大政・小政の気ままな日誌

キャンピングカー(小政号)の出番が減って覚書のブログになっています。ボケ防止の為に毎日継続することを目標にしています。

北海道の旅28日目(田沢湖~北秋田市)

2013年06月12日 | キャンピングカーで行く北海道の旅
道の駅「雫石あねっこ」は朝霧に包まれて、小雨模様肌寒く長袖に着替えた。

15分程走ると仏岩トンネル(全長3km以上?)この中間地点が岩手県と秋田県の県境がある。

長いトンネルを抜けると、霧が晴れ青空が出ています。太平洋側と日本海側はこうも違うのかな?

晴れ男・晴れ女の旅は、今日も晴れが続きます。

秋田に入って30分程走ると田沢湖、天気は良い・空気は良い・景色も良い、朝の美味しい空気を沢山吸って、自主的に朝の体操を始めたカミさん、すっかり体調は戻り元気です。







途中の湖畔に姫観音像の看板、この隣りに東電の発電所、なんでも田沢湖から汲み上げて、田沢湖に放出して発電をしている。



凄い勢いで流れて来ます、この様子に見入ってしまいました。











姫観音・・・少し読んで下さい。





更に車を勧めると、御座石神社鳥居の先に駐車場・・・



鱒?多分?が沢山泳いでいます。波打ち際を、波に乗って、波にが跳ね返ると向きを変えて、繰り返し飽きもせずに・・・



御座石神社本殿



ここのご神体は鏡、鏡は己をみるのではなく、神様がお降りになるモノ・・・・この鏡不思議なことに道を挟んだ鳥居から己の顔が映ります。

なるほど神様は田沢湖にいらして、鳥居をくぐりお社にお降りになるのか・・・・



鳥居の横に「七種木(なないろぎ)」雨乞石を守る為、松・杉・桜・槐(えんじゅ)・えごの木・榛(はん)の木・梨の七種類が一株から自然に生えたと言う、嘘くさい話







鳥居の先に残雪の駒ヶ岳、神様は田沢湖ではなくて、遠くの山に住み、田沢湖で清めて・・・・まだくだらない事を考えている。実に気楽な旅の日々だろうか・・・



社を越えて山に入れば、「願い橋」と「鏡石」鏡石は辰子姫が使って美貌を得たとか、美貌の神様・・・カミさんは尻込みしたのでカミさんの美貌の為に代理で登ります。



この階段が急な・・・草履履は失敗した。登山だ!



願い橋・・・?



落書きだらけの橋を渡って・・・



かなえる岩・・・普通の石?



木の割れ目にコイン、50円が最高だった。



更に登る



ここもコインを入れている。木が割れそうな感じ・・・何処に鏡石が?



良く探すと岩にしめ縄・下には鏡石と・・・・黒御影石の類かと思ったが普通の石・・・とにかくカミさんの美貌を祈った。御利益がありますように・・・・!



降り途中に、余裕が出ると、セミやカエル・・・の大合唱で木々の隙間から田沢湖が・・・



途中、道の駅「あに」マタギの里で昼食をした。馬肉の丼定食と山菜ラーメン(マタタビの粉を混ぜた麺)細麺で味は濃いが中々美味い。

国道105号を大館能代空港を通って北秋田に出て、日帰り温泉へ向かいます。途中アカシアの花が、道沿いに満開で迎えてくれます。





温泉センターに浸かり、今日の宿泊予定道の駅「たてや峠」、ここは温泉もあって300円、先程の温泉は400円・・・失敗した。情報整理不足!



本日の走行キロ:123km

ポケットWifi:×

地デジ:×
    BSはNG

田沢湖にて・・・













最新の画像もっと見る

コメントを投稿