い…
アナベルにふさわしい内容なのか
気になるけれど、
怖くて観る勇気がありません(+_+)







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロひこっ

2020-06-07 23:23:44 | 陶芸
ほんの少し、
withコロナに慣れてきたような…

3,4,5,6月と 
器を販売する予定のイベントも無くなり、
スケジュールも心もポッカリ穴ボコが。

ロクロも回さず、
余す時間もボケっと過ごしてました。

そろそろしっかり心を整えて
再出発せねば!

そして腹八分目に出来るよう努力しよ…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け継ぐ話し

2020-05-21 01:42:52 | 日記
娘が長期の休校で、
気が向くとたま〜に
お昼ご飯を用意してくれるように。





1番お得意なのは玉子焼き。
この機会に料理のレパートリー増えるかな?

そら豆を剥いて貰い、豆って食べるまで
こんなに手が掛かってたのか…と
爪に入った皮をほじりながら言ってました。

豆の話しから、
他界したお婆ちゃんを思い出し、
「大豆は一升瓶に入れておくと長持ちする」
ってお婆ちゃんが言ってたよ。という話しも。

料理を通じて、なんとなく受け継がれる話し。
大切な事かも知れませんね…

そして昨日の母の日。
いつも家に籠もっていた娘が
一人フラフラとマスクを付けてお出かけ。
近所のお花屋さんまでカーネーションを
買いに行ってくれました。

ありがとうって喜ぶと
恥ずかしそうにしてました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェごっこ

2020-05-13 18:11:51 | 陶芸
娘とカフェごっこ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九谷の上絵

2020-05-10 21:34:22 | 陶芸
初、九谷絵付けの壺、焼けました。



もうちょっとデザインを
考えたかったのですが、
時間が無かったので…

時間が無かった理由

実は、3年半通った磁器教室が
遠い場所へ移転する事になり、
通えなくなってしまったのです…

元々絵が苦手で、
挑戦した3年半でしたが、
あまり上達しなかったなぁ…(+_+)

でも、下手ながらも
スケッチをする楽しさを
知る事が出来ました。

スケッチは、絵を描くというよりも
観察していくうちに発見が多く
身近な物に、
こんなにも知らない事があったのか〜
って、感動…

今まで当たり前に見てきた物事が
見えてなかった事に気付かされました。

今後は、また自宅のミニ工房で
作陶となりますが、
せっかくなので引き続き
染付けも取り入れてみたいです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする