狛江能楽普及会

狛江市から能楽の輪を広げていきます!
komaenougaku★gmail.com(★を@に変更してください)

第二回講座「小鼓」近づいてきました

2010-06-07 21:07:29 | 教室
6月16日、近づいてきました。内容は鋭意検討中です。
やりたい内容は多すぎるくらいなので、絞りこむのがなかなか大変です。

まず恒例の体験として、能楽の原点である『翁』を、有志の皆さんでやってみようと思います。(小鼓方は、師匠から最初にこれを習うのです。)
鼓の音・リズムを存分に体験していただきたいと思います!
またCMなどで良く見るので簡単に音が鳴るように思われていますが、そんなに簡単に音は鳴りません。そこが奥深いところです!
リモコンでテレビのチャンネルを変えるように、簡単に出来てしまうものはすぐに飽きてしまいます。

それから「小鼓鑑定入門超初級」
いくつか実際に見てみることで、鼓のバリエーションの豊かさを感じて下さい。
鼓の胴(真中のくぼんだ胴体部分)には様々な美しい蒔絵がほどこされています。
骨董の世界では楽器というよりも、むしろ美術品として扱われているのです!
しかーし、美しい蒔絵があれば名器?というわけにはいかないのが鼓の面白さです。

また、万一小鼓をお持ちの方がいらしたら、ぜひお持ち下さい!お友達やご親戚がお持ちの方もぜひ。小鼓方は一つでも多くの鼓を見たいのです!

参加申込み、またご希望のテーマやご質問等ございましたら、当ブログにコメントまたはメール(komae-nougaku@mail.goo.ne.jp)にてどうぞ。当日のご参加をお待ちしております。

狛江能楽普及会では 「仕舞・謡教室」「能管(能笛)教室」「小鼓教室」を開催しております。
すでにそれぞれお稽古されている方がいます!
まずはお気軽にご連絡を!

ようこそ能楽の世界へ!