曇り後晴れ
今日の天気予報では昼から晴れだったので、遠賀川の土手でコスモスが見頃らしい、若戸大橋は久々に歩道を開放するらしいので、今日はこのコースにしようと思ったが、カミさんの喉が思わしくなく、月曜日に孫に会うので大事を取って休息との事・・・一人で行くのもなあ・・・今日は仕掛の木工でもしよう!
トリマースタンドが完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/85142092e37af30585d7019732ff6bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ca/3e7cf0e6ba95581c29d3c6188e28a84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/0909f1b100bddfcda7269990fdf4d07a.jpg)
最近仕入れたトリマーが使いやすいので、以前からあるトリマーをスタンド専用にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/f21681d946a6e57f3f939bbfddda9323.jpg)
早速テレビ台の製作に撮りかかる。先ずは手始めに、私が2Fで見ている小さなテレビのテーブルから作る事にした。
あまっている板のサイズが短いので2枚を貼りつける溝加工をする。トリマーは2万~3万回転/分もの高速で回転しますので安全には十分配慮が必要です
例えば材料送り方向を間違えると材料が暴れ出し危険ですし、材料の切り込み寸法を大きく取ると切削負荷過大になり、これも材料が飛ばされたり摩擦で煙が出たりします
安全で楽しく工作するには、安全作業を勉強してしっかり安全対策をして、機械の性能無視した使い方をしない事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/fd2ad59fbbc4802d67e177e39f47253d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/1279ec3c979e6d150d3db17d57db660b.jpg)
真ん中に6�の溝を掘ろうとしたのですが、左右の寸法が計算どうりになっていませんので、裏返しにして切削すると均一になります。
この加工は一回目の溝加工で負荷がかかりますので、仕上げをもう一度通すと綺麗にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/c71d3b61037dcfe4c5516c956c56503d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/02faae12d36ceef8ee39c32215ce2490.jpg)
次はオス側の加工をしましたが、どうも垂直がでてないような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/776fca340fa98bcd26a1b061cfa0c43c.jpg)
やはりリーマの垂直が出ていない、これが溝加工の寸法が大きくなった原因でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/e62dae875193d0e77b3a9021d8ae7878.jpg)
取り付けホルダーが樹脂なのでガタが大きく、ホルダーの取り付けで傾きが出ているようです、何とか調整しましたが、ホルダーの剛性を上げないと精密な加工は出来ないので更に対策が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/251c43e438676ba9db1b7d84400ebfad.jpg)
しっくりとした嵌め合いで加工出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/c5e669761991658a37187fdf9f086dde.jpg)
接着材を付けてシャコマンで押さえつける。(6枚いるが長いシャコマンが2ケしかない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/f05d246a8d6e7217ad4571d58cd464a4.jpg)
接着剤が完全接合するには12時間以上必要なので少しずつ接合します。
今日の天気予報では昼から晴れだったので、遠賀川の土手でコスモスが見頃らしい、若戸大橋は久々に歩道を開放するらしいので、今日はこのコースにしようと思ったが、カミさんの喉が思わしくなく、月曜日に孫に会うので大事を取って休息との事・・・一人で行くのもなあ・・・今日は仕掛の木工でもしよう!
トリマースタンドが完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/85142092e37af30585d7019732ff6bc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ca/3e7cf0e6ba95581c29d3c6188e28a84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8a/0909f1b100bddfcda7269990fdf4d07a.jpg)
最近仕入れたトリマーが使いやすいので、以前からあるトリマーをスタンド専用にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/f21681d946a6e57f3f939bbfddda9323.jpg)
早速テレビ台の製作に撮りかかる。先ずは手始めに、私が2Fで見ている小さなテレビのテーブルから作る事にした。
あまっている板のサイズが短いので2枚を貼りつける溝加工をする。トリマーは2万~3万回転/分もの高速で回転しますので安全には十分配慮が必要です
例えば材料送り方向を間違えると材料が暴れ出し危険ですし、材料の切り込み寸法を大きく取ると切削負荷過大になり、これも材料が飛ばされたり摩擦で煙が出たりします
安全で楽しく工作するには、安全作業を勉強してしっかり安全対策をして、機械の性能無視した使い方をしない事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/fd2ad59fbbc4802d67e177e39f47253d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/98/1279ec3c979e6d150d3db17d57db660b.jpg)
真ん中に6�の溝を掘ろうとしたのですが、左右の寸法が計算どうりになっていませんので、裏返しにして切削すると均一になります。
この加工は一回目の溝加工で負荷がかかりますので、仕上げをもう一度通すと綺麗にできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d0/c71d3b61037dcfe4c5516c956c56503d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/02faae12d36ceef8ee39c32215ce2490.jpg)
次はオス側の加工をしましたが、どうも垂直がでてないような・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/78/776fca340fa98bcd26a1b061cfa0c43c.jpg)
やはりリーマの垂直が出ていない、これが溝加工の寸法が大きくなった原因でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/e62dae875193d0e77b3a9021d8ae7878.jpg)
取り付けホルダーが樹脂なのでガタが大きく、ホルダーの取り付けで傾きが出ているようです、何とか調整しましたが、ホルダーの剛性を上げないと精密な加工は出来ないので更に対策が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/41/251c43e438676ba9db1b7d84400ebfad.jpg)
しっくりとした嵌め合いで加工出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/c5e669761991658a37187fdf9f086dde.jpg)
接着材を付けてシャコマンで押さえつける。(6枚いるが長いシャコマンが2ケしかない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5b/f05d246a8d6e7217ad4571d58cd464a4.jpg)
接着剤が完全接合するには12時間以上必要なので少しずつ接合します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます