12月2日のワークショップの内容です!
僕たち若手能楽師が丁寧に説明して進行していくつもりです。
◎解説
◈伝統芸能である能とはなにか?歌舞伎とどう違うのか?
能の特徴とは何か?手短に説明いたします。
あんまりお勉強チックなことは短いほうがいいですよね(笑)
◎謡、仕舞体験
◈能の詞章に節をつけ歌うことを謡と言います。謡は能楽特有の発声、メロディーで、ほかのどの音楽にもない独特の歌い方をします。
◈仕舞とは能の舞(型)のことです。舞踊には大きく分類して舞と踊りがありますが、能は舞の代表的な芸能です。能を演じることを舞うといいます。それに対して日本舞踊では踊るといいます。足の使い方、動き方によって舞と踊りは分けられています。
まずは理屈抜きでやってみましょう!
日本の伝統的な腰腹を意識した体の使い方を体験していただきます。
胆力養成ですよ!
◎楽器・音楽の説明、体験
能で使う楽器(能管、小鼓)を体験していただきます。
◈能の楽器はもともと能専用のものがほとんどで、能の囃子から歌舞伎や民族芸能など、さまざまなものに引き継がれています。
しかし能の囃子は現在でもほとんど古い形を残していて、またそれでいて非常に洗練された音楽性を持っています。
滅多に触ることの出来ない能楽の楽器に触れてみましょう!
笛は能のために作られた能管という楽器です。
小鼓はテレビなどで音は知っていますよね。意外と音が鳴らない・・・
◎参加者が囃子と一緒に舞ってみましょう
参加者に出てきていただき、中村昌弘と一緒に簡単な舞を舞っていただきます。
そのとき栗林、田邊が演奏いたします。
プロの演奏でプロの能楽師と一緒に舞える滅多にない機会ですよ!
最後に希望者には写真撮影をいたします。若手能楽師と一緒に写真を撮ってみませんか?
また楽器や扇を持った写真など、ご希望があれば撮影いたします。
撮った写真はそれぞれお送りさせていただきます!
せっかく撮ったのだから写真欲しいですよね。送り先をお聞きしてお送りさせていただきます。
ちなみに撮影担当は笛の栗林です。。。
狛江駅前というロケーションでいつもと違う経験をしてみませんか?
学校帰りや会社帰り、お買物の帰りなどで気楽に参加出来ます。
狛江能楽普及会では、このワークショップが終わった後も、引き続き謡、仕舞、能管(笛)、小鼓の教室、能楽の講座などを継続的に行っていきます。
僕たち若手能楽師が丁寧に説明して進行していくつもりです。
◎解説
◈伝統芸能である能とはなにか?歌舞伎とどう違うのか?
能の特徴とは何か?手短に説明いたします。
あんまりお勉強チックなことは短いほうがいいですよね(笑)
◎謡、仕舞体験
◈能の詞章に節をつけ歌うことを謡と言います。謡は能楽特有の発声、メロディーで、ほかのどの音楽にもない独特の歌い方をします。
◈仕舞とは能の舞(型)のことです。舞踊には大きく分類して舞と踊りがありますが、能は舞の代表的な芸能です。能を演じることを舞うといいます。それに対して日本舞踊では踊るといいます。足の使い方、動き方によって舞と踊りは分けられています。
まずは理屈抜きでやってみましょう!
日本の伝統的な腰腹を意識した体の使い方を体験していただきます。
胆力養成ですよ!
◎楽器・音楽の説明、体験
能で使う楽器(能管、小鼓)を体験していただきます。
◈能の楽器はもともと能専用のものがほとんどで、能の囃子から歌舞伎や民族芸能など、さまざまなものに引き継がれています。
しかし能の囃子は現在でもほとんど古い形を残していて、またそれでいて非常に洗練された音楽性を持っています。
滅多に触ることの出来ない能楽の楽器に触れてみましょう!
笛は能のために作られた能管という楽器です。
小鼓はテレビなどで音は知っていますよね。意外と音が鳴らない・・・
◎参加者が囃子と一緒に舞ってみましょう
参加者に出てきていただき、中村昌弘と一緒に簡単な舞を舞っていただきます。
そのとき栗林、田邊が演奏いたします。
プロの演奏でプロの能楽師と一緒に舞える滅多にない機会ですよ!
最後に希望者には写真撮影をいたします。若手能楽師と一緒に写真を撮ってみませんか?
また楽器や扇を持った写真など、ご希望があれば撮影いたします。
撮った写真はそれぞれお送りさせていただきます!
せっかく撮ったのだから写真欲しいですよね。送り先をお聞きしてお送りさせていただきます。
ちなみに撮影担当は笛の栗林です。。。
狛江駅前というロケーションでいつもと違う経験をしてみませんか?
学校帰りや会社帰り、お買物の帰りなどで気楽に参加出来ます。
狛江能楽普及会では、このワークショップが終わった後も、引き続き謡、仕舞、能管(笛)、小鼓の教室、能楽の講座などを継続的に行っていきます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます